戦型:右ペン表裏
卓球ライター若槻軸足がお届けする「頭で勝つ!卓球戦術」
東京五輪卓球競技開幕を間近に控えた今回、「より楽しむための卓球の見方」というテーマでお話していく。
首都圏会場では無観客で行われることが決まり、おそらくほとんどの方がテレビなどの画面を通しての観戦となるだろう。家族やパートナーといった卓球の経験がない人と見る機会も多いと思われる。
そんな詳しくない方にも「卓球って面白い!」と思ってもらえるような見方のポイントについてお伝えしていこうと思う。
今回のお話の結論としてはズバリ、「解説をしっかりと聞く」ということだ。
家庭内での観戦となれば、おしゃべりや食事を楽しみながら、というケースが圧倒的に多いはずだ。だがしかし、よりエキサイティングに観るためには、解説にも丁寧に耳を傾けることが最も簡単な方法だと言える。では以下からはその理由についてお伝えしていく。
このページの目次
卓球は頭脳とメンタルのスポーツ
卓球は頭脳とメンタルのスポーツである。
写真:世界ランキング1位の陳夢(チェンムン・中国)/提供:ittfworld
たとえば、技術の要素・頭脳の要素・メンタルの要素の3つがあるとする。世界ランクの10位以内の選手同士の対戦ともなれば、実は技術の差というのはそこまで大きな開きはない。
勝敗を分けるのは、技術よりも頭脳、つまり戦術・作戦と、常に強気でいる心持ちなのだ。それらは試合終盤の競り合いの場面ではより顕著になるし、五輪の決勝といった大きな舞台であればなおさらである。どんなときも常に冷静で、しっかりと頭を働かせ、強気の選択ができる、そいうった選手が最後は勝つのだ。
ただしこれらの頭脳の要素やメンタルの要素は、卓球経験のない方が普通に試合を見ているだけでは感じることは難しいだろう。しかし、卓球本来の面白さはそこにあるのだ。
頭脳の要素
卓球は戦術の先読みが可能なスポーツ
卓球は頭脳戦だ。言い換えればお互いの心の読み合いである。「フォア前のサーブが連続で来ているから、次はロングサーブが来るだろうな」とか、「一つ前のプレーでフォアサイドをノータッチで抜いたことから、相手はフォアに意識を置いているだろうと予測し、次はバックを攻める」といった具合だ。
写真:馬龍 /提供:ittfworld
そういった形でひとつずつ情報を収集しながら、相手の心を読んで作戦を組み立てていく。そうして最終的には相手にやることがない状態にまでさせる、いわば詰将棋のようなものである。そしてその詰めていく過程が面白いのだ。
そうした過程は、セオリーやパターンといったものがある程度は決まっており、試合を見ている第三者であっても次のプレーをあらかじめ先読みすることが可能なのだ。
写真:伊藤美誠(スターツ)/提供:新華社/アフロ
その第三者の立場で我々に情報を提供してくれるのが、解説者である。「バックへのサーブからの展開は連続で失点しているから、次はフォア前に出すと思いますよ」と解説者が言ったら、本当にフォア前にサーブを出す。
リードしている選手が失点し、「あと1点取られたらタイムアウトですね」と言うと、本当にその通りタイムアウトを取る。このように試合の内容や展開から、選手が次にとる行動を予測して伝えることが可能なのだ。
これは卓球という競技がそういった頭脳を使う競技であると同時に、プレーとプレーの間にある程度の時間があることからできるのだ。おそらく他の競技で同様にプレーの先読みができるケースは多くはないだろう。
メンタルの要素
得点の流れを見る
そうした解説を聞くのと同時におすすめしたいのが、「得点を見る」のではなく「得点の動きを見る」ということだ。
例えば「10-8」というカウントだったとしよう。そこで初めてテレビをつけたのならば、シンプルに「あぁ、あと1点で勝ちだな」と思うだけだろう。
しかし実はこれが、10-3でリードしているところから、追い上げられての10-8だったとしたら大変だ。リードしている側はマッチポイントを握りながら5連続失点をしていて、試合の流れは完全に相手にあると言える。こうなると相手も強気なプレーをどんどんしてくるので、焦りと不安の気持ちでいっぱいのはずだ。
写真:孫穎莎(中国)/提供:ittfworld
つまり今現在の得点よりも、そこに至るまでの得点の動きの方が重要なのである。さらにそれについても、解説者がちゃんと「5連続得点ですね」と必ず説明してくれるので、しっかりと聞いていれば流れを見失うことはない。なんとなく観ているだけでは、なんとなくしか楽しめないのだ。
メンタルの要素が多くを占める競技だからこそ、大逆転というのもしょっちゅう起こる。
どれだけ点数差が離れていても、絶対に油断してはならない。リードしていて一度崩れると、立て直すのは非常に難しいものだ。
実際に前回の五輪でも、9-3というスコアでリードしながら逆転されるという事態もあった。大舞台になればなるほど誰しも勝ちたいという気持ちが強くなり、その分緊張も高まるので、大逆転劇が起こりやすい。逆に見る側からすればどんなときも何が起きるか分からないので、常に目が離せないわけだ。
選手の仕草
そういったメンタル的な要素は、プレー以外の部分にも現れる。
写真:張本智和(木下グループ)/提供:新華社/アフロ
たとえば表情ひとつとっても、試合を有利に進めているときと追い詰められているときとでは、顔つきがあきらかに違う。それまで強気な表情だったのが、弱気になっていく様はテレビ画面を通じても分かるものだ。
さらに仕草をみても、ラケットを見る、天をあおぐ、うなだれる、といったものは不安が現れている証拠だ。またそういう状態のときは、台を触ったり、台を離れて歩いたり、靴紐を結び直したりといったことをして、次のプレーに入るまでの「間」を長くとるといった行動も出てくる。
たとえば先程のような10-3というスコアのとき、リードしている側は自信に満ち溢れていた表情だったのが、失点するにつれてだんだんと陰りが出てきて、10-8ともなれば顔面蒼白、といった感じである。
写真:林高遠(リンガオユエン・中国)/提供:ittfworld
そういった心理的、感情的な部分はプレー意外にもつぶさに現れるので、そこに着目するのも面白いだろう。あるいは逆にそういった感情的な部分を一切見せずに戦う選手もいる。そんな細かい部分ひとつをとって見ても選手によって特徴が色々と違うのである。わざともう参りましたといった表情を見せてから、虎視眈々と逆転を狙うようなこともあるし、実に細かい駆け引きがあの小さな卓球台を挟んで繰り広げられているのである。
これらの細かい駆け引きについても解説者がきっと触れてくれるので、集中して聞いていると、選手の心持ちを理解することができ、応援にもより熱が入ること間違いなしだ。
まとめ
より楽しむための卓球の見方として、頭脳とメンタルが挙げられる。そしてそこにしっかりと着目して観戦する為には、解説者の話を聞くことが非常に大切だ。とりわけテレビで放送されるような試合では、知識のない方でも置いてきぼりにならないよう、専門用語の解説も交えながら優しく丁寧に解説してくれるため、非常に分かりやすい。
写真:水谷隼(木下グループ)/提供:ittfworld
台から離れての激しいドライブの打ち合いや、考えられないほど後陣から粘るロビング。さらに女子選手の目にもとまらぬ高速ラリー。それらは技術的な要素で、誰が見ても華やかで素晴らしいプレーである。ニュースに切り取られて放送されることも多い。
ただ本当に面白いのは、目には見えづらい頭脳戦やメンタル戦であり、そこに着目せずでは、卓球観戦を充分に楽しめているとは到底言えないだろう。目に見えにくい部分にこそ、卓球の見方の本質がある。
これから始まる東京五輪でも、ぜひとも解説者のお話をしっかりと聞いて頂き、より興味深く卓球競技を見てもらえればこれ幸いである。
若槻軸足インタビュー記事
>>『頭で勝つ卓球戦術』シリーズ著者・若槻軸足が社会人で全国5回でられたワケ