文:ラリーズ編集部
<天皇杯・皇后杯 2025年全日本卓球選手権大会(一般・ジュニアの部) 日程:2024年1月21~26日 場所:東京体育館(東京)>
25日、2025年全日本卓球選手権大会は大会5日目を迎え、男子シングルス準々決勝が終了。パリ五輪代表の篠塚大登(愛知工業大)が、2020年全日本卓球選手権優勝の宇田幸矢(協和キリン)にゲームカウント4-3で勝利を収めた。
序盤3ゲームを連取した篠塚だったが、そこから宇田に3ゲームを奪取され、ゲームカウント3-3のフルゲームに。最終ゲームの競り合いを最後はサービスエースで締めた篠塚がベスト4進出を決めた。
準決勝では愛工大名電中高、愛知工業大の同級生・谷垣佑真(愛知工業大)との“盟友対決”が実現する。
試合後、篠塚が報道陣の質問に答えた。
篠塚大登、試合後のコメント
写真:篠塚大登(愛知工業大)/撮影:ラリーズ編集部
フルゲームの激戦を終えて今の心境はいかがですか
最後は相手が打ってのミスでしたが、入ったんじゃないかと思うぐらいギリギリだったので、一気に緊張が解けたような力が抜けたような、そんな感じでした。
宇田選手との過去の対戦について
前回はチュニジアでの国際大会で対戦したんですけど、2-0リードから逆転されて2-3で負けてしまいました。
そこから対戦はなかったんですけど、最終ゲームは自分ができること、攻めることを意識して最後までやり続けたのが良かったかと思います。
4ゲーム目以降何が変わったのか
序盤は宇田選手が横回転の入ったサービスを中心に出してきて、自分からチキータに行きやすかったです。
ただ、途中から縦回転が中心になって、サービスが低かったのもあり、自分が上からチキータに行けなかったのが4ゲーム目からよくなかったところです。
写真:篠塚大登(愛知工業大)/撮影:ラリーズ編集部
どう切り替えたのか
割り切って、縦回転が来ても自分がチキータに行くというのがよかったです。
そこで迷うことなく、最後全部チキータでいけたことで、相手にも結構プレッシャーがかかっていたと思うので、そこで最後勝ち切れた要因です。
6ゲームの途中に9-5くらいから追いつき始めて、そこでバックでいった方がいいかもというひらめきも大きかったです。
会場から「迷うな!」という声も飛んでいましたが
中村和覇さんという愛知工業大の1個上の先輩です。
いつも1番大きな声で応援してくれて、練習終わりは毎日のようにご飯を2人で行くような仲の先輩です。
特に迷っていたときに、これだけの観客数の中でも、その声が聞こえたので力になりました。
準決勝に向けての抱負は
ベスト4は去年、一昨年と入れたんですけど、それ以上に行けたことがないので、そこを目指してチャレンジャーの気持ちで明日に備えたいです。
一般男子シングルス準々決勝
写真:宇田幸矢(協和キリン)/撮影:ラリーズ編集部
〇篠塚大登(愛知工業大) 4-3 宇田幸矢(協和キリン)
11-5/11-8/11-8/5-11/5-11/9-11/11-9