不測の事態を悲劇と捉えるか、飛躍の足掛かりにするのか。
2022年2月に突然の休部を発表した、東京アート卓球部。
日本リーグでは最多の26回の優勝を誇るなど、“暴れん坊アート”の異名で実業団のトップを走っていた名門チームの休部は、卓球界に衝撃をもたらした。
写真:東京アート/撮影:ラリーズ編集部
当時の東京アート卓球部員は途方に暮れる中、それぞれ何を考え、そしてどのように新たなスタートを切ったのか。
東京アート卓球部に所属していた選手達の今を追う連載。第1回目となる今回は、2019年から3年間東京アートに所属し、単複で活躍を見せた坪井勇磨に話を伺った。
‟卓球に打ち込める環境”を求めて
青森山田高時代にはインターハイ3冠に輝き、筑波大に進学。エースとして活躍を見せ、全日学(全日本学生選手権大会)男子シングルスで優勝するなど、学生のトップを走ってきた坪井。
なぜ東京アートを進路に選んだのか。その理由や東京アートで得た経験について、まずは話してもらった。
写真:筑波大在学時の坪井勇磨/撮影:ラリーズ編集部
東京アートには青森山田高の先輩(高木和卓、吉田海偉)もいて、また大森監督には自分がナショナルチーム候補の時から指導してもらっていました。
また東京アートはフルタイムで卓球ができる環境であることも魅力的でした。自分の選択肢の中で、最も卓球に打ち込める環境は東京アートがベストだと思って選びました。
やはりお金を頂いて卓球をしているので、会社に対して貢献しようという気持ちは強く感じていました。
「東京アートの団体戦はプレッシャー凄いよ」って皆言っていて、確かに会社の皆さんが卓球部を応援して下さっていたので、その分のプレッシャーはありましたが、押しつぶされる程では無かったですね。
写真:東京アート所属時の坪井勇磨/撮影:ラリーズ編集部
東京アートの他の選手とは、練習の時は自分との差をあまり感じないのですが、試合の時には実力差を凄く感じました。
自分が良いプレーができない中、周りは活躍していたのを見て、ヤバいな、と焦りを感じたのを覚えています。
それでも徐々に自分が良くなったのは、東京アートの練習環境が凄く良かったからだと思っています。
大森監督が常に練習を見てくれたり、吉田海偉さん、高木和卓さんをはじめ、強い選手と普段から練習をすることができたので、そこが大きいですね。
写真:東京アートOBの高木和卓(ファースト)/撮影:ラリーズ編集部
例えば吉田海偉さんは、練習でできることが試合でもそのまま出来て、なおかつプラスアルファで強くなることが多いと思いますね。
写真:東京アートOBの吉田海偉/撮影:ラリーズ編集部
団体戦で僕が少しずつ勝てるようになった時、褒めてくれるかなと思って「僕結構良くなってきましたよね?」って聞いたら、監督が「実力を出せるようになっただけだよ」って言ってくれて。
自分の100%を出すことができれば勝てるんだという事をその一言で改めて感じたので、心に刺さった一言ですね。
写真:東京アート所属当時の坪井勇磨/撮影:ラリーズ編集部
「プロに挑戦するなら海外に行くしかない」
東京アートで実力を出し切る戦い方を学び、着実にチームの中核を担う存在となりつつあった坪井。
その流れを断ち切るようなタイミングで訪れた、突然の東京アート休部発表。当時の胸中やドイツ行きを決めた理由を尋ねると、逆境をチャンスに変え前に進む坪井の姿があった。
写真:坪井勇磨/撮影:ラリーズ編集部
元々は大学卒業したらプロになろうと思っていたのですが、大学生の時に日本代表など自分がイメージしていた所までは行けず、プロへの挑戦にブレーキがかかっていました。
実業団を選んだことに後悔は無いですけど、東京アートでプレーする中でも‟プロに挑戦したい”という思いは持っていました。
所属先が無くなるという形になってしまいましたが、自分がプロに挑戦するタイミングが回ってきたのかなと思いました。
それからバタフライ・ヨーロッパの梅村礼さんに繋いでもらい、チームを探して頂きました。
写真:坪井勇磨/撮影:ラリーズ編集部
ですが16勝もできたことに対して、自分としては頑張ったと思っています。
シーズン序盤は3勝3敗くらいで負け越すことも覚悟していましたが、負けてもおかしくない試合を何とか踏ん張って勝った試合も多く、結果的に勝ち越せたので良かったと思います。
写真:坪井勇磨/撮影:ラリーズ編集部
その記憶のまま、むしろ今回は大人になって余裕も出てきたから問題無いだろう、という気持ちでドイツに行きましたが、大人になってから行く方が大変でしたね。
ドイツ料理は基本的に塩分が高くて、食べてる時に‟しょっぱいな”と思ってきちゃって。それでご飯が食べられなくなり、他のストレスも重なってドイツに行って10日目くらいで体調を崩してしまいました。
自分自身に対して情けないなと思うと同時に、大人になってからの方が環境に適応することが難しいんだと痛感しました。
写真:坪井勇磨/撮影:ラリーズ編集部
また具体的な対策だと、今回人生で初めて試合中に足がつって、試合を棄権してしまって。日本でお世話になっているトレーナーさんに相談したところ、塩分の摂り過ぎでつったんじゃないかと言われて。
日本では塩分を補給していたので、逆にドイツでは塩分を薄める意識で水を多めに飲んだり、キュウリやトマトなど水分が多い野菜を食べたりして対策するようになりました。それからは足がつることもなく、食事の面はクリアできました。
プレースタイルの話だと、日本人は戦い方がみんな似ていて、自分も慣れているのでやりやすいです。
逆に外国人選手は日本人が打たないようなフォームで強い回転をかけたり、バックだけ極端に上手だったりと、様々なプレーをする選手がいるので、外国人選手に慣れる方が大変ですね。
球質の違いに慣れるのは大変ですが、ドイツでは試合が多くできるので、試合感覚を養えるのが良いですね。
写真:坪井勇磨/撮影:ラリーズ編集部
所属先が無くなるという事態を自らのプロ挑戦のタイミングと捉え、ドイツに渡った坪井。次回の記事では‟選手としての欲”、またセカンドキャリアについて自身の考え方を話してもらった。
(後編に続く)
後編はこちら
>>坪井勇磨「卓球界は恵まれている」筑波大で感じた他競技との差とセカンドキャリアの考え方