「年間55大会出場」試合数が特徴の社会人卓球チーム「理想のチームは自分で作る」ベイチャレクラブの挑戦 | 卓球メディア|Rallys(ラリーズ)
「年間55大会出場」試合数が特徴の社会人卓球チーム「理想のチームは自分で作る」ベイチャレクラブの挑戦

写真:2025年新年会の記念写真 前列中央が古谷田和樹代表/提供:ベイチャレクラブ

卓球×インタビュー 「年間55大会出場」試合数が特徴の社会人卓球チーム「理想のチームは自分で作る」ベイチャレクラブの挑戦

2025.03.06

Rallysピオニエウェア|トップス|公式戦で使える卓球ウェア|木田美佑里デザイン監修
この記事を書いた人
Rallys編集長。学生卓球を愛し、主にYouTubeでの企画を担当。京都大学卓球部OB。戦型:右シェーク裏裏

神奈川県を拠点に活動する卓球クラブチーム・ベイチャレクラブ。2019年に設立され、社会人になってからも本気で卓球に取り組みたい選手が集う。

現在では50名近いメンバーが在籍し、年間55回もの大会に出場するなど、積極的に試合へ挑んでいることが特徴の1つだ。

代表の古谷田和樹(こやた かずき)さんは、既存の社会人チームに違和感を感じたことから、「理想のチームを自分で作ろう」と決意。ゼロからチームを立ち上げ、現在の規模にまで成長させた。

今回は、ベイチャレクラブの設立経緯や特徴、そして今後の展望について伺った。

卓球を仕事に。Rallysがあなたの転職・就職をサポート

理想とするチームが見つからないなら作るしかない

第2回ベイチャレ杯風景/提供:ベイチャレクラブ
写真:第2回ベイチャレ杯風景/提供:ベイチャレクラブ

山下
まず、古谷田さんの卓球経歴について教えてください。
古谷田和樹さん
卓球を始めたのは中学1年生のときです。地元の強豪クラブチームに通っている選手も多い中学校で、練習量はかなり多かったものの、レギュラーに入ることはできませんでした。

高校進学後も卓球は続けていましたが、中学と同様レギュラーには入ることができませんでした。

大学は関東学生リーグ3部の帝京大学に進学。同期や先輩のレベルが高く、中にはインターハイや全日本経験者もいて、入部当初は周囲とのレベルの違いに驚きました。

山下
レベルの高い中で続けた大学卓球はどうでしたか?
古谷田和樹さん
レベルの高さに圧倒されたことに加えて、オーバーワークでヘルニアを発症してしまい、手術とリハビリで1年ほど卓球ができない時期を過ごしました。

結果的に大学でもレギュラーになれず、不完全燃焼のまま社会人になりました。

山下
卒業後、ベイチャレクラブを設立するまでにはどういう経緯があったのでしょうか?
古谷田和樹さん
大学卒業後も卓球は続けたいと思っていたので、いろいろな社会人チームに入って、1年半くらい練習や大会に参加していました。

ただ、試合にあまり出られなかったり、レベルが合わなかったりと、どのチームも私の理想とする環境ではなく、しっくりきませんでした。

「理想とするチームが見つからないなら自分で作ればいいじゃん」と2019年9月、完全にゼロから1人でベイチャレクラブを立ち上げました。

写真:練習風景/提供:ベイチャレクラブ
写真:練習風景/提供:ベイチャレクラブ

Rallysフラディーウェア|トップス|公式戦で使える卓球ウェア|稲垣幸菜デザイン監修

年間55回もの試合出場という理想の環境

第2回ベイチャレ杯入賞者/提供:ベイチャレクラブ
写真:第2回ベイチャレ杯入賞者/提供:ベイチャレクラブ

山下
ベイチャレクラブならではの特徴はありますか?
古谷田和樹さん
チームの特徴として、1つは大会出場数が多いということが挙げられます。2024年はチームとして1年間で55大会に出場して来ました。
山下
「試合にたくさん出られる」というところが大きな特徴ですね。

普段の練習については何か工夫している点はありますか?

古谷田和樹さん
毎回の練習の参加人数に気を付けていて、必ず卓球台1台を2人で使えるように調整。また、練習の効率を考えて、練習球も毎回120〜200球くらいは準備しています。

さらに社会人チームにありがちな、数分乱打でアップしたらあとはひたすらゲーム練習という感じではなく、あくまで普段のチーム練習は試合よりも課題練習を重視しています。

写真:試合中の風景/提供:ベイチャレクラブ
写真:試合中の風景/提供:ベイチャレクラブ

古谷田和樹さん
もう1つ最大の特徴が、チーム内でのポイント制度とランキングシステムの導入です。

練習や試合の成績に応じてポイントをつけて毎月クラブ内ランキングを発表しています。

1年間で上位に入るのを目標に頑張ってくれているメンバーもいます。メンバー同士切磋琢磨できたり、モチベーションを維持する指標として使ってもらっています。

写真:ポイント管理の表/提供:ベイチャレクラブ
写真:ポイント管理の表/提供:ベイチャレクラブ

山下
ポイント制・ランキング制は数値として見えるので、メンバーにとってもわかりやすい目標ですね。
古谷田和樹さん
「クラブ内での頑張りを可視化したい」と思って導入しました。

練習に来るだけでもポイントがもらえるので、「継続して参加すること」に意味を持たせています。

写真:大会入賞記念写真/提供:ベイチャレクラブ
写真:大会入賞記念写真/提供:ベイチャレクラブ

清水スポーツ 新入生SALE 「最初の一歩」に本当に合った用具を

メンバーからのフィードバックをチーム運営に反映

ベイチャレ
提供:ベイチャレクラブ

山下
現在はどのようなメンバーが所属しているのでしょうか?
古谷田和樹さん
卓球が本当に好きな方ばかりです。たくさん大会に参加しているチームですので、特に試合が好きな方が多いです。

社会人になってからでも試合で勝ちたい、強くなりたいと考えているメンバーばかりです。

地元神奈川出身の方もいますし、地方から就職や転勤などで来ているメンバーもいます。ほとんどの方がネットやSNSでの募集から問い合わせいただいて、その後入会しています。

山下
どういうレベルのメンバーが在籍しているのでしょうか?
古谷田和樹さん
実力的にはP4マッチのレーティングで1300〜1800くらいが多いですが、もっと上の方も下の方もいます。

チーム内のトップ層は有段者や全国クラス、インハイ経験者なども在籍していますが、ほとんどは学生時代にそれほど大きな実績がないメンバーです。

そういったメンバーが社会人になってバリバリ練習して、学生時代は雲の上の存在だった選手を追い詰めたり、倒したりする場面を何度も見てきました。

そういう経験を少しでも多くのメンバーにしてほしいなと思っています。これが社会人卓球の醍醐味だと思うので。

山下
チームを運営していくうえで大切にしていることはありますか?
古谷田和樹さん
「メンバーが居心地の良い環境を作ること」です。

年末に1年の振り返りアンケートを実施し、普段の練習で感じていることや満足度調査、来年以降チームに求めることを皆さんに自由に書いてもらいます。その意見を取り入れて運営方針を改善しています。

また、練習や試合の参加も強制ではなく自分のペースで参加してもらうようにしています。

写真:2025年新年会記念写真/提供:ベイチャレクラブ
写真:2025年新年会記念写真/提供:ベイチャレクラブ

Rallysアルモンドウェアが登場

5年後、10年後、30年後も心の拠り所になるチームに

山下
これまでのチーム運営で何か印象的なことはありますか?
古谷田和樹さん
過去2回ベイチャレ杯という100人規模のオープン大会を開催したのですが、自チームの名前で大会を主催するのは楽しかったですね。

もちろん大変なことも多くて、開催3日前くらいからは睡眠時間1日3時間くらいしか取れないで準備していました。

なかなか大きい体育館を1日貸し切るのが大変で第3回は実現できてないのですが、ありがたいことに「またやってね」という声をたくさんの方からいただくので、いつになるか分かりませんが、必ず次もやりたいです。

写真:第2回ベイチャレ杯入賞者/提供:ベイチャレクラブ
写真:第2回ベイチャレ杯入賞者/提供:ベイチャレクラブ

山下
どのような方にチームに入ってほしいですか?
古谷田和樹さん
卓球が好きな方で社会人以降も長く続けていきたいと考えている方、ベイチャレクラブとして積極的に練習や試合に参加する意思のある方、楽しく卓球をしながらも目標を持って頑張りたいと思っている方にぜひ来てほしいと思っています。

そんなにハードルが高いチームではありませんので、興味がある方はぜひ一度問い合わせしていただけると嬉しいです。

山下
今後のチームの展望を教えて下さい。
古谷田和樹さん
短期的な目標は、リーグ戦での昇格です。現在、横浜リーグや川崎リーグなどに参加しており、少しでも上の部に昇格できるように頑張っています。

また、合宿や遠征に行きたいというメンバーもいるので、そういう今まで取り組んでいない新しいことにチャレンジしていきたいです。

写真:第2回ベイチャレ杯風景/提供:ベイチャレクラブ
写真:第2回ベイチャレ杯風景/提供:ベイチャレクラブ

古谷田和樹さん
また、メンバーの増員もしていきたいです。現状、女性メンバーも増えてきているので、卓球やりたい女子選手も積極的に募集中です。
山下
長期的な目標はありますか?
古谷田和樹さん
チームを立ち上げたときから一貫して変わらない最大の目標が「全国大会出場」です。何年かかっても良いと思っているので、いつかチームのみんなと実現したいと思っています。

大会で成績をあげることはもちろんですが、1番はメンバー全員が仲良く健康に卓球をし続けたいです。

出会った縁を大切にして、5年後、10年後、30年後も一緒にいられるような、心の拠り所になるチームにみんなでしていきたいですね。

そしていつか、神奈川の社会人卓球チームといえば「ベイチャレクラブ」と言われるようなチームになっていけたらなと思っています。

このスピン、クセになる。 REDMONKEY Spin このスピン、クセになる。 REDMONKEY Spin