世界卓球選手権大会 歴代チャンピオン・女子結果一覧 | 卓球メディア|Rallys(ラリーズ)

写真:2019年世界選手権女子ダブルスの部で銀メダルを獲得した早田ひな(左)と伊藤美誠(右)/提供:ittfworld

卓球プレーヤー向け 世界卓球選手権大会 歴代チャンピオン・女子結果一覧

2019.09.19

文:ラリーズ編集部

卓球界には多くのプロリーグやプロツアーが開催されている。その中でも最もレベルの高い大会の一つに世界選手権がある。今回は、世界選手権大会(女子)の1990年以降の歴代優勝をまとめた。

団体の部

女子団体は現在、中国が4連覇中と圧倒的な強さを見せている。1990年代以降で見れば、14回中12回中国が優勝、次いでコリア(朝鮮民主主義人民共和国と韓国の合同チーム)とシンガポールが1回ずつ優勝している。

日本女子は直近の3大会では決勝に進出しており、中国に次ぐ2番手の位置を確立しつつある。

長い間日本女子を支えてきた福原愛が引退後、平野美宇、伊藤美誠といった若手が着実に成長しており、若手選手の育成がしっかりと行われていることが伺える。

>>福原愛さんのかわいいオフショット記事まとめ

団体の部・歴代優勝一覧

開催年 優勝国
1991年 コリア
1993年 中国
1995年 中国
1997年 中国
2000年 中国
2001年 中国
2004年 中国
2006年 中国
2008年 中国
2010年 シンガポール
2012年 中国
2014年 中国
2016年 中国
2018年 中国

>>【永久保存版・平成振り返り】日本の卓球界が右肩上がりに躍進 平成21年〜31年

個人の部

シングルスの部では、1993年に玄静和(韓国)が優勝して以降、中国選手が13連覇中という圧倒的な強さを見せている。

日本選手は、2017年大会で平野美宇が日本勢48年ぶりの銅メダルを獲得している。

ダブルスの部でも中国選手の優勝数が圧倒的ではあるが、日本選手も大いに活躍している。

日本選手では、2019年大会で早田ひな/伊藤美誠ペアが48年ぶりの銀メダルを獲得している。同大会の準決勝で佐藤瞳/橋本帆乃香ペアと同士討ちを繰り広げるなど、日本のレベルの高さが年々と高くなっている。

>>平野美宇、ニューヘアを披露!“可愛い”の声続出

個人の部・歴代優勝者一覧

シングルス

開催年 女子シングルス
1991年 鄧亜萍(中国)
1993年 玄静和(韓国)
1995年 鄧亜萍(中国)
1997年 鄧亜萍(中国)
1999年 王楠(中国)
2001年 王楠(中国)
2003年 王楠(中国)
2005年 張怡寧(中国)
2007年 郭躍(中国)
2009年 張怡寧(中国)
2011年 丁寧(中国)
2013年 李暁霞(中国)
2015年 丁寧(中国)
2017年 丁寧(中国)
2019年 劉詩雯(中国)

>>早田ひな「楽しい卓球」から「楽しめる自分」へ たどり着いた新たな強さ

ダブルス

開催年 女子ダブルス
1991年 陳子荷/高軍(中国)
1993年 劉偉/喬雲萍(中国)
1995年 喬紅/鄧亜萍(中国)
1997年 鄧亜萍/楊影(中国)
1999年 王楠/李菊(中国)
2001年 王楠/李菊(中国)
2003年 王楠/張怡寧(中国)
2005年 王楠/張怡寧(中国)
2007年 王楠/張怡寧(中国)
2009年 郭躍/李暁霞(中国)
2011年 郭躍/李暁霞(中国)
2013年 郭躍/劉詩雯(中国)
2015年 劉詩雯/朱雨玲(中国)
2017年 丁寧/劉詩雯(中国)
2019年 孫穎莎/王曼昱(中国)

>>世界選手権大会 歴代優勝者まとめ・男子編はこちら!

男子ランキング
2023.03.21
世界
日本
1
樊振東(中国)
9700 pt
2
馬龍(中国)
5800 pt
3
王楚欽(中国)
4955 pt
1
張本智和(日本)
4195 pt
2
宇田幸矢(日本)
1275 pt
3
篠塚大登(日本)
926 pt
女子ランキング
2023.03.21
世界
日本
1
孫頴莎(中国)
9920 pt
2
陳夢(中国)
6805 pt
3
王曼昱(中国)
5960 pt
1
早田ひな(日本)
2990 pt
2
伊藤美誠(日本)
2830 pt
3
石川佳純(日本)
1975 pt