大島祐哉の使用用具・大会成績・プロフィール | 卓球メディア|Rallys(ラリーズ)

写真:大島祐哉(木下グループ)/撮影:田口沙織

卓球選手紹介 大島祐哉の使用用具・大会成績・プロフィール

2022.12.30

文:ラリーズ編集部

今回は、男子ダブルスで多くのタイトルを獲得、Tリーグ・木下マイスター東京にて活躍中の大島祐哉(木下グループ)を紹介します。プロフィール、使用用具、プレースタイルなどの基本的な情報から、国際大会での戦績についても触れていきます。

>>大島祐哉 “大学は人生の夏休みじゃない” キャリア支える早稲田の4年間
>>大島祐哉が語る戦略的思考「卓球にはストーリーがある」
>>2年前のトラウマを超えて。卓球森薗・大島ペア、「卓球の閃き」とは 

大島祐哉とは?

大島祐哉は、2014年のロシアオープンU21男子シングルスで優勝を飾ると、その後の国際大会で多くの優勝をつかみ取るなど急成長を遂げた選手です。

特に、森薗政崇(BOBSON)と組んだダブルスでは2015年のグランドファイナルを制覇、同年の世界選手権では優勝した中国ペアに最終ゲームのデュースまでもつれこむ大熱戦を見せました。2017年には世界選手権のダブルスで準優勝を獲得し、その後も安定した世界トップレベルの実力を維持しています。

国際大会だけでなく、国内でも全日本選手権やTリーグでその実力を発揮しています。

大島祐哉のプロフィール

大島祐哉(おおしまゆうや)は、1994年3月5日生まれの28歳(2022年12月時点)です。京都府綾部市出身で、小学2年の時に兄の影響で「TTCきさらぎ」で卓球を始めました。京都府の豊里中学校時代には卓球と並行して陸上競技も行い、走り幅跳びでは「6m50cm」という記録を残しました。

中学卒業後は、インターハイ常連校の東山高校に進学。厳しい環境で揉まれて着実に実力を伸ばしていきますが、高校時代は大きな成績を残すことができませんでした。


写真:2013年ジャパンオープンでの大島祐哉/提供:ittfworld

高校卒業後は関東学生リーグ1部に所属している早稲田大学へ進学し、ここで大島は大きな飛躍を遂げることになります。関東学生選手権シングルス優勝、全日学選抜優勝、ユニバーシアードシングルス・ダブルス2冠と活躍します。そして、この時期から国際大会にも参戦するようになり、2014年のロシアオープンU21男子シングルス優勝、2015年のクロアチアオープン男子ダブルス優勝などの結果を残します。


写真:2015年グランドファイナル男子ダブルスを制した森薗政崇と大島祐哉/提供:ittfworld

そして、2015年のグランドファイナルでは、森薗政崇(BOBSON)とのペアで男子ダブルスで優勝を飾り、世界にその名を轟かします。

このように国内外、好調を維持していた大島でしたが2016年のリオ五輪は惜しくも代表の座を逃し、サポートメンバーとして帯同します。


写真:大島祐哉(木下マイスター東京)/撮影:ラリーズ編集部

大学卒業後は、実業団には所属せず、プロ卓球選手として戦うことを決断します。そして、2018年よりTリーグ・木下マイスター東京に加入。チームの主力として活躍し、1stシーズン、2ndシーズンのリーグ連覇、4thシーズンの王座奪還に大きく貢献しました。


写真:2018年全日本選手権で優勝した大島祐哉・水谷隼ペア/提供:アフロスポーツ

国内でも、全日本選手権を始め数々の大会でタイトルを獲得をしています。2018年の全日本選手権では水谷隼氏と組んだダブルスで優勝を果たすと、2019年の同大会男子シングルス準決勝で前年度優勝者の張本智和(IMG)を破って決勝に進出。決勝では水谷隼氏に惜しくも敗れましたが、準優勝と自身の最高記録を更新しています。

私生活では、2017年に一般女性と結婚、2018年には第一子を授かるなど充実した日々を過ごしている様子が自身のTwitterからうかがえます。

しかし、2019年ごろから大島は怪我に悩まされるようになります。そして同年7月のオーストラリアオープンを棄権すると、11月に手術を行いました。これにより、東京五輪の選考レースからは脱落してしまい、以降大島は国際大会に出場して日本代表を目指すことよりも、全日本選手権やTリーグに出場し、一人の卓球選手として国内を盛り上げていく道を選びます。


写真:大島祐哉(木下グループ)/撮影:ラリーズ編集部

そして、2022年は全日本選手権男子ダブルスでベスト4を飾り、同年11月の全日本社会人選手権では上田仁T.T彩たま)を破り、悲願の男子シングルス制覇を果たします。これまでシングルスでの全国制覇から縁遠かった大島にとって、大学時代の全日学選抜以来の全国制覇となり、喜びを爆発させました。

大島祐哉のSNS

Twitter

Instagram

大島祐哉のプレースタイル

大島祐哉の戦型は右シェーク裏裏の攻撃型で、中学時代に鍛えた足腰を軸としたフットワークと力強いスイングから放たれるフォアハンドドライブが特徴です。

また、中陣からの両ハンドドライブの威力も高くラリーで反撃することができる選手です。ダブルスでは、自分の打球までに時間があるために素早いフットワークを駆使して自分の得意なフォアハンドの攻撃につなげることができて、攻撃力も高いです。

また、ここ数年で前陣でのバックハンドの技術力が高くなっていて、相手のチキータレシーブやストップレシーブに対してのレシーブ力がついてきています。

大島祐哉の使用用具

大島祐哉の使用用具はラケットがミズノの「フォルティウスFT Ver.D」で、ラバーは両面にミズノの「Q5」を使用しています。

>>【卓球】Q5(ミズノ)の特徴を徹底解説! スピンとスピードの両立を図った万能ラバー

大島祐哉の世界ランキング

大島祐哉は現在世界ランキングを持っていません(2022年12月時点)。2014年から2桁ランクをキープしていましたが、2018年後半から国際大会の出場回数が少なかったためランキングが下降しています。最高ランクは2017年8月の17位です。

大島祐哉の国内大会での主な成績

2014年 全日学選抜 男子シングルス:優勝
2015年 全日本選手権 男子ダブルス:ベスト4
2016年 日本卓球リーグビッグトーナメント佐賀大会 男子シングルス:準優勝
2018年 全日本選手権 男子ダブルス:優勝
2019年 全日本選手権 男子シングルス:準優勝、男子ダブルス:ベスト4
2022年 全日本選手権 男子ダブルス:ベスト4
全日本社会人選手権 男子シングルス:優勝

大島祐哉の国際大会での主な成績

2014年  ロシアオープン U21男子シングルス:優勝
2015年 クロアチアオープン 男子ダブルス:優勝
チェコオープン U21男子シングルス:優勝
グランドファイナル 男子ダブルス:優勝、U21男子シングルス:優勝
2016年 ドイツオープン 男子ダブルス:優勝
スウェーデンオープン 男子シングルス:優勝
グランドファイナル 男子ダブルス:準優勝
世界選手権ハルムスタッド大会 男子団体:銀メダル
2017年 インドオープン 男子ダブルス:優勝
世界選手権デュッセルドルフ大会 男子ダブルス:銀メダル
ユニバーシアード 男子シングルス:優勝、男子ダブルス:優勝、男子団体:準優勝
グランドファイナル 男子ダブルス:優勝
2018年 オーストラリアオープン 男子シングルス優勝
チームワールドカップ 男子団体:準優勝

まとめ

コートを駆け回る両ハンドの大砲が、今後国内で、そして国際大会でどのようなプレーを見せるのか、彼の活躍に期待です。

大島祐哉インタビュー


写真:大島祐哉(木下グループ)/撮影:田口沙織

>第1話 「何かを捨てなきゃ無理」“努力の天才”大島祐哉、夢を夢で終わらせない目標達成の思考法

>>第2話 急成長の代償で五輪選考レース脱落 “抜け殻になった”大島祐哉が再び前を向いた理由

>>第3話 「僕にしかできない最高の形での恩返し」大島祐哉を掻き立てる“最後の目標”

大島祐哉関連記事

>>大島祐哉の関連記事はこちら

男子ランキング
2023.03.31
世界
日本
1
樊振東(中国)
9700 pt
2
馬龍(中国)
5800 pt
3
王楚欽(中国)
4955 pt
1
張本智和(日本)
4195 pt
2
宇田幸矢(日本)
1275 pt
3
篠塚大登(日本)
926 pt
女子ランキング
2023.03.31
世界
日本
1
孫頴莎(中国)
9920 pt
2
陳夢(中国)
6805 pt
3
王曼昱(中国)
5960 pt
1
早田ひな(日本)
2990 pt
2
伊藤美誠(日本)
2830 pt
3
石川佳純(日本)
1975 pt