卓球技術・コツ 【初心者必見】フリックの封じ方|卓球基本技術レッスン
2019.05.30
卓球ライター若槻軸足がお届けする「頭で勝つ!卓球戦術」
このシリーズでは初心者向けに卓球の基本的な技術についての説明や、そのやり方、対処法などについてお話していく。実際のプレイヤーはもちろん、テレビなどで観戦される方にとっても、頻繁に出てくる用語が登場するので、知っているとより卓球の面白さが分かるだろう。ぜひ参考にしていただきたい。
(特に記述がない限り、右利きのシェークハンドの選手を想定している)
さて、今回取り上げるのは、「フリック」の封じ方についてだ。ちなみにチキータが台頭してからは「バックハンドでのフリック」という技術はなくなりつつあるので、今回はフォアハンドで、レシーブ時のフリックへの対処についての考察とする。
また、フリックの特徴ややり方などについては、前回の記事をご覧頂きたい。
>>【初心者必見】フリックのやり方とコツ|卓球基本技術レッスン
このページの目次
3つのフリックをされやすい回転
基本的にフリックは台上処理の技術であるので、コート内で2バウンドする短いボールに対して行う。よって、ロングサーブを出しておけばフリックが飛んでくることはない。
フリックをされる可能性のある短いサーブの中でも、回転によってフリックされやすい/されにくい というのが分かれるので、まずはそれについて整理しよう。
①「ナックルサーブ」
ナックルはその名の通り無回転のサーブだ。ツッツキをすれば浮いてしまうため、ラケット角度を立てたフリックで返球されることを第一に考えておくべきである。しかし実は、無回転であるが故に、色々なレシーブが返ってくることも考えられる。フリックをされる可能性もあれば、ツッツキをされることもある。時にはストップや、流しを喰らうこともある。
②「上回転」
短く出すにはやや難易度が上がるが、上回転、あるいは横上回転のサーブを出せれば、レシーバーとしてはフリック以外の選択肢はなくなる。確実にフリックをさせたい時は、上回転のサーブを短く出す、というのが一番手っ取り早いだろう。
③「順横回転」
順横回転、つまり右回転のサーブは、理論上フリックがやりやすい。1つ目の理由としてはまず、ボールの軌道とフリックの際のラケットのスイング方向が同じだからだ。レシーバーになったと想像してみて欲しい。相手が順横サーブを出してくると、ボールはあなたのバックサイド側に曲がる軌道を描くだろう。右から左へ、という方向だ。
そして、フォアハンドを振る際のラケットのスイング方向を見てほしい。これもまた、方向としては右から左へと振っているはずだ。つまり、ボールの軌道に合わせてラケットもスイングする為、しっかりと捉えやすいのだ。
その一方で、逆横回転が来た場合は、左から右へとボールが飛んでいく。それに対して、フォアハンドで右から左へのスイングでは、うまく捉えることが難しく、空振りしてしまう恐れがあるのだ。
そして2つ目の理由として、回転から受ける影響を加味したラケット角度を自然と作ることが出来る、という点が挙げられる。通常、順横回転のボールをまともに触ると、回転の影響により相手コートのバックサイドにボールが飛んでいくことになる。それを防ぐためには、ラケット角度を調整し、面を相手のフォアサイド方向に向ける必要が出てくる。
これが、フリックをする際は自然とその面が作れてしまうのだ。回転の影響を考えるまでもなく、フリックという技術を選択すれば、自然と相手コートに打ち返せる角度が出来るので、非常にラクなのだ。
もちろんこれが逆横回転だったとしたら、まともに触ればボールは相手のフォアサイド方向へ飛んでいく。それをフォアハンドでフリックするには、かなりラケット角度を調整して打つ必要があり、とても窮屈にならざるを得ない。
この辺りは実際に相手にサーブを出してもらって、自分で体感する方が感覚的に理解出来るだろう。
>>上回転サーブに効果的なレシーブとは?トップ選手に学ぶレシーブ講座
2つのフリックをされにくい回転
では今度は、フリックをされにくい回転はどういうものがあるか見ていこう。
①「逆横回転」
先ほどの順横回転の時と同じ説明がここでも出来る。改めて言うと、逆横回転はボールの軌道が左から右だ。それに対してフォアハンドフリックはラケットのスイングが右から左であるので、空振りをしてしまう可能性が常にある。そして、逆横回転のボールの影響を受けないように、ラケット面を相手のバックサイド方向に向ける必要があるのだが、この状態でフリックをするのはとても難しいのだ。
よって、逆横回転のボールをフォアハンドで自然に当てるだけのスイングでフリックされるという可能性は低いと言える。
逆に言えば、バックハンドでのチキータをされる確率が高くなる。その為、純横回転のサーブを出した時はフォアでのフリック待ち、逆横回転サーブを出した時はチキータ待ち、という風に考えれば、ある程度相手のレシーブを読むことが出来るだろう。
②「順下回転」
短いサーブで最もフリックされる可能性が低いのが順下回転のサーブだ。それも、下回転がかかっていればいるほど相手はフリックが出来ないだろう。台上技術では肘先から手首の力だけしか使うことが出来ないので、強く切れた下回転を強打するのは非常に難しいのだ。
>>【初心者必見】順横回転サーブの活用方法|基本技術レッスン
何よりも重視するべきなのはサーブの高さ
ただしこれらは全て、サーブが低いことが前提条件となる。どれだけ強い下回転がかかっていようと、ネットの高さを大きく超えたボテボテのサーブでは話が別だ。気持ちよく叩き込まれておしまいである。サーブの時は常に、なるべくネットからすれすれの位置を通るような低いサーブを出せるように日頃から心がけよう。
逆に言えばナックルサーブなどのフリックしやすい回転でも、限りなく低く出すことが出来れば、相手のフリックを防ぐことが出来る。
>>【初心者必見】卓球の回転サーブの種類と良い出し方のコツ|卓球基本技術レッスン
まとめ
卓球は回転のスポーツである。「どれだけ自分の得意なサーブを出しても、全部フリックされてコテンパンに負けた」などというのは初心者ではよくある話。しかしそれは、おそらく相手がフリックしやすいサーブばかりを出していたのではないだろうか。
回転の性質をよく理解することは、初心者にとって必要不可欠なことである。ぜひ今回の記事を参考に、回転について知り、フリックで負けるというようなことがないように、しっかりとレベルを上げていこう。