戦型:右ペン表裏
卓球ライター若槻軸足がお届けする「頭で勝つ!卓球戦術」
このシリーズでは、初心者向けに卓球の基本的な技術についての説明やそのやり方、対処法などについてお話していく。実際のプレイヤーはもちろん、テレビなどで観戦される方にとっても、頻繁に出てくる用語が登場するので、知っているとより卓球の面白さが分かるだろう。ぜひ参考にしていただきたい。
(特に記述がない限り、右利きのシェークハンドの選手を想定している)
今回は前回に引き続き、守りの技術を駆使して戦う、ブロックマンについてのお話だ。
前回の記事を読んでいただいた方は、攻めるだけでなく、守り主体の戦型を選ぶことも、有効な手段であるということがお分かり頂けたかと思う。
今回は、その戦型を選んでみよう、スタイルチェンジをしてみようと思った方に向け、今後ブロックマンとして戦っていくにあたっての心得について話していきたい。
>>前回の記事はこちら ブロックマンという戦型をオススメする3つの理由|頭で勝つ!卓球戦術
このページの目次
ブロックマンで戦う為の3つの心得
1. 打たれるではなく「打たせる」という意識
「ブロックマン」という言葉だけ聞くと、どんなに速いボールが来ても、神がかった反射神経ですべてを拾うようなイメージを持ってしまうかもしれない。しかし、実はすべてのボールに反応して、適切なラケット角度を出して返球することは、不可能に近い。
どんな豪速球が来ようと、どんなに厳しいコースを狙われようと、類まれなる反応速度で対応するまさに鉄壁のプレーヤー。もちろんそういった選手もいるにはいるが、練習で身につけるには限界がある。
ブロックマンに本当に必要なのは反射神経ではない。ボールを予測をする力だ。どのコースに、どんな球種のボールが、どのくらいの威力で飛んでくるのか。そういったことをある程度の予測をたてた上で、相手のボールに向き合うのだ。もちろん100%読み切ることなどはとうていできない。
「7割から8割くらいの確率で、こちら側にこういうボールが来るだろうから、あちらにブロックをしよう。もし予測が外れて残りの2割のボールが来たら、とりあえず頑張って入れよう」といった具合である。
ブロックマンに限らず、こういった「予測」を立てられない選手は絶対に上達しないし、指導者から「しっかり考えてプレーをしろ!」という叱責を受け続けるはめになるだろう。
そしてこの予測するためには、ブロックをする一つ前のボールへの工夫が非常に大事になってくるのだ。たとえば、相手のサービスをバック側にツッツキをする、というシンプルなプレーひとつとってもそうだ。このときに漫然とバック側へ送るのではなく、ほんの少しでもバックサイドを割るコースへ送るように意識できたら、クロスであるこちらのバック側に返ってくる確率が格段に上がるのだ。
さらに言えば、ブチっと切った強い下回転で送ることができていれば、相手は持ち上げるドライブをしてくることが予想されるので、クロスで回り込んでおいて、カウンターをする準備までできるというわけだ。
つまり、攻撃のボールを「打たれる」という受け身の姿勢ではなく、自分の予測のもとのボールを「打たせる」という攻めの姿勢で望むことが、ブロックで試合を組み立てる上で非常に大切になってくるのである。
2. ブロックだけでは絶対に勝てない
これまで散々ブロックの優位性について語ってきたわけであるが、永遠にブロックで守りだけ固めていれば勝てる、というほど甘いものではない。当然攻撃的なボールも織り交ぜていかねばならない。
相手から、「何をやっても速いボールは返ってこないな」と思われてしまってはダメなのだ。チェンジアップだけを投げていたのでは、いずれは慣れられてしまう。豪速球のストレートと織り交ぜていくことで、チェンジアップが効いてくる。
それと同じで、「速いボールもありますよ」と見せておき、相手にイメージを植え付けておくことでブロックで守っているときにも、相手にプレッシャーを与えることができるのだ。
サービスを持ったときの3球目攻撃などはもちろんのこと、ブロックをしている場面でも、甘い攻撃であればすかさず攻めに転じてカウンターをする姿勢を数本見せておく。それも序盤で意識的にそういう印象を与えることで、後々ボディブローのように効いてくるはずだ。
3. バックハンドの技術に自信がないと厳しい
ブロックマンの場合、プレーする位置は攻撃型の選手よりも卓球台のやや中央寄りになる。攻撃型で特にフォアハンドに自信がある選手の場合は、バック側も回り込んでフォアハンドで対応をしたいがため、バック寄りに構えることが一般的だ。
ブロックで戦うのなら、常に広い範囲にラケットが届くようカバーしなければならないので、自ずと中央寄りの構えになるのだ。
それをふまえると、やはりバックハンドの技術力がある程度必要になってくる。
ブロックはもちろんのこと、下回転に対するバックドライブや、浮いたボールに対するバックスマッシュといった攻撃技術の習得は必須だ。さらにはブロックでも上回転をかけて伸ばしたり、横回転を入れたりなど、バリエーションを持つことも重要になってくる。ペンホルダーの選手はバックハンドで強打することは難しいので、その分ペンならではの細かい技術を駆使したり、裏面打法でカバーするなどの工夫が必要になるだろう。
こういったバックハンドの技術がからきし苦手で、足を使ってフォアで攻めることしかできないという人であれば、ブロックマンには向いていないだろう。
まとめ
今回はブロックマンで戦っていくうえで必要となる心得についてお話をしてみた。まとめると、
・「打たれる」ではなく「打たせる」という意識で
・ブロックだけではなく攻撃も織り交ぜる
・バックハンドの技術力は絶対に必要
ということになる。
やはり少数派の戦型にはなるので、それなりに頭も使うし鍛錬も必要だ。しかし一度身につけば、今後の長い卓球人生のなかで欠かせない武器になってくれることは間違いない。攻撃一辺倒ではなく、ブロックを駆使した戦い方を身に付けて、シブいプレーを目指してみるのもありではないだろうか。