戦型:右ペン表裏
粘りの戦型、カットマン。後陣で強烈な下回転をかけ、コート全体を華麗に動き回り、どんなボールにも食らいつき、相手のミスを誘う。そんなカットマンを苦手する選手は多い。
今回はさらにもう一歩踏み込んで、カットマンでありながら攻撃を多用してくるタイプの選手についての対策を考えてみよう。
Tリーグ3rdシーズン、T.T彩たまでプレーする英田理志選手は典型的な攻撃型のカットマンである。どのように対策を立てればいいのだろうか。
今回の記事には注意点がある。それがまずはカット打ちをミスせずできて、基本の戦術が身についていることである。そちらも改めてしっかり抑えて欲しい。
<過去記事リンク:【頭で勝つ!卓球戦術】戦型別攻略法! ~絶対にミスをしないカット打ち~>
<過去記事リンク:【頭で勝つ!卓球戦術】戦型別攻略法!~対カットマン基本戦術編~>
このページの目次
カットマンではなく、攻撃マンだと思え
まず、攻撃型カットマンと対峙するときに意識して欲しいこと、それは「相手をカットマンと思わない」ということに尽きる。
このタイプと試合をしていて一番嫌なのは、「後陣からゆっくりとカットボールが返ってくるかと思っていたら、急に攻撃のボールが来て、対応できない」とい状況になることだろう。
そもそも前提として「カットのボールが飛んでくる」と思っているから、攻撃されるとびっくりするのだ。であれば、最初から前提を変え、「攻撃のボールが飛んでくる」と意識しておく。つまり、常に攻撃される前提で構えておくのだ。
そのような意識でいれば、「攻撃のボールが来ると思っていたら、急にカットのボールが飛んできた」ということになるはずだ。カットのボールは遅いので、十分に対応できるだろう。
さらにサーブレシーブの段階から、「相手は攻撃マンだ」という意識で臨めば、気持ちの面で相当楽になる。レシーブも、相手がカットマンだからとなんとなくツッツキを送るのではなく、いつもと同じように台上から積極的に仕掛けていこう。どこからでも攻める意識を貫けば、かなりのプレッシャーを与えられるに違いない。
そもそも、一般的にカットマンの用具は、ボールの反発を抑えたものを使用している。驚くほど速いボールが飛んでくることは滅多にないはずだ。要は気持ちの持ちようだということである。恐れることはない。
バックサーブからの3球目攻撃に要注意
「恐れることはない」と言っておきながら、ひとつだけ攻撃型カットマンに対して注意すべきことがある。それがバックサーブからの3球目攻撃である。一般的にカットマンの基本姿勢は、右足が前の状態になる。バックサーブはフォアサーブと違って、右足を前にした状態で繰り出すので、カットマンと相性が良い。
だがバックサーブから3球目攻撃をしてきたとき、特にフォアハンドで攻撃してきたときは、非常に受けづらい。
まず第一に、わたしたちが日頃バックサーブをレシーブする機会が少ない。同じ左横の回転であっても、一般的なフォアサーブの構えから繰り出す、YGサーブや巻き込みサーブが主流となっているので、単純に慣れていないのだ。
そして第二に、バックサーブからフォアハンドを打たれると、コースが読みづらいのだ。通常のフォアサーブからのフォアハンド攻撃の場合は、構えた姿勢から右肩をどこまで開くかで、ある程度のコースの判別が可能だ。
だがバックサーブの場合、サーブのあとは右足と同様に、右肩も前に出た状態になる。そこから、フォアハンドを打つために足を入れ替えて、右肩を後ろに引く動作が入る。これによって、肩の向きが判別しづらくなり、どのコースに打たれるかが非常に読みにくくなるのだ。
そのうえ、バック面の異質ラバーでのバックハンド、おまけに反転技術まで使われた日には、手がつけられない。
そのため、ここでもやはりレシーブの段階からなるべく強気で返球する意識が不可欠である。バックサーブの回転なら、こちらはバックで処理した方が角度が合いやすい。相手がバックサーブの構えをした時点で、どこに来てもチキータしてやろうというくらいの気概でいこう。
競ったときに何をしてくるかで、得意な技術を見極める
攻撃型のカットマンは、その呼び名の通り技術の引き出しが多い。だが、その中にも得意、不得意があるはずだ。そして、ゲームの終盤9-9やデュースの場面になったとき、本当に得意な技術を使ってくるであろう。(もちろん試合の展開、状況によっても左右されるが)
たとえば、序盤からガンガン攻撃してきたかと思ったら、ここぞというデュースの場面になると、一切打たずきっちりとカットで粘ってくる。これは、相手がカットの方が自信がある、ということに他ならない。
これが分かるだけでも収穫だ。試合の終盤4,5ゲーム目になっても「何をしてくるか分からない」という状態よりも、「競ったら得意なカットをしてくるだろう」と思えるだけでこちらの精神状態が安定する。その場面でもし攻撃をしてきても、「ははん、無理して打ってくるほど余裕がないんだな」というように考えればよい。
もちろん全てがこの通りにうまくいくわけではないが、ある程度の「アタリ」を序盤につけておくことは、卓球という心理戦を戦い抜く上では非常に大切だ。
>>【頭で勝つ!卓球戦術】“練習のための練習”ではなく、“試合のための練習”を
まとめ
攻撃型カットマンと対峙する際の心構えから、具体的な戦い方を考えてみた。
このタイプとやる際の理想のパターンは、相手の心情が「カットも効かない、攻撃も効かない、何もすることがない」という状態にさせることだ。
逆に最悪のパターンは、あなたの心情が「相手が何をしてくるか全然わからない。カットをつないでいたら打ちこまれて取れないし、それを恐れて無理にカットを強打したらミスしてしまう」という悪循環に陥ることだ。
今回の内容は、前者の理想のパターンに持ち込むための策を詰め込んだつもりである。是非参考にして頂きたい。