【初心者必見】卓球 ・ダブルスの戦術や考え方(後編)|卓球基本技術レッスン | 卓球メディア|Rallys(ラリーズ)
【初心者必見】卓球 ・ダブルスの戦術や考え方(後編)|卓球基本技術レッスン

卓球技術・コツ 【初心者必見】卓球 ・ダブルスの戦術や考え方(後編)|卓球基本技術レッスン

2019.11.22

この記事を書いた人
初級者、中級者向けに基本技術の説明から、戦術論や卓球コラムまでを執筆。社会人になってから5回全国に出場し、全日本卓球選手権(マスターズの部・男子30代以上の部)ではベスト64。まさに“頭で勝つ!”を体現中。
戦型:右ペン表裏

卓球ライター若槻軸足がお届けする「頭で勝つ!卓球戦術」。

このシリーズでは初心者向けに卓球の基本的な技術についての説明や、そのやり方、対処法などについてお話していく。実際のプレイヤーはもちろん、テレビなどで観戦される方にとっても、頻繁に出てくる用語が登場するので、知っているとより卓球の面白さが分かるだろう。ぜひ参考にしていただきたい。

(特に記述がない限り、右利きのシェークハンドの選手を想定している)

今回は、前回お伝えしたダブルスにおける戦術についての続きのお話をしたい。

(基本的に右利き同士のペアリングを想定とする)

>>【初心者必見】卓球 ・ダブルスの戦術や考え方(前編)|卓球基本技術レッスン

レシーブにおける戦術

ダブルスで最も有効なレシーブはツッツキ

私が考えるに、ダブルスにおいて最も有効なレシーブはツッツキである。理由は3つだ。まず1つ目が、ツッツキは最も相手の3球目攻撃を限定できる技術であることだ。相手のフォア側にツッツキを送れば、カットマンでない限りほぼ100%フォアハンドドライブが来るだろう。それを待っていれば、パートナーの待ち方は「クロスへのドライブ待ち」となり、「4球目をブロックをする」ということが確定する。

これが、あなたがストップをすると、パートナーはダブルストップ待ち、フリック待ち、流し待ち、ないしはチキータ待ちと、全く的を絞れなくなってしまうのだ。ダブルスでは常に、次に打つパートナーの負担が最も軽くなることを考えなければいけない。

2つ目は、ツッツキは時間的な余裕が生まれるからだ。ツッツキで相手コート深くに返球できれば、それだけ3球目のドライブのボールがこちらに届くまでに時間がかかる。その上、ツッツキ、つまり下回転のボールをドライブで打つ際は、ボールが卓球台にバウンドして、頂点からやや落ちた地点を捉えるのが一般的である。

たとえば、あなたがフリックレシーブをした際は、相手はバウンドしてすぐを捉えれば返球できる。あなたのフリックが速ければ速いほど、こちらにも「速く」そして「早く」返ってくるので、パートナーの時間的余裕がなくなる。

ストップをした際
ツッツキをした際
図:ラリーズ編集部

3つ目は、ツッツキに対するドライブは回転に逆らう技術なので、難しいということだ。

初心者の頃を思い出してほしい。最初のフォア打ちは、ラケットに正しくボールを当てることができれば、それほど難なく習得できたはずだ。しかし、下回転のボールをドライブで上回転にして返球することに関しては、かなり練習したのではないだろうか。

これはボールの回転に対して「従う」のではなく「逆らう」技術なので、基本的に難易度が高いのだ。

その為こういったボールは、競り合いの緊張した場面などでは、相手もつい打点を落とし過ぎてボールが甘くなる、ミスをする、ということが出てくる。逆にフリックなどの上回転のボールでは、ラケットを出して当てるだけで、とりあえずは返せてしまうのだ。

以上の3つの観点から、基本的には私はダブルスではツッツキを主体にレシーブを組み立てることをオススメしている。ただしもちろん、それだけでは慣れられるので、的を絞らせない為に、ストップやフリックを何本か「見せておく」ことは大事だ。

>>【初心者必見】ブチギレの下回転を出す為の練習方法|卓球基本技術レッスン

サーブにおける戦術

最もいいサーブは、センターラインギリギリ

ダブルスではサーブはフォアサイドにしか出してはいけない。しかし「サーブはフォアに出しておけばいいんだ」とだけ考えていたのでは、ダブルスで上達することはできない。

私が高校時代、京都の強豪校へ練習試合に行った際、監督さんはダブルスのサーブのコースを「9点」で考えるようにという指導をしていた。ただでさえ半面だけなのに、そこからさらに9つものエリアに細かく分けて考えるのだ。

サーブのコース取り
図:ラリーズ編集部

右利きの選手に対して、最も有効なのはセンターラインギリギリにサーブを落とすことである。上記のイメージで言えば、3,6,9の位置だ。基本的に相手はフォアハンドでレシーブをしようと待っている。センターライン付近へ出すことで、相手はかならず詰まって窮屈な形になる。さらにはレシーブ後に逃げる際に、フォア側から逃げるにも距離が長くなるし、バック側から逃げると相手パートナーの目の前を遮る形になるので、相手の4球目攻撃の精度を下げることができる。

相手がそれを嫌がってバックハンドでレシーブをするそぶりを見せれば、すかさずロングサーブを出して詰まらせよう。こういった「センターギリギリを狙う」という一見地味な戦術も、試合が進むに連れてじわじわと効いてくる。これを日頃から意識するのとしないのとでは大きな差が出てくるだろう。

>>【初心者必見】ダブルスの右・左ペアの動き方と練習方法|卓球基本技術レッスン

試合全体を通しての戦術

3、4球目まででほとんどのラリーは終わる

最後に、試合全体で見たときの考え方についてだ。基本的にダブルスはシングルスよりも「返球する」ことが難しいので、ラリーが続かない。8割以上は3球目、4球目でラリーが終わると思ってよいだろう。なので、シングルス以上にサーブレシーブにおける戦術や技術の精度が重要になってくるのだ。基本的には先程の考え方で、深いツッツキを主体に組み立てていこう。

2ゲーム目までに相手の弱点を探る

ただその一方で、相手の弱点を探っておくことも大事だ。2ゲーム目までで、相手のB選手はフォア前ストップの処理が下手だ、とか、バックへの回り込みは苦手そうだ、といった情報は蓄積していかなければならない。

そのような弱点を突いて、片方の選手の調子を崩すことができれば、もう一方の選手は「自分が無理をしてでも決めなければならない」という心理状態に陥り、焦って余計にミスを重ねる、という好循環が生まれるのだ。

何度も言うように、ダブルスはミスをしないことが重要だ。ラリーになっても、無理をして決めに行こうとせず、7割くらいの威力で確実に入れて、パートナーを信じて託す。そして常に、どういうボールを送ればパートナーが次の球を打ちやすいかを第一に考えよう。そしてなるべくはしっかり動いてフォアハンドを使おう。

「見せ球」を有効に活用する

ただもちろん、全てを安全に入れればいいというわけではない。ことレシーブにおいては、ゲーム中盤までの万が一ミスをしても致命的にならない局面で、一発で決めにいくような攻撃的ボールを「見せておく」のだ。そうすることで、相手の頭に「レシーブから強打されるかもしれない」というイメージを植え付けることができるので、後々に効いてくる。
9-9の場面でいきなり、それまでしてこなかったレシーブ強打を試みるのはリスクが高いので、くれぐれもそのようなことがないようにしたい。

>>【初心者必見】卓球・ダブルスの動き方と練習方法・メニュー 右利き編|卓球基本技術レッスン

まとめ

2回にわたってダブルスにおける戦術について、初心者から中級者の方向けにお話をした。もちろん上級者やプロの世界では、ツッツキは一発で撃ち抜かれてしまうことが多いのでストップ主体で展開されたりもするが、根本的な考え方としてはそう大きくは変わらないだろう。

繰り返しになるが、最も大事なのは「パートナーにつなぐ」という意識だ。難しいことはなるべく考えずなるべくシンプルに。サーブレシーブにしっかりと神経を注いで、ラリーになったら動いて確実に入れる。これらができるだけでも、ある程度は勝ち進めるはずである。

ダブルスは1+1が3にも4にもなる、非常に奥が深い種目だ。さらに団体戦ではダブルスの内容が試合結果に大きく左右する。ぜひ今回の記事を参考に、ダブルスが上手な選手を目指していこう。

>>【初心者必見】ダブルスの動き方と練習方法 右・左ペア編|卓球基本技術レッスン

若槻軸足が書いた記事はこちらから

頭で勝つ!卓球戦術

>>【連載】頭で勝つ!卓球戦術

若槻軸足インタビュー記事

>>『頭で勝つ卓球戦術』シリーズ著者・若槻軸足が社会人で全国5回でられたワケ

男子ランキング
2023.03.31
世界
日本
1
樊振東(中国)
9700 pt
2
馬龍(中国)
5800 pt
3
王楚欽(中国)
4955 pt
1
張本智和(日本)
4195 pt
2
宇田幸矢(日本)
1275 pt
3
篠塚大登(日本)
926 pt
女子ランキング
2023.03.31
世界
日本
1
孫頴莎(中国)
9920 pt
2
陳夢(中国)
6805 pt
3
王曼昱(中国)
5960 pt
1
早田ひな(日本)
2990 pt
2
伊藤美誠(日本)
2830 pt
3
石川佳純(日本)
1975 pt