家の中でできる室内卓球練習法 コロナに負けず、工夫して卓球を楽しもう | 卓球メディア|Rallys(ラリーズ)

提供:フリー素材

卓球技術・コツ 家の中でできる室内卓球練習法 コロナに負けず、工夫して卓球を楽しもう

2020.04.18

文:ラリーズ編集部

新型コロナウイルスの影響で、家で過ごす時間が増え、卓球から遠ざかってしまっているプレーヤーも多いことだろう。今回はそんな方に向けて、家の中でできる練習法をご紹介する。練習を再開した時に、これまでと変わらない、もしくはそれ以上のプレーができるよう、備えておこう。

>>ミニ卓球で大熱戦! 吉村兄弟のガチ対決が「面白い」と話題に

玉突き

まず紹介するのは感覚練習の定番ともいえる玉突きだ。卓球を始めたばかりのころにやったことがある選手も多いだろう。しっかりとラケットのスイートスポットでボールを捉え、かつ連続して打ち続けられるようにコントロールしなければならないため、打球感覚の向上に役立つ。目標回数を決め、10回、20回と徐々にステップアップしていけば達成感も得られる。

「今さら玉突き?」と思う中上級者の方もいるかもしれない。そんな方はアレンジを加えた玉突きに挑戦してみてはどうだろう。フォア面とバック面を交互に使う、ラケットの縁やグリップで行う、回転をかけて続けるなど、バリエーションは多く存在する。自分だけの玉突きを編み出すのも面白いだろう。

最近ではトップ選手もTwitterやInstagramなどで様々な玉突きを披露している。特に、ポルトガルのアポロニアも挑戦している、豪州の卓球Youtuber「pingpongkid」のチャレンジは非常にハイレベルだ。腕に自信のある方は挑戦してみてはいかがだろうか。

回転をかけて爪にボールを乗せる

続いて紹介するのは回転をかける感覚を養う練習だ。手にボールを持ち、いわゆる「ぶっつけサーブ」のような形でボールをラケットに当てて回転をかけ、そのボールをフリーハンドの爪の上でキャッチするというものだ。うまく回転がかかって爪に乗ると、「シュルシュル」と音を立ててボールが回転を続ける。

家の中で普通のサーブ練習のようにボールを飛ばしてしまうと、壁や床にぶつかって音が出るし、スペースも必要になる。この練習法なら小さなスペースで、大きな音も出さずに回転をかける練習ができる。

さらに、爪に乗せたボールが何秒回転していたかを測ることで、自分ではわかりにくい回転量もチェックできる。ライバルと秒数を競い合うのもいいかもしれない。

ミニ卓球台を使う

自宅のスペースに余裕がある方は、ミニ卓球台を使ってみるのもおすすめだ。多くのメーカーが家庭用のひとまわり小さい卓球台を販売している。

実際の卓球ほど激しくはプレーできないかもしれないが、やはりラリーをして「卓球をしている」という感覚を自宅で得られるのは大きなメリットだ。モチベーションの維持にもつながるだろう。

台が小さいということは、裏を返せばストップやフリックといった台上技術の感覚を鍛えるのにうってつけだ。繊細なボールタッチが要求される台上技術は練習していないと錆びつきやすい。周りと差をつけるチャンスだと思って取り組んでみてはどうだろうか。

スペースがない、卓球台を新しく買えないという方は、机を卓球台に見立ててラリーをするのもいいだろう。バウンドの仕方や台の高さは違っても、ボールコントロールの感覚は向上するだろう。

筋力トレーニング

最後に紹介するのは筋力トレーニングだ。当たり前のことではあるが、卓球はスポーツである以上、フィジカルもプレーを左右する一因となる。特に、外出や運動の機会が減り、体力や筋力が落ちているという方も少なくないだろう。

卓球は全身の筋肉を使うスポーツであるため、鍛えるべき箇所は多く存在する。また、強いフィジカルは一朝一夕に身につくものではない。今までトレーニングをあまりしていなかったという方も、この機会に習慣化してみてはいかがだろうか。youtubeなどでやり方が紹介されているので、1人でも挑戦できる。

SNSでトレーニング動画をシェアしているトップ選手もいる。卓球界屈指のフィジカルを誇る大島祐哉の上半身のトレーニングや、松平賢二らが挑戦しているサッカー日本代表の長友佑都のトレーニングは非常に参考になるだろう。

工夫してできることを練習しよう

今回は自宅でできる練習について紹介してきた。なかなか卓球ができずもどかしい時期ではあるが、こんな時こそ工夫をして実力を維持できるよう努めておくことが、再び練習や試合ができるようになった時、良いパフォーマンスの発揮につながるだろう。

この機会にラケットをチェック!

>>卓球ラケット30種類 メーカー別おすすめ一覧【最新版】