戦型:右ペン表裏
卓球ライター若槻軸足がお送りする「頭で勝つ!卓球戦術」。今回は「フォアストレートへのロングサーブ」というテーマでお話をしていく。
右利き同士の対戦を想像して欲しい。サーブを出すコースというのはそれぞれが得意不得意があるだろう。強打をされないようにネット際を狙う。相手の意表をついた速いサーブでバックサイドギリギリを狙う。
選手の戦術や試合の状況によって様々であるが、唯一ほとんどの選手が狙わないコースがある。それが、フォアサイドの奥を狙ったロングサーブである。
もちろん多くの選手があまり狙わない理由はうなずける。大きく動かずともフォアハンドが振れる、すなわち最も強打がしやすいコースであり、一瞬で相手の得点になってしまうリスクが大いにある、まさに諸刃の剣であるからだ。トップのレベルになればなるほど、このコースへのサーブを見る機会は少ないと言える。
だが我々一般のレベルであれば非常に有効な戦術になりうるので、これも上手に取り入れて見てほしい。今回はそんなフォアへのロングサーブについてのお話だ。前編では出し方について、後編では使い所について、それぞれ分けてお伝えする。
写真:松山祐季(協和キリン)/撮影:ラリーズ編集部
このページの目次
フォアへのロングサーブのメリット
フォアへのロングサーブのメリット、それは何と言っても相手の足を止める事ができる点だ。フォアストレートへの速いロングサーブを見せることによって、相手の意識に植え付ける。その結果、簡単にこちらのサーブに対して回り込んで強気のレシーブをする選択が起きなくなるわけだ。
「フォアに速いサーブが飛んでくるかも」と常に思わせることで相手の選択肢を奪い、仮にその後すべてバックへのサーブを出したとしても、効き目がまるで変わってくる。
逆にこれが読まれてしまったときには全面に強打が飛んでくるので、その際はもう仕方がないと諦めるほかないだろう。ただし少しでも反応を遅らせたりすることで、フォアクロスで待てるようになる。そこは工夫が必要なポイントである。
ではここからは、実際にフォアストレートへロングサーブを出すやり方について説明する。3種類の出し方をお伝えするので、ぜひ自身にあった出し方で練習してほしい。
3種類の出し方
真っすぐ当てる
まずひとつめに紹介するのは、ボールに対して真っすぐ当てて打つロングサーブだ。トスを上げてバックスイングをとってから、ラケットヘッドを床に向け、ラバーの先端の方にボールを当てて弾くようなイメージで打球してみよう。
ボールの捉える位置は真後ろだ。特に回転をかける意識は不要だが、相手コートに届くときにはやや前進回転がかかった格好になるだろう。この出し方が最もスピードが出やすいと考えている。
ただスピードが出やすい分、サーブミスになる可能性も高い。こういったラケットを縦に使うことは他に無い上に、速度を出そうと思うと非常に微妙な力加減が要求されるのだ。そして安定性を重視して入れにいくとぼてぼてになってしまう。抜群のサーブになるか、サーブミスになるかのどちらか、といった感じだ。
私もこれを出せるのは、かなり練習をやり込んでいる状態にあって、かつ精神的にも相当余裕のある局面でのみである。かなりリスクの高い手法だと言えるだろう。
そのためこれは完全に見せ球の役割で使うと割り切ってしまってもいいだろう。スピードのあるフォアへのロングサーブがありますよという意識を植え付ける為に使うのだ。たまたまサーブが成功したらラッキーだくらいに考えて、思いっきり速度を出した快速サーブを繰り出してみよう。
写真:加山裕(日本大)/撮影:ラリーズ編集部
順横回転で出す
続いての出し方が、順横回転をかけて出すというものだ。これは多くの選手が使うであろう順横回転のサーブの出し方で、フォアストレートを狙うというやり方だ。
普段出しているサーブのスイングの延長で出せるので、このやり方から試してみるのをおすすめする。バックスイングを取り、ラケットヘッドを床に向け、左前方斜め45度方向にスイングしていくイメージだ。ボールの捉え所としては真後ろだが、やや左後ろ側を擦るイメージで良いだろう。
この場合のポイントとしては、ボールが卓球台のネットを支えるサポートを回り込んで、台の隅にギリギリ着地する、といった意識で出すことだ。相手からすると、通常では見ることのない軌道になるので、一瞬サーブミスのように見えるはずだ。そのため反応を遅らせる事ができるし、うまくいけばノータッチで得点にもなるだろう。
ただ着地するまでは卓球台よりも外側をボールが飛んでいるため、出す側としても入るかどうか不安になる、という懸念はあるだろう。
しかしこの順横回転でボールの軌道を曲げるという性質上、台の上を飛んで安全に入りそうなコースを狙うと、相手に届くころにはフォアミドルあたりになってしまうので、非常に打ちやすい場所になってしまうのだ。そのためやはり勇気をもって、サポートの外側を通して台のギリギリ着地を狙って出す必要がある。
写真:濵田一輝(早稲田大)/撮影:ラリーズ編集部
巻き込みサーブで出す
3つ目としては巻き込みサーブで出すやり方だ。こちらも普段から巻き込みサーブを使う方であれば、抵抗なく挑戦できるだろう。こちらは特にポイントはなく、シンプルにボールの真後ろを捉えて、なるべく低く速くフォアのコーナーを狙う、といった形だ。
ボールをフォア方向へ大きく曲げようといった意識はする必要ない。強いて言えば手だけのスイングにならないよう、しっかりと腰の回転と連動させて打球しよう。
今回紹介する3つの中ではこの出し方が最も安定性の高い出し方であろう。ただし、その代わりにボールのスピードは出にくいというデメリットもある。
なのでノータッチで抜ける確率は他の出し方よりも低いと言えるだろう。その為、出すときは必ずフォアの角ギリギリを狙って絶対にミスをしないという意識で出し、かつ打たれることを前提に3球目でブロックやカウンターでしっかりと待つことが重要になってくる。
写真:井絢乃(中国電力ライシス)/撮影:ラリーズ編集部
まとめ
今回はフォアへのロングサーブの3種類の出し方についてお伝えしてきた。もちろんこれ以外にも、バックサーブで出したり、しゃがみ込みサーブで出したり、それ以外の独自のやり方など色々あるだろう。今回お伝えしたのは筆者が実際に使っているもので、比較的取り入れやすいやり方なので、ぜひ一度チャレンジしてみて欲しい。
若槻軸足インタビュー記事
>>『頭で勝つ卓球戦術』シリーズ著者・若槻軸足が社会人で全国5回でられたワケ