卓球用具紹介 スピンアートは粘着性ハイテンションラバー!バタフライの粘着決定版
2019.05.15
文:ラリーズ編集部
*写真はスピンアートを使用していた鄭怡静(チャイニーズタイペイ)
世界トップレベルの卓球選手も愛用している「タマス社(ブランド名:バタフライ)」初の粘着ハイテンションラバー、「スピンアート」。コントロール性・回転量・スピードなど、すべてにおいて高い性能を誇るこのラバーには、いったいどのような特徴があるのでしょうか。
今回は、「スピンアート」の商品情報をはじめ、その使用感や向いているプレースタイルについて解説していきます。
>>プロ卓球選手から国公立大学の選手までこだわりの用具紹介はこちら
このページの目次
スピンアートとはどんなラバー?
スピンアートは、ハイテンションラバーならではの破壊力と、粘着性ラバーの回転性能を兼ね備えた、“粘着ハイテンションラバー”です。
強力な回転力を生み出す粘着性シートに自社開発の「スプリングスポンジ」を組み合わせ、これまでの粘着性ラバーよりも“弾み”や“コントロール性”が優れた仕様となっています。ボールに威力を求めた上で、回転力も重視したいというプレーヤーにおすすめです。
世界的トッププレーヤーの中では、中国の劉詩雯や、日本の平野早矢香、福原愛らが愛用。数ある粘着ハイテンションラバーの中でも、ひときわ個性が光っているラバーだといえます。
>>福原愛も使った“最強サーブ”の聖地~王子卓球の過去と今~
スピンアートの使い心地やデメリット
粘着系としてはかなり“弾む”印象を受けるスピンアート。逆に、テンション系で考えるとあまり弾まないため、“粘着とテンション系の中間”に位置する弾み具合であるといえます。ラバーの表面が硬いので球離れは早いですが、同社の「テナジーシリーズ」に通じる、一瞬だけ球を持つような感覚も。引っかかりはいうまでもなくとても強い印象です。
>>ベストセラーのテナジー05の解説を見る
>>水谷選手も愛用したテナジー80の解説を見る
基礎打ちした印象では、スマッシュをはじめ、しっかりとした打球感が得られます。その一方、球離れこそ早いものの、ボールのスピードはテンション系としては控えめ。ある程度、自身のパワーをのせて強打しないとスピードのあるスマッシュやドライブを放つことができません。
スマッシュやドライブに関しては、弾道がとても自然で、“弾き”があって打ちやすく感じます。ドライブだと引き合いやつなぎ、軽打に癖があるため、中途半端にインパクトすると回転がかからず、棒球になりやすいので注意が必要。逆に、インパクトを強くしすぎると、硬いスポンジの影響から弾きすぎてしまい、直線的な弾道になってしまいます。
よって、その都度スイングを大きく取り、強めに回転をかけることが重要。小さいスイングだと飛距離不足になったり、回転がかかる前に飛んでいくので注意が必要です。ただ、パワードライブの威力や、ループの回転力は他のラバーに比べて、非の打ちどころがありません。
ブロックはスマッシュ同様に、スピン系としては優秀な印象を受けます。ショートや変化ショートも容易で、サーブとツッツキは驚くほど切りやすいのが特徴です。台上では軽打の弾みが控えめなのでコントロール性もよく、同じくスピン系の中では優秀な部類に入ります。
スピンアート向きのラケット
このラバーと相性のよいラケットは、「バラフライ」社が販売する「ハッドロウVR」のような“ウエンジ材”を上板に使っているモデル。
ウエンジ材は2013年ころ、中国のメーカーが使い始めた木材であり、適度な固さと“弾み”を持ち合わせていることから、粘着系ラバーに適しているのです。「ハッドロウVR」と「スピンアート」を組み合わせるだけで、それぞれの特性を相乗効果で高めた、ラケットに仕上がります。
スピンアート向きのプレースタイル
スピンアートの特性を生かせるプレースタイルは、日本式ペンのドライブマンや、サービスで相手を翻弄し、その隙にスマッシュで畳みかけるタイプの選手。サービスやドライブ(ショート)を多用するプレーヤーに最適です。
また、積極的にドライブで押しながら変化幅も広げ、ラリー時での立体的な変化でポイントを奪いにいくプレーヤーにもおすすめ。その重量や硬さも含め、予めパワーや技術力を持つ、中〜上級者の方も満足できるはずです。
>>ナックルサーブに効果的なレシーブとは?トップ選手に学ぶレシーブ講座
スピンアートの販売価格
そんなスピンアートですが、販売価格は6,000円(税抜)。ネットショップや販売店によって差はあるものの、現在流通しているラバーの中でも、比較的高価な部類入る商品です。ラバーの寿命を長くする為、粘着保護シートの活用をお勧めします。
ドライブ多用ならスピンアートがおすすめ!
以上、バタフライの注目ラバー、「スピンアート」についてご紹介しました。現在の卓球界では、同社の「テナジーシリーズ」や「Nittaku」社の「キョウヒョウNEO」が世界のメインストリームとなっていますが、「スピンアート」もその流れに食い込んでいくラバ−となるはず。ドライブを多用するハイアマチュア〜プロユースにおすすめのラバーではありますが、卓球を始めたばかりの初心者にも一度は試していただきたい逸品です。
>>粘着の王道「キョウヒョウNEO3」の解説を見る
>>粘着なのに飛ぶ?ヤサカの翔龍の解説を見る