戦型:右ペン表裏
卓球ライター若槻軸足がお届けする「頭で勝つ!卓球戦術」。
このシリーズでは初心者向けに卓球の基本的な技術についての説明や、そのやり方、対処法などについてお話していく。実際のプレイヤーはもちろん、テレビなどで観戦される方にとっても、頻繁に出てくる用語が登場するので、知っているとより卓球の面白さが分かるだろう。ぜひ参考にしていただきたい。
前々回で、右利き同士のペアでの基本的な動き方と練習方法についてお伝えしたが、今回は右利きと左利きのペアリングの際の動き方をお伝えする。あなたが右利きで、パートナーが左利きであると考えてもらえればよい。
基本的にダブルスは「右利き・左利きペア」が圧倒的に優位である。日本卓球協会 常務理事・強化本部長の宮崎義仁氏も、著書『日本卓球は中国に打ち勝つ』内で、五輪選手選出基準について「自動的に出場権が得られるランキング1,2位の選手が右・右なら、3人目は左利きの選手を選出する」と語っている。つまり、メンバー内から必ず「右・左ペア」を生み出せるように選手を選ぶということだ。
>>【初心者必見】卓球 ・ダブルスの戦術や考え方(前編)|卓球基本技術レッスン
このページの目次
ダブルスで「右・左ペア」が有利な理由
なぜそれほどまでして「右・左ペア」を作ろうとするのか。言うまでもなく右・左ペアが試合で勝ちやすいからだ。
レシーブ時に左利きが圧倒的に優位
まず最も大きい要因が、レシーブの際に左利きが圧倒的に優位ということである。ダブルスは必ずフォアサイドにサーブを出さなければいけない。フォアサイドで右利きの選手がレシーブをする際は、台上のボールなら台に覆いかぶさる形になるし、長いボールに対しても卓球台が邪魔で大きなスイングができない。
一方で左利き選手の場合は、最初から回り込んでフォアハンドでレシーブをする格好になるので、短いサーブにも足を踏み込んで対処できるし、長いサーブでも大きく身体を使う事ができる。つまり、「卓球台が邪魔になる」という制約を一切受けずに済むのだ。このアドバンテージは限りなく大きい。
なにせすべての得点はサーブレシーブから始まる。しかもサーブを出せるコースが制限されているので、ダブルスではレシーブ側が優位なのだ。そのレシーブでさらにアドバンテージを取れるのだから、ダブルスで強くないわけがない。
図:ラリーズ編集部
選手同士が交差せずに広い範囲をカバーできる
もうひとつの理由が、選手同士が交差することが少なくなる、ということだ。たとえば、右利き同士のペアリングの場合、フォアサイドを2回突かれた際は、必ず2人が交差する形になる。「交差する」とは、片方の選手が、もう片方の選手の前を横切って、視界を遮る、ということだ。これは右利きの選手は、卓球台のバックサイドに構えておかないと全面をカバーできないことに起因している。
一方右・左ペアなら、交差することなく全面をカバーできるのだ。
図:ラリーズ編集部
つまり、右・左ペアはサーブレシーブ時にも強いし、ラリーになっても強いのだ。
>>【初心者必見】卓球 ・ダブルスの戦術や考え方(後編)|卓球基本技術レッスン
交差をさせられることを前提とした2つの練習すべき動き
右利き同士のペアでは、基本の動き方としてフォアサイド、バックサイドでそれぞれ、2人がぐるぐる回りながらラリーをする練習を紹介した。しかしこと右・左ペアの場合は、特にそういった練習をする必要はない。右・左で組んでいる時点で大きく動くことなくラリーを続けることができるからだ。
それだけ優位性があるので、対戦相手も工夫を凝らして挑んでくるはずだ。その常套手段として狙われることが多いのが、「左利きのフォアサイド」である。
左利きのフォアサイド
基本的に、右・左で組んだ際は、左利きの選手のフォアサイドを狙われると思っておいた方がよい。なぜなら相手の右利きの選手は、バックハンドを使って左利きのフォアサイドの厳しいコースへ、的確に送球することが可能だからだ。左利き選手が大きくフォアへ動かされたら、次に待つあなたの視界が遮られる形になるため、反応が遅れる。さらに左利きのパートナーは大きく動いている分、その後のラリーでも台から下がって返球せざるを得なくなる。
なので、左利きの選手はフォアサイドを大きく動かされることを念頭において、飛びつく練習をしておかなければならない。飛びついたあとは、右利きのあなたが素早く台に入って次球に備える。左利きのパートナーはなるべく早く体制を整えてニュートラルの位置まで戻るようにする。このような動きを日頃から意識しておこう。
左利きのフォア前
もう一点必ず狙われるのが、「左利きのフォア前」だ。あなたがサーブをして、相手が距離の短いストレートにストップしたら、3球目は左利きのパートナーのフォア前だ。この位置は左利き選手の構えから遠い地点になるので、どうしても狙われやすい。なのでここも日頃から意識して対処する練習をしておこう。時間的に余裕があれば通常の足の運びで処理、もし余裕がなければ、飛びついて台上処理をする形になる。
飛びつきを選択した際は、そこで決めきる気持ちで思い切りよく強打するのが良いだろう。もし飛びついて入れにいくと、返球された際にどうしても苦しくなる。強打ができれば、その後に相手側にプレッシャーを与えることができるので、ミスが増えたり、抑止力となりフォア前を狙われることが減ったりするだろう。
>>【初心者必見】卓球・ダブルスの動き方と練習方法・メニュー 右利き編|卓球基本技術レッスン
まとめ
今回はダブルスにおいて右・左ペアが優位な理由と、それに基づいて練習しておくべき動きについて考えてみた。やはりどうしても左利きはフォアを突かれることからは逃げられないので、そこをどううまく対処するかが重要になってくる。またその際も、次を待つあなたが打ちやすいように、なるべくストレートに返球してもらうといったコース取りももちろん意識しておきたい。
今回の記事を参考に、左利きと組む機会があればぜひ取り組んでもらいたい。また同時に、右・左ペアと対峙する際の戦術の助けにもなれば幸いである。