「夢の卓球の仕事、やってみてどうですか」大手卓球専門小売店に中途入社した3人に聞いてみた | 卓球メディア|Rallys(ラリーズ)
「夢の卓球の仕事、やってみてどうですか」大手卓球専門小売店に中途入社した3人に聞いてみた

写真:倉庫で集中してラバーをカットする溝口良宏さん/撮影:ラリーズ編集部

卓球インタビュー [PR] 「夢の卓球の仕事、やってみてどうですか」大手卓球専門小売店に中途入社した3人に聞いてみた

2021.12.19

Rallysツールフウェア(ネイビー)
この記事を書いた人
1979年生まれ。2020年からRallys/2024年7月から執行役員メディア事業本部長
2023年-金沢ポート取締役兼任/軽い小咄から深堀りインタビューまで、劇場体験のようなコンテンツを。
戦型:右シェーク裏裏

卓球の仕事は、今も楽しいですか。

“好き”を仕事にできるのは、幸運なことだ。
でも仕事は、好きだけで全てを超えられるものでもない。ドリームジョブの、その後の日常を知りたい。

卓球の仕事を志し、卓求人.comを通じて転職し、九州の大手卓球小売店「こぞのえスポーツ」に入社して約10ヶ月が過ぎた三人に、話を聞くことにした。

二人は関東、一人は山口から、いずれも福岡に引っ越してくる形で新天地に飛び込んだ3人は、いまどんなふうに働いているのだろうか。

清水啓太さん(28歳)、溝口良宏さん(33歳)、加藤瞭さん(27歳)さんに、現在担当するお仕事のことや、実際働いてみて感じたことなど、ざっくばらんに聞いてみた。

小園江慶一郎氏
写真:溝口良宏さん(左)、加藤瞭さん(中央)、清水啓太さん(右)/撮影:ラリーズ編集部

卓球を仕事に。Rallysがあなたの転職・就職をサポート

町田から福岡に

槌谷
三人とも、福岡に引っ越しての入社と聞きました。それぞれどんな経緯だったんでしょうか。
清水啓太さん
私は、東京の町田から福岡に。東京でいろんな仕事を経験するなかで、これから3、40年以上仕事をしていくなら、やっぱり好きなことで仕事をするほうが充実した生活ができると感じて。数年前からこの業界を目指していました。

ただ、入社直前、引っ越して片付いた部屋を見たときに、これからは友達も家族もいない環境で一人でやっていかなきゃと思って、急に不安に感じたのを覚えてます。

今でこそ卓球で知り合いが増えてきたので、充実してきましたが。

清水啓太さん
写真:清水啓太さん/撮影:ラリーズ編集部

Rallysフラディーウェア|トップス|公式戦で使える卓球ウェア|稲垣幸菜デザイン監修

「一回ぐらいは好きな卓球から探してみよう」

溝口良宏さん
私は前職が関東の表具屋で、書道の作品を額に入れたり巻物にしたりする仕事でしたが、コロナの影響で会社が倒産一歩手前になってしまい、正直土地で選り好みをしている余裕はありませんでした。
槌谷
それでも、卓球業界に絞って転職活動を?
溝口良宏さん
いえ、学生の頃から卓球は好きでしたが、卓球有名校を出たわけでもなく、大会で成績を残したわけでもないので、そんな自分が卓球業界なんてあり得ない、ぐらいに思っていました。

ただ今回、転職せざるを得なくなったときに、一回ぐらいは好きな卓球から探してみようと“ダメ元”で受けたところ、トントン拍子に話が進み、気づけば卓球業界でも有名なこぞのえスポーツに入社していました。

溝口良宏さん
写真:溝口良宏さん/撮影:ラリーズ編集部

加藤瞭さん
私は、前職で住んでいたのが隣の山口県であったため、引越し・転勤に関しては迷いや葛藤は無かったですね。山口に住んでいた頃、近くの卓球場で中高生に卓球を教えるボランティアをしていました。

そこで卓球の面白さに改めて気づき、人生一度きりということで卓球の業界に飛び込んでみようと

槌谷
“人生一度きり”、転職を決断するときに特に思いますよね…

加藤瞭さん
写真:加藤瞭さん/撮影:ラリーズ編集部

Rallysアンバサダー・宮脇千波監修のPandaniユニフォームが登場!

入社前とのギャップは

槌谷
今は、それぞれ何をご担当されてるんですか?
清水啓太さん
私は小売店等のお客様に、商品を卸す卸売を担当しています。お客様から注文を受けて、弊社在庫あるいはメーカーから取り寄せてお客様にお届けしています。

こぞのえスポーツ
写真:こぞのえスポーツECを支えるバックヤード/撮影:ラリーズ編集部

槌谷
どうですか、卸のお仕事は?入社前のイメージと違いました?
清水啓太さん
始める前の卸のイメージは、お客様の注文を用意して出荷する単純作業だと思ってました。

でも、商品についての性能や価格の情報を問われることが多かったり、想像以上にお客様との連絡も頻繁な仕事だなと。電話だけであってもコミュニケーションをしっかり取る、ということが今後の課題です。

清水啓太さん
写真:清水啓太さん/撮影:ラリーズ編集部

槌谷
一番の失敗って何ですか?
清水啓太さん
お客様の注文に対して用意した商品が違っていたことです。

ご注文方法はメールやLINE、FAXなどさまざまですが、ネットと違って手入力で受注するので、ご注文に対してトレースできていないことが当初何度かあって。

ご注文書と打ち込んだ受注書を2つ用意して商品コード(JANコード)を見ながら確認するようにしてからは、ミスがなくなりました。

槌谷
逆に、嬉しかったことは?
清水啓太さん
お急ぎの注文に対応できて、感謝されるときが1番嬉しいですね。

あと、週に一回だけこちらの卓球教室をお手伝いさせてもらっていて、そこで生徒さんたちにアドバイスしたり、楽しく上達していく様子を見られるのも、すごく嬉しいです。

こぞのえスポーツ
写真:こぞのえスポーツの卓球場/撮影:ラリーズ編集部

Rallysアルモンドウェアが登場

「顔は見えないけれど、店舗営業と同じだ」

槌谷
溝口さんの現在のご担当は?
溝口良宏さん
「卓球応援団」というサイトの、お客様対応、倉庫業務、ラバー貼付、企画を担当してます。
槌谷
やってみて、どうですか?
溝口良宏さん
出荷業務の中でラバー切りを担当することが多く、多いときには1日に50〜60本くらいラバーを切って貼ってます

その精度はもっと精進したいなと。

槌谷
なかなかの数ですね…

溝口良宏さん
写真:倉庫で集中してラバーをカットする溝口良宏さん/撮影:ラリーズ編集部

溝口良宏さん
大変は大変なんですが(笑)、でも前職でも刃物を扱っていたりして工作は得意なので、嫌いじゃないんです。
槌谷
ECサイトの仕事を始めてみて、気づいたことってありますか?
溝口良宏さん
「卓球応援団」は弊社が運営している他サイトと比較しても、ご年配の方も多いんです。クラブ長の方とか、学校の先生とか、みんなの希望をとりまとめて注文するという方などもいらっしゃって。

ネットやメールに詳しくない方からの電話を受けることも多くて、例えば、まだ何を買うか決まってなくて電話で“何がいい?”って相談しながら決めたい方もいて。

槌谷
なるほど。
溝口良宏さん
自分たちの年代だとネット通販は難しいものではないですが、メールですら難しいと感じる年配のお客様が一生懸命パソコンと格闘しながら、注文しているのかもしれない。

なのに入社当初、お問い合わせやクレームに対して、“注意書きにもあるように”と機械的な対応をしてしまっていたことを反省しています。きっと、ECということに変にスマートなイメージを持っていたからだと思います。

ECサイトも、顔は見えないけど、店舗営業と同じなんだと、気づきました。

溝口良宏さん
写真:多くの種類のラバー貼付をしていた/撮影:ラリーズ編集部

槌谷
でも、1日に50〜60本ラバー貼付しながら電話注文対応って、時間が足りないんじゃないですか?
溝口良宏さん
効率で言えば、電話注文は厳しいです(笑)。多数のお客様を同時に対応できるのが、ネット通販の強みなので。

一方で、電話でしか注文できないお客さんもいるなら、できる限り対応したいと思うようになりましたね。

「“安い”以外でもサイトの特徴を作りたい」

槌谷
加藤さんの担当はどんな領域ですか?
加藤瞭さん
私も、溝口と同じく「卓球応援団」のサイト運営、お客様対応、出荷業務などを担当しています。新商品の登録業務、メルマガの配信、SNSの更新なども行っています。

加藤瞭さん
写真:加藤瞭さん/撮影:ラリーズ編集部

槌谷
それはそれで大変ですよね…
加藤瞭さん
試行錯誤しています(笑)。今年の春から、試打動画中心のYoutubeも始めて、ようやく登録者も250人を超えたんですが、まずは登録者1,000人を目指したいです。YouTubeを見て購入しました、というお客様が増えてくれたらいいなと。

こぞのえスポーツ
卓球応援団のYouTube。広い倉庫にあるいろんな用具の試打動画を見たい

槌谷
他の課題はありますか?
加藤瞭さん
もう少し新規のお客様を獲得したいなと。楽天、Amazon、ヤフーにも出店しているのでわかるのですが、自社ECの難しさはそこだなと感じています。リピートのお客様が大多数なので。

安い以外にも、もう少し「卓球応援団」サイトの特徴を作りたいと思って色々試しています。

こぞのえスポーツ
リアル店舗にもいろんな見やすい工夫がされていた

槌谷
早い、とか?
加藤瞭さん
早さだけで競うのは難しい部分もあって。

弊社は倉庫も大きいので、出荷までかなり早いほうだと思うんですが、色やサイズの全てを倉庫に用意しているわけではないんです。「卓球応援団」や「卓激屋」は、ひと通り全ての商品をサイト上で注文できるようにしていて、弊社の倉庫にない商品の注文があれば、メーカーから取り寄せています。

もともと手元に確保している商品のみを掲載しているネットショップとは、構造が違うので。

槌谷
ECサイトもいろんな特徴を出していく時代ですね。

こぞのえスポーツ
こぞのえスポーツが販売するラケットはそれぞれの重さも書かれていた

Rallysモンレノウェアが登場

卓球業界を目指す人たちに

槌谷
それぞれの業務の課題に取り組んでいて、なんか想像していたより、ずっとしっかり働いていました(笑)。

で、卓球の仕事、選んでよかったですか?

清水啓太さん
はい。近くに住んで、休みの日は上の階の卓球場で練習してます(笑)。
溝口良宏さん
新しいことにチャレンジさせてもらえて、小園江社長への企画の相談などもとてもやりやすい環境です。ただ、“こぞのえスポーツ”の知名度とブランドが大きすぎて、僕自身の趣味の卓球は、ちょっと離れた場所でひっそり練習しています(笑)。
加藤瞭さん
新しいラバーを使うときなんかも、この魅力をどう伝えればいいか、というアイデアばかり考えるようになりました。あと、卓球界の有名人に高い頻度で会えることも個人的には嬉しいです(笑)。

こぞのえスポーツ
写真:溝口良宏さん(左)、加藤瞭さん(中央)、清水啓太さん(右)/撮影:ラリーズ編集部

槌谷
今後、卓球業界を目指すみなさんにもアドバイスを。ルートとしては3人ともに卓求人.com経由で採用が決まったんですよね?
清水啓太さん
はい。すごくこまめにフォローしてもらえました。就職した後も「大丈夫ですか」と連絡を頂きました。

清水啓太さん
写真:清水啓太さん/撮影:ラリーズ編集部

溝口良宏さん
僕はぎりぎりまで前職で働いていたので、遅い時間でもモニター越しの模擬面接などにも丁寧に対応してもらえたのが助かりました。
加藤瞭さん
僕の面接後の感想を企業側に再度フィードバックして頂き、後押ししてもらったと聞いています。他の転職サイトも使ったことはあったのですが、卓求人.comはすごく親身だったので、ありがたかったです。

加藤瞭さん
写真:加藤瞭さん/撮影:ラリーズ編集部

新しい企画を考えられる人

槌谷
どんな人が卓球業界に向いていると思いますか?
清水啓太さん
卓球の仕事といっても幅広いので、仕事内容によっても変わると思います。

卸の仕事で言えば、卓球そのものというより、お客様と売上について考える仕事なので、内容は一般の仕事とそこまで変わらないと思いますが、それが自分の好きな分野である、という楽しさですね。卓球場でのコーチの仕事は、より“卓球に携わっている”と感じます。

こぞのえスポーツ
写真:こぞのえスポーツの卓球場/撮影:ラリーズ編集部

溝口良宏さん
趣味を仕事にできたので、次は“趣味の卓球”と“仕事の卓球”をどう一体化させていくか、が個人的な課題です。すいません、ただの僕の実感ですね(笑)。

溝口良宏さん
写真:溝口良宏さん/撮影:ラリーズ編集部

加藤瞭さん
僕自身、アイデアを考えるのが好きなので、自分の練習をしながら頭の中で仕事に繋げて考えられるのも楽しいです。

卓球の知識を活かしたい人はもちろん、新しい企画を考えるのが好きな人には卓球の仕事が向いているんじゃないかと思います。

槌谷
ありがとうございました、これからも頑張ってください!

こぞのえスポーツ
写真:こぞのえスポーツ/撮影:ラリーズ編集部

>>国内売上トップクラスの卓球ECサイト5つ運営も こぞのえスポーツ、こだわりの“現場主義”