卓球用具紹介 卓球・おすすめ裏ソフトラバー30選 メーカー別一覧【最新版】
2021.11.30
ラバー選びに困ることはあると思います。近年はどのラバーも種類が増えていていて、自分に合うラバーを見つけやすくなった一方で、自分に合うラバーが一体どういうものかで悩むことが増えました。
今回は裏ソフトラバーでおすすめを30枚列挙して、それぞれのラバーがどのようなプレースタイルに合っているかを紹介していきます。今回挙げたラバーのほとんどがやや硬めから硬めの部類ですが、比較的どのレベルのプレーヤーでも使えるようなものを紹介しています。
>>卓球・日本式ペンラケットおすすめ6選 王道の日ペンからこだわりの一品まで
>>【卓球】ラケットケースおすすめ10選 ハードケースやオシャレな人気商品を紹介
>>VICTASの卓球ラケットおすすめ6選 丹羽孝希使用モデルやゼクスギアシリーズも紹介
このページの目次
- 1 REDMONKEY(Rallys)
- 2 キョウヒョウNEO3(Nittaku)
- 3 テナジー05(BUTTERFLY)
- 4 スーパーヴェンタス(TSP)
- 5 ラザンターR48(andro)
- 6 ブルーストームZ1 ターボ(DONIC)
- 7 エボリューションMX-P(TIBHAR)
- 8 ラクザZ エクストラハード(YASAKA)
- 9 ファスタークG-1(Nittaku)
- 10 V15 Extra(VICTAS)
- 11 ゴールデンタンゴ(JOOLA)
- 12 翔龍(YASAKA)
- 13 DNA PRO M(STIGA)
- 14 ディグニクス05(BUTTERFLY)
- 15 ターゲットプロGT-H47(Cornilleau)
- 16 ヘキサーパワーグリップ(andro)
- 17 ヴェガツアー(XIOM)
- 18 ライザー48(JOOLA)
- 19 Q4(Mizuno)
- 20 V11 Extra(VICTAS)
- 21 ロゼナ(BUTTERFLY)
- 22 ライガンスピン(YASAKA)
- 23 オメガⅦ アジア(XIOM)
- 24 マントラ M(STIGA)
- 25 ズィーガーPK50(Nittaku)
- 26 ブルーファイアM1(DONIC)
- 27 VS402 Double Extra(VICTAS)
- 28 ラクザX(YASAKA)
- 29 エアロック M(STIGA)
- 30 ラザンターR53(andro)
- 31 ディグニクス09c(BUTTERFLY)
- 32 REDMONKEY(Rallys)
- 33 おすすめラケットはこちら!
REDMONKEY(Rallys)
ラバーの特徴
究極コスパ!?3,980円の最新ラバー。卓球専門メディアRallysが国内最高峰のラバーメーカーと共同開発。トップレベルの選手にも好評の高性能ハイテンションラバーを手に取りやすい価格でお届け。
キョウヒョウNEO3(Nittaku)
ラバーの特徴
粘着性ラバーの代表的存在でもあるラバーです。中国選手がフォア面あるいは両面に使用していることが多いです。回転量が凄まじい、癖球が出やすい、といった声があります。独特の球質で勝負したい選手に適しています。
>>キョウヒョウNEO3の魅力を徹底解説 世界のトップ選手が多く愛用する卓球ラバー
テナジー05(BUTTERFLY)
ラバーの特徴
スピン系テンションラバーの王道ともいえるラバーです。世界のトップ選手の大半もこのラバーを使用しています。威力と弧線の安定感は抜群です。テンション系ラバーでさらなる強さを手に入れたい選手に適しています。
>>テナジー05がベストセラーの理由 抜群の安定感がある最強卓球ラバーの魅力を解説
スーパーヴェンタス(TSP)
ラバーの特徴
TSPのラバーの中でも高性能なラバーの1つです。中でもスピードを重視している部分が多く、速いドライブを打つことが可能です。フォア面、バック面どちらでも使える万能系ラバーで、中級者から上級者のステップアップのラバーとして適しています。
>>スーパーヴェンタスの特徴は?スピードと回転の両立ができる威力重視の卓球ラバー
ラザンターR48(andro)
ラバーの特徴
「ラザンター」シリーズの最新作で、高性能と扱いやすさを重視したラバーです。シートのグリップ力が強いため、強い下回転に対して軽い力で持ち上げることが可能です。下回転からの展開を作る選手に適しています。
>>【卓球】バック向けラバー10選 メーカー別におすすめ紹介
ブルーストームZ1 ターボ(DONIC)
ラバーの特徴
「ブルーストーム」シリーズで最も威力のあるラバーです。特に回転性能ではスピン系テンションの中でもトップクラスともいえます。ドライブの回転量で圧倒したい選手に適しています。
>>【卓球ラバー】ブルーストームシリーズを徹底分析 ブルーのDONICから新シリーズ!
エボリューションMX-P(TIBHAR)
ラバーの特徴
TIBHARの契約選手から大人気である高性能ラバーです。グリップ力はとても強いため、対下回転、また対上回転に無類の強さをみせます。フォアハンドで、威力で押し切りたい選手に適しています。
>>エボリューションMX-Pをレビュー 重さや寿命は?|卓球ラバー紹介
ラクザZ エクストラハード(YASAKA)
ラバーの特徴
「ラクザ」シリーズの中で最も新しく、最も硬いラバーです。相手の打球に打ち負けないシートとスポンジで、また滑ることがほとんどないため安心して強打を打つことができます。フォア面で回転を求める選手に適しています。
>>ラクザ7の特徴をレビュー 初~中上級者に満遍なく人気を誇る卓球ラバー
ファスタークG-1(Nittaku)
ラバーの特徴
言わずと知れた大人気ラバーです。シリーズの中では最も回転性能に優れています。また、弧線も強いため打球に安定感があります。すべての技術を安定させたい選手に適しています。
>>ファスタークG-1の魅力に迫る 抜群の安定感で、スピンドライブならお手の物!?
V15 Extra(VICTAS)
ラバーの特徴
丹羽孝希(スヴェンソン)選手やリアム・ピッチフォード(イングランド)選手らが使用しているラバーです。前中陣での回転性能や良い意味で回転に鈍感な部分に定評があります。カウンタープレーを主体とする選手に適しています。
>>リアム・ピッチフォードの使用用具・大会成績・プロフィール
ゴールデンタンゴ(JOOLA)
ラバーの特徴
粘着テンションラバーの先駆けともいえるラバーです。硬度は54度と硬くなっていますが、打った感じはやや柔らかい、といった声があります。粘着テンションラバーで、粘着らしさを求める選手に適しています。
>>ゴールデンタンゴをレビュー 注目の粘着テンションラバー|卓球用具紹介
翔龍(YASAKA)
ラバーの特徴
YASAKA初の粘着テンションラバーとして有名になったラバーです。球質がとても重くなりやすく、威力の面においてはかなり高いほうであると言えます。こちらも威力を求める選手に適しています。
>>翔龍は粘着性シートなのに勢いよく飛ぶ卓球ラバー!ヤサカの自信作で強烈なドライブを放とう
DNA PRO M(STIGA)
ラバーの特徴
STIGAのスピン系テンションラバーです。硬度ごとにシリーズ化しているので、自分に合った硬さのものを選ぶことができます。性能としては万能型でどの技術もそつなくこなしたい選手に適しています。
ディグニクス05(BUTTERFLY)
ラバーの特徴
対上回転ではトップクラスの性能を持つラバーとして、多くのプロ卓球選手が使用しているラバーです。弧線もやや直線的になりつつ、威力は高いため、相手にとって取りづらい球を打てるようになります。自ら攻撃を仕掛ける選手に適しています。
>>ディグニクス05の特徴をレビュー 寿命やテナジーとの比較も<卓球ラバー紹介>
ターゲットプロGT-H47(Cornilleau)
ラバーの特徴
Cornilleauが発売しているスピン系テンションラバーです。打球感が、大人気ラバー「テナジー」シリーズに似ているということで使用する選手もいるそうです。回転とスピードの高バランスを求める選手に適しています。
>>人気のターゲットプロGT-H47の性能は?「ターゲットプロ」シリーズレビュー|卓球用具紹介
ヘキサーパワーグリップ(andro)
ラバーの特徴
安定感に富んだ「ヘキサー」シリーズの中で最もグリップ力が強く、総じて威力もあるラバーです。このラバーも相手の打球に鈍感な部分があるため、攻撃だけでなく守備技術もやりやすいです。
>>ヘキサーシリーズ徹底検証 名作卓球ラバーとして売れ続くのはなぜ?
ヴェガツアー(XIOM)
ラバーの特徴
「ヴェガ」シリーズの中でハイエンドモデルとして発売されたラバーです。回転やスピードもさながら、コントロール性能も高く打球を自在に操ることが可能です。フォア面での使用に適しています。
>>ヴェガツアーを徹底レビュー ハイスペック卓球ラバーの秘密を大解剖!
ライザー48(JOOLA)
ラバーの特徴
JOOLAから発売されているスピン系テンションラバーです。使用者からは、回転がかけやすい、弧線が低くなりやすい、といった声があります。いい意味で相手を驚かす性能を求める選手に適しています。
>>ライザー48の特徴をレビュー 知られざる高性能ラバーの秘密に迫る<卓球ラバー紹介>
Q4(Mizuno)
ラバーの特徴
mizunoが出す「Q」シリーズの中で回転重視に作られたラバーです。ドライブマンのほかに、カットマンからも定評があるラバーです。しっかりと回転をかけて返す選手に適しています。
>>ミズノQ4はQ3からどう変わった?カットマンにもおすすめの卓球ラバー
V11 Extra(VICTAS)
ラバーの特徴
『V15』を軽くして扱いやすくしたラバーです。それでも性能面で『V15』と変わる部分はほとんどないため、ラケット全体の重量が気になる選手やドライブを振り切りたい選手に適しています。
>>卓球テンションラバーおすすめ18種類 現代卓球のトレンドラバー
ロゼナ(BUTTERFLY)
ラバーの特徴
初中級者におすすめできるラバーです。「テナジー」シリーズと同じスポンジを採用しつつ、コントロール性能に優れたシートを使用しているため、初中級者に扱いやすくなっています。
>>ロゼナの特徴を徹底解説│高性能なトレランスの実力とは<卓球ラバー紹介>
ライガンスピン(YASAKA)
ラバーの特徴
こちらも初中級者におすすめのラバーです。『ライガン』の性能をそのままに、スピン性能を上げたことで威力が出るようになっています。ドライブの回転量で勝負したい選手に適しています。
>>【卓球】ヤサカのライガンをレビュー 圧倒的安定感&高コスパの万能ラバー
オメガⅦ アジア(XIOM)
ラバーの特徴
「オメガⅦ」シリーズの中で、程よい硬さを持ちつつ扱いやすいラバーです。シートが硬いため、つかんだ時の回転量はすさまじいです。フォア面の使用に適しています。
マントラ M(STIGA)
ラバーの特徴
STIGAの中でも日本製のラバーとして販売されているラバーです。使用者からは、どの技術も安定する、コスパが良い、といった声があります。バック面に適しています。
ズィーガーPK50(Nittaku)
ラバーの特徴
Nittakuから新たに発売された粘着テンションラバーです。使用者からは、台上技術は申し分ない、軽さもあって振り切りやすい、といった声があります。台上から攻める選手に適しています。
>>【卓球】ファスタークシリーズを一挙紹介&比較!日本代表選手も使用する高性能ラバー
ブルーファイアM1(DONIC)
ラバーの特徴
「ブルーファイア」シリーズで、グリップ力が強いラバーです。スポンジはスピードが出やすいものを使用しているため回転とスピードの高バランスを実現しています。フォア面での使用に適しています。
VS402 Double Extra(VICTAS)
ラバーの特徴
VICTASがカットマン向きに販売しているラバーです。使用者からは、カット以外でも攻撃の面で全く問題ない、カットもよく抑えられる、といった声があります。オールラウンダーに近いカットマンにおすすめです。
ラクザX(YASAKA)
ラバーの特徴
「ラクザ」シリーズの中で、プラスチックボールに対応した最初のラバーです。グリップ力が強く、どの場面においても安心して強打することができます。多彩な攻撃を求める選手に適しています。
>>ラクザXが持つ圧倒的な特徴とは? その秘密はグリップ力にあった
エアロック M(STIGA)
ラバーの特徴
STIGAのプラスチックボール対応ラバーです。前陣ではグリップ力を活かした早い打点の攻撃、中陣では弧線を活かした安定感のある引き合いを可能にしています。ラリーを安定して行いたい選手に適しています。
ラザンターR53(andro)
ラバーの特徴
「ラザンター」シリーズの中で最も威力に優れたラバーです。硬度のわりに柔らかく感じるため、様々な技術がやりやすいです。特にドライブにおいては威力はトップクラスです。どんどん攻撃していくプレーの選手に適しています。
>>ラザンターシリーズ試打レビュー スピン・スピード最高峰のラザンターR53新登場|卓球用具紹介
ディグニクス09c(BUTTERFLY)
ラバーの特徴
「ディグニクス」シリーズの中で、最も対下回転に対する性能が高いラバーです。ドイツの代表選手が使用していることでも知られています。対上回転の強さを残しつつ、対下回転の強化もしたい選手に適しています。
>>ディグニクス09cは粘着愛好家にもってこい 卓球界最先端ラバーの特徴とは
REDMONKEY(Rallys)
ラバーの特徴
究極コスパ!?3,980円の最新ラバー。卓球専門メディアRallysが国内最高峰のラバーメーカーと共同開発。トップレベルの選手にも好評の高性能ハイテンションラバーを手に取りやすい価格でお届け。