今回は、インドを引っ張る実力派のマニカ・バトラ(インド)を紹介します。プロフィール、使用用具、プレースタイルなどの基本的な情報から、国際大会での戦績についても触れていきます。
>>卓球の見方は5分で変わる 16cmのトスが明暗を分ける「サーブ」に注目
>>【初心者必見】ツッツキのやり方とコツ|卓球基本技術レッスン
このページの目次
マニカ・バトラとは?
マニカ・バトラは、幼い時から卓球に囲まれて生きてきた、インドを引っ張る女子選手です。シェークのバック粒という異質型で、変化と強烈な一発をもつのが彼女の卓球の特徴です。2018年のコモンウェルスゲームズでは、女子シングルスと女子団体で優勝、女子ダブルスで準優勝、混合ダブルスで3位とすべての種目で入賞している実力の持ち主です。
それではマニカ・バトラのプロフィールについて詳しく見ていきましょう。
プロフィール
マニカ・バトラは、1995年6月15日生まれの25歳(2021年4月時点)です。インド出身で、4歳から卓球を始めました。一旦は勉学に励むも、すぐに卓球に専念するようになりました。
インドの州大会の8歳以下の部で勝利すると、数々のスクールからオファーが来ていました。16歳の時には、五輪に3度出場経験のあるピーター・カールソン氏(スウェーデン)が経営する卓球スクールから奨学生としてオファーを受けていましたが、一度却下し勉学に専念していました。しかし、再び卓球へ集中するようになり、インド代表として活躍するようになりました。
16歳の時にチリオープンU21女子シングルスで準優勝を飾ると、一気に急成長を遂げ、2013年にはブラジルオープン女子シングルスでもベスト4と一般でも勝てる実力となりました。2016年には南アジア選手権で、3種目で優勝、女子シングルスでも準優勝と輝かしい実績を残しています。
2021年の東京五輪アジア予選ではカマル・アチャンタ(インド)との混合ダブルスで予選を勝ち抜き、本戦出場の切符を勝ち取りました。
そんなマニカ・バトラですが、TwitterやInstagramなど数々のSNSでオフショットや大会の様子が投稿されています。こちらにも注目です。
マニカ・バトラのTwitterはこちら!
Really happy to have qualified for Tokyo Olympics in the mixed doubles. Thank you everyone for all the support and motivation.🏓 #Tokyo2020 pic.twitter.com/ABarpXsTqA
— Manika Batra (@manikabatra_TT) March 20, 2021
マニカ・バトラのInstagramはこちら!
プレースタイル
マニカ・バトラは右シェーク裏粒の異質攻守型で、バックハンドの粒で相手のボールを浮かせ、フォアハンドやバックハンドを裏ソフトに反転して、ミート打ちで点を取るのが特徴です。
基本的には相手のバック側に粒高で返球して、粒高による変化で相手の打球が甘くなるのを待ちます。相手がループドライブで返してきたときに、バック面を裏ソフトに切り替えてプッシュし、相手のストレートに送ることが得意です。身長が高く手足が長いため、台上技術も得意です。
使用用具
マニカ・バトラの使用用具は、ラケットがBUTTERFLYの『ビスカリア』で、ラバーはフォア面にVICTASの『V>15 Extra』、バック面はTIBHARのテンション粒高ラバーである『グラスディーテックス OX』を使用しているそうです。
『ビスカリア』はBUTTERFLYが誇る人気ラケットの1つで、アリレートカーボンをラケットの外側に搭載したアウターカーボンラケットです。一度廃盤となりましたが2019年4月から再度発売され、多くの卓球ファンを虜にしています。
『グラスディーテックス』はテンション粒高ラバーで、通常の粒高より柔らかいです。独自の技術によって変化量が大きくなりつつ、粒高での攻撃も可能にしました。
>>卓球・グラスディーテックスを徹底分析 テンションを搭載した粒高ラバー界の異端児
世界ランキング
マニカ・バトラの世界ランキングは62位(2021年4月時点)です。2018年からは平均60位台で安定しています。自身最高ランクは2019年3月の46位です。また、カデット時から世界で活躍していたため、世界ランキングもカデット時、ジュニア時、U21時と残っています。
国際大会での主な成績
2011年 | チリオープン | U21女子シングルス準優勝 |
2013年 | ブラジルオープン | 女子シングルスベスト4、U21女子シングルス優勝 |
2015年 | コモンウェルス選手権 | 女子シングルスベスト4 |
2016年 | 南アジア選手権 | 女子シングルス準優勝、女子ダブルス優勝、女子団体優勝、混合ダブルス優勝 |
2017年 | スペインオープン | 女子ダブルス準優勝 |
2018年 | コモンウェルスゲームズ | 女子シングルス優勝、女子ダブルス準優勝、女子団体優勝、混合ダブルス3位 |
2019年 | カナダオープン | 女子ダブルスベスト4 |
まとめ
数々の功績を積み上げてきた実力の持ち主が、五輪でも入賞することができるのか。今後の彼女の活躍に期待です。