戦型:右ペン表裏
今回は「フォアストレートへのロングサーブ」というテーマの後編をお伝えしていく。前編では、3種類の出し方について技術的なお話をお伝えした。後編では戦術的なお話で、どういった場面で使うのが効果的かについてお伝えする。
このページの目次
使い所
出し方以上に大切なのがこのサーブをどういった局面で出すのかということである。やはりどれだけ練習していても、ロングサーブはショートサーブよりも精密さが求められる上に、ストレートのコースを狙うとなると台の距離も短い。
しかも相手が体を大きく使って強いボールが打てるフォア側に出すのだ。ただでさえミスしやすいのに、使い所を間違ってしまうと試合全体の流れを相手に渡しかねない。
写真:阿部悠人(専修大)/撮影:ラリーズ編集部
序盤に出す
おすすめなのはやはり、まずは試合の序盤に出しておくということだ。9-9の競った場面でいきなりフォアへのロングサーブを出してノータッチで得点する、といったプレーももちろん華があるのだが、当然それにはそれ相応の代償が伴う。
そもそも難しい技術をそれまでの試合中でやってなかったのに、しかも緊張する難しい場面でいきなりやる、というのはリスクにリスクを重ねる大博打といって良いだろう。
そのためやはり、比較的リスクの低い序盤でまずやっておくのが良い。9-9のときのサーブミスと、2-2のときのサーブミスの方が圧倒的にダメージが少なくて済む。
ミスをしてもいいやという気持ちで、スピードを出してかつぎりぎりのコースに、これ以上ないナイスサーブを狙って出してみよう。
写真:伊藤美誠(スターツ)/撮影:ラリーズ編集部
仮にミスをしても相手からしたら、「この後もこのフォアのロングサーブがあるのなら、安易に回り込めないな」という意識を植え付けることができる。
全面をケアしないといけなくなるので、自然と足が止まるというわけだ。これにより、試合全体を通してあなたが有利に展開できることになるだろう。
ただしできればミスするにしてもネットミスではなく、オーバーミスが望ましい。相手コートまでボールが届いてこそ、「あと少しで入るところだった」と、脅威に思わせることができるのだ。
精神的優位な状態のときに出す
中盤以降で出すべきタイミングとしては、精神的に相手よりも優位に立っているとき、である。これはシンプルに気持ちが強気の状態と言い換えても良いだろう。
もっと言えば、相手が何をしてくるのかある程度予想がつく状態である。例えば相手が回り込んでの剛速球のドライブを得意としているとしても、クロス側にしか打てないということが分かったとしたら、気持ちとしては相当楽になるはずである。
そのように相手がしてくることが分かる状態というのは、かなりこちら側にアドバンテージがある。
「こうしたらこう返ってくるだろう」「このボールはこちら側のコースに返球が来るだろう」そういったことが分かる状態であれば、強気の戦術が取れるはずだ。これはロングサーブを使うのに良いタイミングだと言えるだろう。
写真:横井咲桜(ミキハウス)/撮影:ラリーズ編集部
ちなみに勘違いされがちなのであるが、精神的に優位という状況は、「得点をリードしているとき」とは限らないので注意しよう。
たとえば、9-9の局面であったとしてもである。これまでの展開から、バックに出す巻き込みサーブに対して相手は回り込んでレシーブしてきていたとしよう。
「同じように巻き込みを出せば回り込んでくるだろう」と自信を持って予測できるのならば、それは精神的に優位な証拠だ。
巻き込みでバックに出すそぶりを見せながらフォアストレートへロングを出してノータッチを決める、といった具合だ。
あるいはまた別のシーンで、8-9で負けていたとしよう。ただし、4-9で負けていたところから追い上げての8-9だ。相手としては得点こそまだリードしているものの、相当プレッシャーを感じているだろう。
とにかくなんとか1点取りたいがために、強気のスイングだったこれまでとは一転して、安定志向で”入れ入れ”のスイングになってきている。
そんな状況ならば、追い上げている側が精神的に優位に立っているのは誰が見ても明らかである。
そういうシーンであれば、強気でフォアへのロングサーブを出し、冷静に相手のドライブを待ってブロック、あるいは甘ければカウンターといった戦術が取れる。
写真:木原美悠(木下グループ)/撮影:ラリーズ編集部
リードされているときは使うべきではない
逆にあまり良くないのが、大量にリードを許してしまい、もうやることがなくなった挙げ句に苦し紛れで出すパターンである。
こういった状況では相手がかなり余裕がある状態なので、これまでとは違うことをしても、それも相手の想定の範囲内に収まってしまうことが多い。
となれば一撃でズドンと撃ち抜かれてしまって、そしてまた次にやることがなくて困る、という悪循環になるのである。
もちろん、「何かこれまでと違うことをしなければ状況を打破できない」と考えることは間違っていない。だがしかし、フォアへのロングサーブというのは言ってみれば奇襲作戦である。
たまたま1本得点できたとしても、その後も連続して得点源になるような技術ではない。その場しのぎに過ぎず、結局次に出すサーブに悩むはめになるわけだ。なので大量のビハインドの場面では、別のサーブから新たな展開を見出す方が得策だと言えるだろう。
まとめ
前編と後編に分けてフォアへのロングサーブについてお話してきた。冒頭にお伝えしたように、このサーブを使う選手は少ない。
だがしかし、これは全ての選手が出せるようにならないといけないと考えている。確かに右利き同士の対戦ではかなりのリスクが伴うので使わない、という考えは否定しない。
ただ左利きの選手と対戦する場合を考えよう。左利き選手のフォアサイドを切るサーブと組み合わせて、バック側へのスピードのあるロングサーブ、絶対に必要だと思わないだろうか。
普段練習していないと、急に左利き選手と対戦した場合に自信を持って出せないだろう。 逆に左利きの選手もストレートへのロングサーブは必ず練習しているはずである。
こういったこともふまえて、まずは前編でお伝えした3種類の出し方のどれかで出せるように練習することをおすすめする。そして実際の試合での使い所については、今回の後編の記事を参考にして身に付けていって欲しい。
若槻軸足インタビュー記事
>>『頭で勝つ卓球戦術』シリーズ著者・若槻軸足が社会人で全国5回でられたワケ