写真:飯村悠太/木方圭介(明治大)/撮影:ラリーズ編集部
大会報道 飯村悠太/木方圭介ペア「組んだときのことは覚えていない(笑)」「親子2代での優勝は素直に嬉しい」<全日本卓球2025>
2025.02.03
文:ラリーズ編集部
<全農杯 2025年全日本卓球選手権大会(ダブルスの部) 日程:2025年1月30~2月2日 場所:スカイホール豊田(愛知)>
2月2日、2025年全日本卓球選手権大会は大会最終日を迎え、男子ダブルスの部で準決勝・決勝が終了した。
男子ダブルス決勝では、飯村悠太/木方圭介(明治大)ペアと岩井田駿斗/中野琥珀(野田学園中)ペアが対戦。ゲームカウント3-1で飯村/木方ペアが勝利し初優勝を果たした。
試合後、飯村/木方ペアに話を聞いた。
飯村悠太/木方圭介(明治大)ペア コメント
「優勝できると思っていなかった」と語っていたが
木方:最後まで優勝できる自信はなかったんですけど、試合を重ねるにつれて自分たちらしいプレーができるようになっていったので良かったと思っています。
飯村:自分も試合を重ねていくにつれてどんどん自分たちのプレーが良くなっていったので、「優勝できたらいいな」ぐらいの気持ちでやっていました。
ポイントとなった試合は
木方:やはり準決勝の小林選手と伊藤選手のペアに勝ったのが大きくて。(ゲームカウント)0-2から逆転できたので、そこが良かったかなと思います。
飯村:自分も準決勝で、追い込まれた中で諦めずにできて勝てたのは良かったなと思います。
ペアを初めて組んだのは
飯村:木方が高1で、僕が高2のときです。ペアを組んだ理由は覚えていないですね(笑)。
最初に組んだときの手応えは
木方:最初に組んだときのことはあまり覚えていないです(笑)。
飯村:最初に組んでその次の1年間は組んでなかったので、僕も最初のことはあまり覚えていないですね。
お互いのプレーで助けられている部分は
木方:やっぱり自分が繋いだら悠太さんがフォアハンドでしっかり決めてくれるので、そこに助けられています。
飯村:自分はフォアハンドで決めたいので、圭介が相手のコースを突いてチャンスボールを作ってくれるところですね。
高校時代と比べて、お互い成長した部分や久しぶりに組んで感じた良さはあるか
飯村:圭介は高校時代に比べたら、レシーブ時にチキータで1発で決める能力が上がったと思います。
木方:悠太さんは高校のときよりパワーがついてて、より威力のあるボールが打てていると思います。
木方選手はお父さん(慎之介さん)に続いてダブルスで優勝したが
木方:父がダブルスで優勝していたのは知っていたんですけど、そのことは試合中にはあまり考えていませんでした。
(親子2代での優勝は)あまりないことだと思うので、素直に嬉しいです。
(決勝で対戦した)岩井田選手、中野選手の良さは
飯村:岩井田選手は全ての技術が万遍なくできて弱点がない選手で、中野選手はバックハンドがとても威力のある選手です。
野田学園同士の対戦はやりにくいものなのか
飯村:自分は別に気にしていないですね。
木方:自分は後輩ということで少しやりづらさはあったんですけど、練習もしていたので基本的にはやりやすかったです。
全日本卓球選手権
男子ダブルス2回戦
〇飯村悠太/木方圭介(明治大)3-0 中島瞳輝(専修大)/山岸駿(新潟産大附高)
11-5/11-7/11-7
男子ダブルス3回戦
〇飯村悠太/木方圭介(明治大)3-1 梅木大智/野中琉雅(鶴岡東高)
11-5/11-3/6-11/11-8
男子ダブルス4回戦
〇飯村悠太/木方圭介(明治大)3-0 坂井雄飛/面田知己(愛工大名電高)
11-7/11-3/15-13
男子ダブルス5回戦
〇飯村悠太/木方圭介(明治大)3-0 有延大夢(T.T彩たま)/田添響(岡山リベッツ)
11-9/15-13/12-10
男子ダブルス準々決勝
〇飯村悠太/木方圭介(明治大)3-2 上村慶哉/三部航平(シチズン時計)
11-5/3-11/11-13/11-7/11-9
男子ダブルス準決勝
〇飯村悠太/木方圭介(明治大)3-2 小林広夢/伊藤礼博(日本大)
8-11/9-11/11-4/11-9/11-8
男子ダブルス決勝
〇飯村悠太/木方圭介(明治大)3-1 岩井田駿斗/中野琥珀(野田学園中)
6-11/11-5/11-8/11-6