卓球技術・コツ 【初心者必見】フリックのやり方とコツ|卓球基本技術レッスン
2018.12.03
戦型:右ペン表裏
卓球ライター若槻軸足がお届けする「頭で勝つ!卓球戦術」
このシリーズでは初心者向けに卓球の基本的な技術についての説明と、そのやり方についてお話していく。実際のプレイヤーはもちろん、テレビなどで観戦される方にとっても、頻繁に出てくる用語が登場するので、知っているとより卓球の面白さが分かるだろう。ぜひ参考にしていただきたい。(特に記述がない限り、右利きの選手を想定している)
>>進化した石川佳純 打倒中国の鍵となる“ハイリスクな戦術”とは
フリックとは
フリックとは、ひとことで言えば「最もシンプルな台上の攻撃技術」である。「払い」とも呼ばれ、主にレシーブの際に使われることが多い。言葉として、”フリックする”=”払う”、”フリックされる”=”払われる” と表現されることもあるので合わせて覚えておこう。
フリックが必要な理由
基本的に卓球は相手コートの台で2バウンドする「短い」ボールからラリーが始まる。長いボール、つまり台で2バウンドせずに出ていってしまうボールに対しては、体全体を使った大きなスイングが出来るので、威力のある強いボールが打ちやすくなる。
一方で台で2バウンドするくらいの短いボールは、台の中で打球しないといけない為、前腕から手首だけを使った小さいスイングにならざるをえない。そのため、サーブからこの短いボールを出すことが、相手に強いボールを打たせない為には必須の条件なのだ。
そしてフリックというのは、その2バウンドする短いボールに対して、スピードのあるボールで返球する攻撃的な技術である。相手の短いサーブに対して行う場面が一番多くなるだろう。ただし、下回転が強くかかっているボールをフリックするのはかなり難しくなる。
ちなみに、フリックはフォアハンドとバックハンド両方で行うことが可能だが、チキータの台頭によりバックハンドのフリックという技術を使う機会が極端に減ってきているので、本記事ではフォアハンドのフリックについて述べたいと思う。
>>【永久保存版・平成振り返り】日本の卓球界が右肩上がりに躍進 平成21年〜31年
フリックのメリット
フリックのメリットは、「台上からでも攻めていくぞ」というプレッシャーを相手に与えられる点である。本来、台上の短いボールというのは唯一のセーフティゾーンであって、「台上に収まる短いボールを出しておけば、強く打たれない」という大前提がある。
そこへ、フリックという引き出しがあることで、相手は「台上でも甘いボールは攻め込まれる」といった意識で身構えなければいけないので、心理的な圧力をかけることが出来、相手のプレーをある程度限定させることが出来るのだ。
またあなたがフリックという技術を持っていなければ、台上の短い上回転、あるいは横回転のサーブに対して、非常に苦戦を強いられることになる。強い威力が出せなくとも、ある程度のレベルでいいのでフリックを習得することは上達に向けて必須となるだろう。
>>プレイしている時間は2割。残りの8割は「掛け声」「表情」を見るべし
フリックのやり方
では実際のやり方についてだ。ここではフォア前にナックルのサーブを出された状況を想定する。まず言わずもがなだが、「フリックが出来るかどうかを見極める」ということから始まる。
台上で2バウンドする長さで、フリックが出来そうだと判断をしたら、素早くボールの落下地点に右足を出す。そうしてボールに十分に近付いたら、ラケット面を卓球台と垂直くらいの角度にし、バウンドの頂点付近を捉えて、手首を使って軽く弾くように打球する。
点で捉えてパチンと弾くというよりかは、孤で捉えてほんの少しドライブ気味に打つと安定感が増す。フォロースルーはボールが飛んでいく方向にラケットを向けよう。最初はゆるい威力でいいので、確実に入れることが出来るように練習しよう。
フリックのコツ
まず多くの人がやってしまいがちなのが、大振りし過ぎるということだ。威力のあるボールを出そうとするあまり、大きく振ってしまう方が多いが、あくまで台上の細かい技術なので、手首や前腕を使って小さくスイングするよう心掛けよう。台上のフリックがSサイズ、通常のフォアハンドがMサイズ、ドライブがLサイズ、といったようなイメージだ。フリックではとにかくコンパクトにスイングすることが大事だ。
さらに、前述したような孤で捉えて擦り気味に打つフリックの感覚を掴んだら、今度は弾く打ち方のフリックを練習してみて欲しい。同じくフォア前を想定し、ラケット面を台と垂直の角度で、打つコースへラケットを開いたら、そのままの状態で手首の付け根のあたりから押し込むような形で打球をする。こちらも最初は威力を求めず、台のエンドラインぎりぎりの深いところを狙うことから練習しよう。フォアストレートのコースからやることがオススメだ。
こちらの打ち方がの方がやや難度は上がるが、威力が出しやすく、ナックル気味の回転で飛ぶため相手は取りづらい。また、コースを読まれにくく、流しなど他の技術へとスイッチしやすいといったメリットがある。水谷隼選手や松平健太選手などはこの弾くフリックの方をよく使っている。
>>坂本竜介「これはしんどい仕事だぞ…」負けたらクレーム殺到の監督業
フリックのデメリット
フリックのデメリットとしては、それを相手に狙い撃ちされることがある点だ。いわば、あなたが攻める気持ちでフリックをしたつもりでも、実は相手は「あなたにフリックをさせる」という作戦であり、それに対して待ってましたと言わんばかりに強打を叩き込まれる、ということもある。
ミスを恐れず攻める気持ちは素晴らしいのだが、なんでもかんでも攻めればいいというものではないので、時には安全にストップをしたり、緩いボールで相手の待ちを外したり、という駆け引きも必要になってくるだろう。
>>プロ卓球選手から国公立大学の選手までこだわりの用具紹介はこちら
まとめ
今回は少し実戦的な話が多くなったが、まず初心者の方は確実に「フリック」という技術を習得することに挑戦してみよう。フリックが出来るか出来ないかで、相手の出方が大きく変わってくる。基本的な技術であるからこそ、しっかりとした練習をして、着実にものにしてもらいたい。そうやってまずは基礎を固めた上で、自分の得意な技術を磨いていけば良い。
また、フリックは台上の繊細な技術であるので、今回紹介した以外にも人によって様々なやり方があるので、ぜひそういった意見も参考にしながら取り組んでいって欲しい。