文:ラリーズ編集部
2019年9月15日(日)~2019年9月22日(日)の期間、ジョクジャカルタ(インドネシア)でアジア卓球選手権大会が開催される。そこで今回、これまでの男子種目と混合ダブルスの歴代優勝者を振り返り、一覧にまとめた。
団体の部
男子団体では、これまで開催された23大会中21回で中国が優勝しており、圧倒的な強さを見せている。続いて日本と韓国が並んで1回ずつ優勝している。
1972年に開催された第1回大会を最後に優勝から遠ざかっている日本。しかし、前回大会は3位入賞、2007年大会から2015年大会までは5大会連続で決勝まで勝ち進んでいる。特に2009年に開催された第19回大会では、水谷隼、松平健太、岸川聖也の布陣で、中国をあと1点のところまで追い詰めている。
団体の部・歴代優勝一覧
開催年 | 優勝国 |
1972年 | 日本 |
1974年 | 中国 |
1976年 | 中国 |
1978年 | 中国 |
1980年 | 中国 |
1982年 | 中国 |
1984年 | 中国 |
1986年 | 中国 |
1988年 | 中国 |
1990年 | 中国 |
1992年 | 中国 |
1994年 | 中国 |
1996年 | 韓国 |
1998年 | 中国 |
2000年 | 中国 |
2002年 | 中国 |
2005年 | 中国 |
2007年 | 中国 |
2009年 | 中国 |
2012年 | 中国 |
2013年 | 中国 |
2015年 | 中国 |
2017年 | 中国 |
>>水谷隼、30代突入で極める“オトナの戦い方” 3つの敵を倒せ
個人の部
男子シングルスは、これまで開催された23大会中20回、中国選手が優勝している。圧倒的な強さを見せている中国だが、日本選手もコンスタントに好成績を残している。
2013年に開催された第21回大会では、松平健太が樊振東(ファンジェンドン・中国)、2017年に開催された前回大会では、丹羽孝希が許昕(シュシン・中国)に勝利し、共に3位入賞を果たしている。
写真:2017年アジア選手権での丹羽孝希/提供:ittfworld
男子ダブルスと混合ダブルスは、他の種目に比べ中国選手の優勝回数が少ない。中国は大会ごとにペアを変えるなど、決まったペアで出場し続けることが少ない。ダブルスは、ペアの相性が非常に重要であるため、他の種目よりもチャンスがあることを示している。
日本はダブルスのペアが固定されていることが多く、これまでも国際舞台で多くの成績を残している。2017年に開催された前回大会では、男子ダブルスで丹羽孝希/吉村真晴ペアが3位入賞、混合ダブルスで森薗政崇/伊藤美誠が準優勝、田添健汰/前田美優ペアが3位入賞している。
写真:2017年アジア選手権での森薗政崇(写真左)・伊藤美誠/提供:ittfworld
>>丹羽孝希が小池都知事と対戦!?「ping-pong ba」セレモニー
個人の部・歴代優勝者一覧
男子シングルス・ダブルス
開催年 | 男子シングルス | 男子ダブルス |
1972年 | 長谷川信彦(日本) | 河野満/井上哲夫(日本) |
1974年 | 長谷川信彦(日本) | 長谷川信彦/河野満(日本) |
1976年 | 梁戈亮(中国) | 河野満/井上哲夫(日本) |
1978年 | 郭躍華(中国) | チョ・ヨンホ/ユン・チョル(北朝鮮) |
1980年 | 施之皓(中国) | 郭躍華/謝賽克(中国) |
1982年 | 蔡振華(中国) | 郭躍華/謝賽克(中国) |
1984年 | 謝賽克(中国) | 謝賽克/滕義(中国) |
1986年 | 江加良(中国) | 滕義/恵鈞(中国) |
1988年 | 陳龍燦(中国) | 陳龍燦/韋晴光(中国) |
1990年 | 王涛(中国) | キム・ソンヒ/キム・グクチョル(北朝鮮) |
1992年 | 謝超杰(中国) | 姜煕燦/李哲承(中国) |
1994年 | 孔令輝(中国) | 劉国梁/林志剛(中国) |
1996年 | 孔令輝(中国) | 孔令輝/劉国梁(中国) |
1998年 | 王励勤(中国) | 劉国梁/馬琳(中国) |
2000年 | 蒋澎龍(台湾) | 蒋澎龍/張雁書(台湾) |
2002年 | 王皓(中国) | 高礼澤/李静(中国香港) |
2005年 | 王励勤(中国) | 高礼澤/李静(中国香港) |
2007年 | 王皓(中国) | 馬龍/郝帥(中国) |
2009年 | 馬龍(中国) | 馬龍/許昕(中国) |
2012年 | 馬龍(中国) | ガオ・ニン/ヤン・ツー(シンガポール) |
2013年 | 馬龍(中国) | 周雨/閻安(中国) |
2015年 | 樊振東(中国) | 樊振東/許昕(中国) |
2017年 | 樊振東(中国) | 樊振東/林高遠(中国) |
>>神巧也「実業団かTリーグか」論は無意味 己の人生を生きろ
混合ダブルス
開催年 | 混合ダブルス |
1972年 | 長谷川信彦/今野安子(日本) |
1974年 | 河野満/枝野とみえ(日本) |
1976年 | 井上哲夫/島本美津子(日本) |
1978年 | 小野誠治/菅谷佳代(日本) |
1980年 | 謝賽克/張徳英(中国) |
1982年 | 江加良/童玲(中国) |
1984年 | 謝賽華/戴麗麗(中国) |
1986年 | 恵鈞/耿麗娟(中国) |
1988年 | 劉南奎/玄静和(韓国) |
1990年 | 劉南奎/玄静和(韓国) |
1992年 | 劉国梁/鄔娜(中国) |
1994年 | 孔令輝/鄧亜萍(中国) |
1996年 | 馬琳/鄔娜(中国) |
1998年 | 王励勤/王楠(中国) |
2000年 | 閻森/楊影(中国) |
2002年 | 劉国正/李楠(中国) |
2005年 | 王励勤/郭躍(中国) |
2007年 | 呉尚垠/郭芳芳(韓国) |
2009年 | 馬龍/李暁霞(中国) |
2012年 | 許昕/郭焱(中国) |
2013年 | 李尚洙/朴英淑(韓国) |
2015年 | 樊振東/陳夢(中国) |
2017年 | 周雨/陳幸同(中国) |