戦型:右ペン表裏
卓球ライター若槻軸足がお送りする「頭で勝つ!卓球戦術」。今回は「戦型を変えるきっかけ」というテーマでお話ししていこうと思う。
戦型変更、つまりラバーの種類の変更を伴うスタイルチェンジという意味で考えていこう。一般的には初めてラケットを握ったときは、多くの方が裏ソフトラバーを使用するスタイルから始めたことだろう。
シェークハンドの両面裏ソフトのドライブ型、というのが最も王道で人口も多いのは言うまでもない。だがしかし王道があるからこそ、そのレールに乗っていないプレイヤーの希少性、そして優位性が高まるのもまた事実だ。そしてそういったプレイヤーと対戦することは決して避けることはできない。
「慣れてない戦型の相手だったので負けてしまいました。」なんて言い訳は通用しない。普段からそういった選手と打つ機会を増やして、苦手意識をつぶしておく必要がある。それ故に、チームの中にそういった裏裏ではないプレイヤーを生み出し、幅広い戦型の選手が揃うことは、チーム全体にとって非常に良いことなのである。
とは言っても、裏ソフトしか使ったことのないプレイヤーが、急に「フォア面を表にしたい」と言い出すことはなかなかないと思われる。なので、ある程度監督や顧問が選手の傾向やスタイルから、適した戦型に導いてやる必要があるだろう。そのための目安となるようなポイントをいくつか考えてみたので、紹介していく。
このページの目次
回転をかける感覚が乏しい
まず考えられるのが、回転をかける感覚が乏しいというケースだ。卓球は回転のスポーツだ。もちろんボールのスピードや反射神経といった要素もあるが、やはり一番大きいのは回転だ。回転を巧みに操る力、そして回転を見極めて対応する力、といったものが非常に重要になってくる。
裏ソフトラバーは最も強く回転をかけることができるラバーである。であるにもかかわらず、うまく回転がかけられないのであれば、裏ソフトの利点が薄くなってしまうといってよいだろう。練習しても上達しなければ、いっそ表ソフトに変えてしまった方が有効かもしれない、というわけだ。
極端にレシーブが苦手
次に考えられるのがレシーブが極端に苦手という場合だ。基本的にはサービスを出す方が有利であり、レシーバーはその回転を見極めて適切なラケット角度で返球をする必要があるわけだが、これは競技の経験を重ねていても、難しい技術であることに変わりはない。しかもレシーブができないと、それだけでほぼ勝敗が決まってしまうとまでも言える。
そこでラバーを裏ソフトではなく表ソフトにすれば、回転の影響が小さくなるので幾分かレシーブがしやすくなる。
あるいは粒高やアンチラバーを貼れば、ミスをする確率を大幅に減らすことができる。回転の影響を受けにくい分、自分から回転をかけることが難しいというデメリットもあり、そこはトレードオフになるので注意が必要だ。しかしレシーブというのは初級者のみならず多くの選手が頭を悩ませる問題なので、そこがクリアになるという恩恵は大きいだろう。
写真:粒高ラバー/撮影:ラリーズ編集部
極端に運動能力が低い
次に選手の運動能力が低いケースだ。パワーが無い、足が遅いといった身体の能力の低さをカバーするために特殊なラバーを貼る、というパターンだ。粒高、あるいはアンチといったラバーは、返球するだけで変化のあるボールを出すことができる。特別な打法を覚えずとも、また筋力がなくとも、ラバーそれ自体が強力な武器になるということである。
もちろんある一定のレベルからは、ラバーの力だけに頼っているのでは通用しなくなってくるので、さらに極めることが必須になってくる。だが少なくとも初級者などのレベルにおいては、変化のあるボールへの対応も不慣れ、加えてレシーブでの優位性により、かなり勝ちやすい戦型になるといっていいだろう。
目標となる選手がいるとき
最後は目標となる選手がいる、というパターンだ。憧れの先輩、他校のエース、あるいはライバルといった存在でもいいだろう。あの人のように強くなりたい、その気持ちは大切にすべきである。
写真:村松雄斗(鹿児島県スポーツ協会)/撮影:ラリーズ編集部
誰か目標とすべき対象がいるとしたとき、最も手っ取り早いのは「真似る」ということだ。「学ぶ」という言葉は「真似ぶ」から来ているとはよく言ったもので、目標の選手の戦型を真似てやってみることは案外、上達への最短ルートを導き出す最適な答えかもしれない。
写真:出澤杏佳(専修大)/撮影:ラリーズ編集部
まとめ
いかがだっただろうか。今回は戦型を変更するためのきっかけというテーマでお話してみた。私自身も中学からペンホルダーの裏ソフトから初めて、高1で表ソフトに変更した。ドライブを使わずに角度打ちばかりをしていたので、顧問に半ば強制的に変更させられたと言えなくもないが、今ではそのように導いてもらえたことに非常に感謝している。ぜひ選手達をよく観察して、より良いであろう戦型に導いていきたい。この記事がその助けとなれば幸いである。
若槻軸足インタビュー記事
>>『頭で勝つ卓球戦術』シリーズ著者・若槻軸足が社会人で全国5回でられたワケ