戦型:右ペン表裏
卓球ライター若槻軸足がお送りする「頭で勝つ!卓球戦術」今回は戦型別の対策として、「左ペン表技巧派型」への対策というテーマでお話していきたいと思う。
特徴としては左効きのペンホルダーで、裏面は貼っておらず表面のみ、ラバーは表ソフトを使用している。
足を使って積極的にスマッシュをバチバチと打っていくというよりは、巧みなレシーブや台上技術、緻密なコース取りといった技術で相手の逆を付き、いなしていくようなスタイルだ。
サーブを持った場面では、的確に広角を攻めたコース取りで、相手を振り回す展開を得意とする、そんな選手である。若い選手にはあまり見られないが、ベテランの年齢層で一定数いるイメージだ。あなたの地域にも思い当たる選手がいるのではないだろうか。
このページの目次
気を付けたいポイント
台上技術
このタイプの選手の最も特徴的なのが、台上の技術だ。特に警戒すべきはフォアハンド、つまりはフォア前である。フリックやツッツキ、ストップなどの技術の精度が高く、こちらがサーブを持っていてもなかなか思い通りの展開にさせてくれない。
そのなかでも特にやっかないなのがストレートへの流しである。右利きであるこちらのフォアサイドへ逃げていくようなボールになり、反応が遅れてしまうと、山なりで持ち上げたボールで相手のバック側へいくことになる。
そうすると、バックショートでガラ空きのバック側へプッシュされたり、回り込んでスマッシュされたりと、格好の餌食になってしまうだろう。
かと言ってフォアサイドへ意識を強めると、今度はバックへフリック、あるいはツッツキを差し込まれる。結局満足に3球目攻撃をさせてもらえない。なのでこのフォア前へサーブを出すことは基本的には得策ではないと考えられる。
サーブへの警戒
基本的なサーブの組み立て方としては、こちらのフォア前へ出るか出ないかの長さのサーブか、バックへの速いロングサーブという、基本に忠実な構成で攻める傾向にある。フォアに来た場合は、こちらが持ち上げさせられる格好になり、それを上からショートでコースを付かれるのがお決まりのパターンだ。
そしてそれを防ごうとフォア側に意識を傾けたときには、バックストレートへの鋭いロングサーブが来る。これを回り込んでフォアで対応するのは相当厳しいので、バックハンドを不得意としている選手はかなり苦戦するだろう。
写真:何志文(へジウェン・スペイン)/提供:ittfworld
具体的な対策
レシーブ
ではここから戦い方について一緒に考えていこう。まずはレシーブだ。前述したフォアサイドのサーブとバックへのロング、どちらも質の高い返球をするのは難しいので、ある程度的を絞った方がよい。
筆者としては、バックへのロングが来ると思ってそれを待ち構えておく方が良いと考える。バックハンドでクロス、つまり相手のフォアへ返球するのが、リスクが低く展開も悪くなりにくい。
フォアに来たサーブに対しても、持ち上げるにしろ台上で処理するにしろ、相手のなるべくフォアサイドへ返球するようにしたい。そうすれば相手に振り回される展開は避けることが出来るだろう。
サーブ
続いてこちらがサーブを持った際だ。この手の相手にはとにかく大きなラリーで勝負をする、という意識がまずは大切だ。短いサーブからの展開は相手が最も得意としているので分が悪い。こちらがサーブを持ったときは、なるべくはロングサーブを使おう。
そして相手と同じく、フォアサイドとバックへのロングで2択を迫る戦法は相手にも有効なので、積極的に使っていきたい。ショートサーブは避けて大きなラリーにすること、さらには積極的にフォアサイドを突いて、相手にドライブで持ち上げさせてからの展開が望ましい。その上で少しでも相手を台から下げさせることが出来れば御の字だ。
ラリー
そしてラリーになってからで有効なのが、少し距離を取りやや打点を落とし、両ハンドでループドライブをかけまくる、という戦法だ。速いボールを打つことを一旦やめて、回転量重視でゆっくりとボールを飛ばすのだ。
振り回されながらもなんとか喰らいついて、速いボールを打ち込む展開だと、相手も慣れているし、相手の土俵で「打たされている」状況となるケースが多い。そのためループドライブを使って、自分の時間を確保することが大切なのだ。
このときの狙い所としてはなるべく台の深くだ。そして可能な限り、相手の体から遠いところを狙うようにしよう。
基本的に相手は台の近くに張り付いてプレーするので、台の深くに来る回転量のあるボールは処理が難しい。ブロック出来たとしても、変化をつけることは難しいはずだ。そのため次も比較的打ちやすいボールが来るので、またループを送ればよい。
フォアサイドはカウンターを食らうこともあるだろうが、コースをしっかり突き、また高さも工夫すればそれほど精度は高くならないはずだ。そのようにして相手の面の角度を狂わせることに成功すれば、こっちのものである。たまに良いボールが入ってきても気にしないでよいし、こちらも少し距離を取っているので、ある程度は対応出来るだろう。
まとめ
いかがだっただろうか。今回は左ペン表技巧派型といったテクニシャンな選手への対策を考えてみた。こういったタイプへは、こちらが頑張って点を取るというよりは、いかに相手にミスをさせて調子を崩すか、といった考え方が大切になってくる。
私が実際に対峙した際はこのような考えが出来ず、相手の術中にはまってストレートで負けてしまった。あなたももしこの手の選手と対峙した際は、この記事を参考して頂ければ幸いである。
若槻軸足インタビュー記事
>>『頭で勝つ卓球戦術』シリーズ著者・若槻軸足が社会人で全国5回でられたワケ