調子が悪いときどう戦えばいいのか?|頭で勝つ!卓球戦術 | 卓球メディア|Rallys(ラリーズ)

卓球技術・コツ 調子が悪いときどう戦えばいいのか?|頭で勝つ!卓球戦術

2020.07.02

この記事を書いた人
初級者、中級者向けに基本技術の説明から、戦術論や卓球コラムまでを執筆。社会人になってから5回全国に出場し、全日本卓球選手権(マスターズの部・男子30代以上の部)ではベスト64。まさに“頭で勝つ!”を体現中。
戦型:右ペン表裏

卓球ライター若槻軸足がお届けする「頭で勝つ!卓球戦術」

このシリーズでは、初心者向けに卓球の基本的な技術についての説明やそのやり方、対処法などについてお話していく。実際のプレイヤーはもちろん、テレビなどで観戦される方にとっても、頻繁に出てくる用語が登場するので、知っているとより卓球の面白さが分かるだろう。ぜひ参考にしていただきたい。

今回は、「調子が悪い時にどう戦うか」というテーマについてお話していく。

どれだけ毎日厳しい練習を耐え抜いていても、どれだけ長年プレーしているベテランであっても、やはりその日の調子の良し悪しというものは存在する。

もしあなたが、調子の波があることを自分で把握し、ここぞという大事な試合のときに、MAXの状態に持っていけるようある程度コントロールできるのならば、一流選手である証拠である。

しかしなかなかそうもいかないし、大事な試合の日にどうも調子が良くないということは誰しもに起こりうることだろう。もしくは、大事な試合だからこそ緊張してしまって、いつもの調子が出せないと悩んでいる方も多いのではないだろうか。

今回はそんな調子の悪いときに、どのようにして勝利をもぎ取ればよいのかについて、筆者の例も踏まえながら一緒に考えてみたい。

>>若槻軸足の連載 頭で勝つ!卓球戦術はこちら

普段からの意識

調子を図るバロメーターを持っておく

まず大切なのは、試合をしている自分自身が、「調子が悪い」ということをしっかりと把握することだ。そのためには、調子の善し悪しの「指標」となるものを普段から用意しておく必要があるのだ。

たとえば筆者は、ショートサーブを出して、こちらのバック側へ来た相手のツッツキを回り込んでスマッシュで打ち抜く、というのが得意なプレーだ。このプレーを3回連続でミスしたときは、確実に調子が悪いと判断し、このプレーを二度としないと決めている。

このように、あなたが得意なプレーや、エースボールといったものを持っているのなら、それを調子を図るバロメーターとして活用するのが最も良いだろう。

一番良くないのが、「あれ、調子悪いのかな」といった不安な気持ちのままでずるずるとプレーを続けてしまうことだ。

調子が悪いのなら悪いとしっかり割り切ってしまう方が、メンタル的にも安定するし、その後の戦略を立てやすくなるのだ。そのためには、判断をするための指標というものは絶対に持っていなければならないのだ。

調子が悪くても確率高く入れられる技術を選定しておく

そして、調子が悪いと判断したときのために、「調子が悪い時にする技術」というのをあらかじめ決めておくのだ。

筆者ならば、バック前に出るか出ないかの下回転サーブを出し、バックへツッツキをさせて、それを回り込んでストレートへドライブをする、というプレーが鉄板だ。

なぜこれをするのかというと、8割9割の確率で確実に台に入れることができるからだ。この技術だけで打ち抜けることはないが、必ず台に入れられる自信を持っているので、リスクなく選択することができる。

さらに、筆者の表ソフト特有の癖のあるドライブになるので、相手の返球のコースや質もある程度予測ができ、その後の展開も非常にやりやすいのだ。

調子が悪いと分かったとき

ではようやく、実際の試合のなかで調子が悪いと分かったときにどうするか、考えていこう。

調子が悪くても確率高く入れられる技術だけを連打する

まずは先程考えた、調子が悪かろうが確実に台に収められる技術を使うことだけを考えてプレーしてみよう。

先程の筆者の例でいけば、得意技である回り込みのスマッシュが入らないとなれば、いかにして入れるか、ということは絶対に考えない。とにかくその得意技は「捨てる」わけだ。

どれだけ好きなカードだったとしても、固執せずに捨てて、別のカードを使って勝負をしないとならない。得意な技術にこだわって、そのままミスを続けて負けるのと、割り切って技術の取捨選択をして、最終的に勝つのと、どちらがよいだろうか?

答えは明確なはずだ。

なるべく長いラリーにもっていって調子を上げる

トッププロのレベルなら別だが、地域の大会でプレーする初級者~中級者レベルであれば、「調子が悪い」という状態が最も顕著に現れるのは、サーブレシーブからの3球目、4球目までだろう。卓球のラリーはほとんどがこの5球目までで終わると言われており、ここに注意を向けるのは非常に合理的であると言える。

逆に言えば、5球目以降の長いラリーになってしまえば、調子の良し悪しはそこまで大きく響かないとも考えられる。

以上を踏まえ、調子が悪いならば、普段は3球目で打ち抜けるボールであっても、ループドライブなどでしっかりと入れることをおすすめしたい。

サーブレシーブだけで終わるプレーを続けていると、なかなか調子が上がらず、ギアも入らないだろう。極力長くラリーをして、たくさんボールを打つことで、足も動いて段々と調子は上がるはずだ。

必ず緊張すると分かっている重要な試合では、あえて最初からラリー思考で、たくさんボールを打つように心掛けると、序盤からリラックスした状態でプレーができるだろう。

まとめ

今回は調子の悪いときにいかにして勝つかについて考えてみた。

一言でまとめると、調子が悪いとき用の戦い方をしながら、試合のなかで少しでも調子を上げる工夫をしよう、ということである。

その日ずっと不調のときもあれば、試合の中でも1ゲームごとに調子が変わることだってある。それは卓球が対人競技であり、かつ複雑な心理戦であるが故である。調子が悪いということを割り切ることも大切だが、それと同じだけ調子を上げることも大切なのだ。

「いつ何時も絶好調だ」という選手はいない。どんなときも、自分自身の状態を客観視して、なんとか目の前の勝利を掴む工夫をしなければならないのだ。「調子が悪かったから負けた」などという戯言は、言い訳にすらならない。

若槻軸足が書いた記事はこちらから

頭で勝つ!卓球戦術

>>【連載】頭で勝つ!卓球戦術

若槻軸足インタビュー記事

>>『頭で勝つ卓球戦術』シリーズ著者・若槻軸足が社会人で全国5回でられたワケ