"練習のための練習"ではなく"試合のための練習"を|頭で勝つ!卓球戦術 | 卓球メディア|Rallys(ラリーズ)

写真:安藤実慶(駒澤大)/撮影:ラリーズ編集部

卓球プレーヤー向け “練習のための練習”ではなく“試合のための練習”を|頭で勝つ!卓球戦術

2023.09.02

この記事を書いた人
初級者、中級者向けに基本技術の説明から、戦術論や卓球コラムまでを執筆。社会人になってから5回全国に出場し、全日本卓球選手権(マスターズの部・男子30代以上の部)ではベスト64。まさに“頭で勝つ!”を体現中。
戦型:右ペン表裏

あなたが練習をするとき、いつも決まってやる練習はあるだろうか。ある方は、それは一体どういった理由で行っているだろうか。

・調子を上げるための練習
・フットワーク力を高める練習
・台上処理技術を高める練習

さまざまあると思うが、そのなかでも共通して常に考えないといけないのが、「試合で勝つことに結びつくか」ということだ。

もちろん色々な練習はしても良いと思うが、それは試合のためになるものでなければならない。「その練習ばかり上手くなる」ようでは意味がないのだ。そのような「練習のための練習」を、ついやってしまってはいないだろか。

今回は、試合で活きる練習をする為に意識すべきポイントを考えてみよう。特に、部活動で毎日のように練習をしている中高生などは、つい練習がマンネリ化してしまいがちなので、ぜひ参考にして頂きたい。

>>【頭で勝つ!卓球戦術】格上の相手に勝つために有効な考え方とは

不規則性をもたせる

多くの選手はフットワーク練習を取り入れていると思われる。相手のバック側にボールを集め、こちらのバックに2本、フォアに2本と返球してもらい、足を使って打つというもの。とても基本的でありながら、必ず必要な練習であると思う。しかし、もうひと工夫出来ないだろうか。

たとえば、何本か続いたらルールと違うコースにランダムに返球してもらい、オール対オールにする。

試合では当然、どこに返ってくるかなど分からない。決められたコースへの対応が問題なく出来るならば、一歩レベルを上げて、どこかで不規則(=ランダム)なボールを送ってもらうようにしよう。そうすれば、「フォアとバック2本ずつの練習だけど、違うコースに来るかもしれないから備えておかねば」という気持ちになり、より緊張感を持った練習に出来る。

もちろん、「基礎的な足の動きを確認する」だとか「切り替えをスムーズに行う」と明確な意図があるのはよい。しかしそれだけをずっと繰り返していても、強くはならない。足の動きでも、切り替えにしても、やはり「実際の試合でどこに返ってくるかが分からない状態でもきちんと対応出来るようになる」ことが目的であるため、早い内から返球をランダムにして不規則なボールへの対応力を磨くことは不可欠である。

>>【頭で勝つ!卓球戦術】リードしてから逆転されずに勝ちきる為の3つの方法

バック対○○、である必要はない

こうしたフットワーク練習などは、相手のバック側にボールを集めて、こちら側が動く、という構図になりがちである。この結果、ひとつ良くないことが起きる。それは、実際の試合でも無意識のうちに相手のバック側にボールを集めがちになってしまうことだ。これは非常に危険である。

なので、相手のバックに集めてこちらが動く練習が悪いわけではない。しかしそれと同様に、相手のフォアにボールを集めてこちらを動かしてもらう、という練習もするべきである。
さらに言えば、相手のミドルに集めてこちらが動く、というのもやるべきなのだ。

過去にも書いたように、ミドルを攻めることは非常に有効だ。

 【頭で勝つ!卓球戦術】必ず身に付けたい鉄則のコース取りとは!

わたしも現役時代に、相手のミドル対こちらのバック3分の2といったフットワーク練習をやり込んでいたが、そのせいか自然とミドルに打ち込む癖がついている。やはり日頃の練習で行っていないことは、試合での咄嗟の場面では絶対に出ない。

>>ナックルサーブに効果的なレシーブとは?トップ選手に学ぶレシーブ講座

確固たる予測のもとに返球を限定させる

先ほどは不規則性をもたせる、ということを紹介したが、今度は逆に返球を限定させようという提案だ。

よく高校生の練習相手をするときなどにあるのが、「バック側に下回転サーブを出すので、バックにツッツキをしてもらって、それを回り込んでバック側にドライブをするので、そこからフリーでお願いします」というもの。練習相手側としては、バック側にドライブが来るのが分かっているので、普通に考えればガラ空きの相手フォア側ストレートにブロックをする。しかし、練習者はそれが拾えない。

とんだドMだななどと感じている場合ではない。この練習は試合のための練習になっていない。

どうせなら、「ストレートにブロックしてもらう」ことまでを約束し、それを飛びついて5球目ドライブで攻める練習」とまで決めた方が、より実りある練習になることは間違いない。

もしくはより実戦に近くするならば、ブロックのコースをバック側に限定してもらうといい。ただし、3球目のドライブのボールを、相手のバックサイドを割る厳しいコースに必ず送るとか、逆モーション気味のシュートドライブにするといった工夫は必須である。そうすればクロスに返ってくる可能性が高いので、しっかりと5球目がバックに来ることを想定して、その後の展開を進められる。

このように、しっかりとした意図を持ってコースを限定させるのは、なんら悪いことではないし、自分のやりたいシステムが明確になるのでとても良い。ただし相手の返球のコースを限定させる為には、そのひとつ前のボールでの自分の「工夫」が重要になってくるので、その点はきちんと行うことを心掛けよう。

>>レシーブを武器に!試合に勝つためにテクニックを身につけよう

こちらのボールが甘くなったときには攻め込んでもらう

日本人は優しい性格の持ち主が多く、相手のボールが甘かったりしても、相手が求めたルール通りに、ちゃんと拾えるように返球してしまいがちである。しかし、試合でそんなことはあり得ない。

たとえばフットワーク練習でも、自分が甘くつないだボールに対しては、容赦なくカウンターを叩き込んでもらう。こちらがサーブを出して、ストップレシーブをしてもらう練習でも、サーブが高くなってしまったときは容赦なくフリックしてもらう。そのようにしなければ、お互いに緊張感が生まれず“なあなあ”の練習になってしまう。

甘いボールは容赦なく打ちこむ、本当に相手の為になるのはそういった、闘志をむき出しにした、より実戦に近い練習なのだ。

>>【頭で勝つ!卓球戦術】必ず身に付けたい鉄則のコース取りとは(前編)

まとめ

練習の時間は限られている。であれば少ない練習時間でも極力、質の高い、実際の試合に近い練習をするべきである。その為には、練習者が高い意識を持つだけでなく、練習相手にも厳しい気持ちでやってもらわなければならない。

よく、練習を見てる限り強そうに感じるのだが、実際に試合をしてみるとそれほどでもない、というプレーヤーも多くいる。そういった方は、知らず知らずの内に「練習のための練習」をやり込んでしまっている可能性がある。今回の記事を参考に、より本番の試合に近い練習を行うことを心掛けてみてはいかがだろうか。

練習に対する意識を高めよう。

若槻軸足が書いた記事はこちらから

頭で勝つ!卓球戦術

>>【連載】頭で勝つ!卓球戦術

若槻軸足インタビュー記事

>>『頭で勝つ卓球戦術』シリーズ著者・若槻軸足が社会人で全国5回でられたワケ