愛知県長久手市にあるタクミ卓球クラブは、“卓球初心者を受け入れる”ことを重視して運営している。
そのコンセプトには、卓球未経験ながら卓球場をオープンしたオーナーの花井康成(はないやすなり)さんの、卓球業界に対する思いが関係していた。
今回は花井さんに、タクミ卓球クラブ開業のきっかけから今後の展望まで、様々なお話を伺った。
このページの目次
“初心者のことを一番に考えた”卓球場を開業
もちろん初心者も受け入れてくれるとは思うのですが、本気で卓球をしている子たちの中にいきなり初心者が入るのはハードルが高いと感じました。
写真:練習の様子/撮影:ラリーズ編集部
すると、そもそも卓球場の数自体が少ないことを知り、「これはビジネスチャンスかも」と思ったのが、開業のきっかけです。
そのため、我々はあくまで初心者を中心に考え、楽しんで卓球ができる環境作りを第一に考えています。
写真:練習風景/提供:タクミ卓球クラブ
卓球未経験ならではの苦労も
写真:卓球場の様子/提供:タクミ卓球クラブ
卓球台を置けるスペースさえあれば大丈夫だと思っていたのですが、実際には後ろや横に相当なスペースが必要だと知るなど、初歩的なところから洗礼を浴びました(笑)。
もちろん自分では指導ができないので、コーチを探して雇うところも大変でした。
今はコーチ2名体制ですが、あと2人は増やしたいと思っています。
写真:練習風景/提供:タクミ卓球クラブ
しかし、長く通っていると当然上手くなる子も出てきます。その場合、今の形式だと初心者の子たちの中に上手い子が混ざる形になるので、お互いの満足度が下がってしまうんです。
写真:タクミ卓球クラブの指導風景/撮影:ラリーズ編集部
こういった背景に加えて採用も難しく、今はコーチが不足しているという状況ですね。
コーチに必要なのは高いコミュニケーション能力
生徒の大半が小学生以下なので、その年代の初心者に楽しく卓球を教えられることが重要です。
基礎的な練習がメインということもあり、卓球のスキルよりも子どもたちと適切なコミュニケーションが取れるか、楽しませる工夫ができるか、これら2点を重視しています。
ただし、これは付加的な要素で、しっかりとコミュニケーションを取れることの方が優先度は高いです。働きやすい環境を整えているので、興味のある方はぜひご連絡ください。
これらは当たり前の環境なのですがスポーツ業界ではブラックな部分が多いので出来るだけ排除していきたいです。
例えば我々のクラブでは、外部の予約システムを導入して、お客さん自身で予約の管理ができるようにしています。アナログ作業がなくなるためコーチの負担が大幅に減り、その分をレッスンの質向上や他の業務に充てることができています。
そういう他の事業では当たり前でもある細かな部分を卓球事業に応用しています。
タクミ卓球クラブを支える2人のコーチ
写真:河村安紀コーチ/提供:タクミ卓球クラブ
河村コーチは中国出身の元実業団選手、三枝コーチは関西の大学生でダブルスチャンピオンにも輝いており、実績も十分です。
写真:河村安紀コーチ/提供:タクミ卓球クラブ
逆に、三枝コーチはそのあたりの感覚もわかっているので、お年寄りから小さい子どもまで幅広く指導してくれています。
写真:三枝晃記コーチ/提供:タクミ卓球クラブ
時間内にきちんと業務をこなしてくれれば、終業後や休日に卓球場で練習することも可能です。
むしろプレーヤーとして最先端の卓球に触れていることで、現代的な指導へバージョンアップできると感じています。
写真:三枝晃記コーチ/提供:タクミ卓球クラブ
「初心者歓迎」という方針は変わらない
今後も「卓球に興味のある子が体験できる場所がない」「初心者の子がちゃんとした指導を受けられない」という課題を解決できる卓球場として続けていきたいですね。
そこからステップアップして「もっと強くなりたい」という子たち向けのレッスンも提供予定です。
さらには、運営面をもっと仕組み化していければ、お客さんに「通いやすい」と思ってもらえる上に、働く側の負担も減らせます。そうすればいずれは2店舗目、3店舗目と卓球場を増やしていけますし、卓球をプレーする人も増やせると思うので、その実現に向けて精力的に取り組んでいきたいですね。