卓球用具紹介 卓球のユニフォーム・ゲームシャツおすすめ10選 選び方やオリジナルTシャツも紹介
2020.06.20
文:ラリーズ編集部
卓球の試合をする上で、私達を彩ってくれるユニフォーム。今回は、何種類もあるユニフォームやゲームシャツの中からどれを選択すればよいか悩んでいる方に向け、おすすめの卓球ユニフォーム・ゲームシャツをご紹介します。本記事では、ユニフォーム・ゲームシャツの特徴についてまとめていますので、ユニフォーム購入の際の参考にしてみてください。
このページの目次
- 1 ユニフォーム・ゲームシャツの選び方
- 2 ヤサカの人気ユニフォーム・ゲームシャツ:アクアリングユニフォーム
- 3 バタフライの人気ユニフォーム・ゲームシャツ:エルクレスト・シャツ
- 4 ミズノの人気ユニフォーム・ゲームシャツ:ゲームシャツ(82JA8501)
- 5 ドニックの人気ユニフォーム・ゲームシャツ:シャツライオン
- 6 ニッタクの人気ユニフォーム・ゲームシャツ:スカイリーフシャツ
- 7 バタフライの人気ユニフォーム・ゲームシャツ:ディアゴナルシャツ
- 8 ニッタクのユニフォーム・ゲームシャツ:スカイオーロラシャツ
- 9 アンドロの人気ユニフォーム・ゲームシャツ:FULL DESIGN SHIRT B+
- 10 ヴィクタスの人気ユニフォーム:VICTASゲームシャツ(V-GS902)
- 11 アシックスの人気ユニフォーム・ゲームシャツ:2073A016(クールゲームシャツ)
- 12 試合で使えるラリーズオリジナルゲームシャツも
- 13 ゲームパンツもこの機会にチェック!
ユニフォーム・ゲームシャツの選び方
卓球の試合ではユニフォームを着用する必要があります。そして、着用するユニフォームを選ぶ際には、いくつかの規定を守る必要があります。
ユニフォームは「JTTA」と書かれたワッペンが取り付けられているものを選択する必要があります。「JTTA」とは、「Japan Table Tennis Association」の略称であり、日本卓球協会公認のユニフォームであることを表しています。このワッペンはユニフォームの上だけでなく、下(ズボンやスカート)にも取り付けられてなければなりません。
他のルールとしては、ユニフォームの色はその大会で使われる卓球ボールの色と異なる色を選択する必要があります。例えば、試合で使われている卓球ボールの色が白色であれば、白色が部分的にでも含まれているユニフォームは着用することはできません。
試合の対戦相手のユニフォームの色にも配慮する必要があります。自分が着用するユニフォームの色は、対戦相手のユニフォームの色と異なる色を選ばなければなりません。
このように卓球の大会で着用するユニフォームには守らなければならないルールがあります。もしもルールを守らなければ、練習の成果を発揮することなく失格となる恐れがあるため、ユニフォームの選択は慎重に行い、自分の気に入ったユニフォーム・ゲームシャツで試合に臨みましょう。
ヤサカの人気ユニフォーム・ゲームシャツ:アクアリングユニフォーム
ユニフォーム・ゲームシャツの特徴
ユニフォーム名にアクアリングとあると通り、水面をモチーフにしたデザインとなっています。今では珍しくなってきた襟付きタイプのユニフォームで、自分らしさを出すにはうってつけかも知れません。ブルー、グリーン、オレンジの3色があります。
バタフライの人気ユニフォーム・ゲームシャツ:エルクレスト・シャツ
ユニフォーム・ゲームシャツの特徴
老若男女問わず着ることができるような、シンプルなデザインのゲームシャツです。今年の全日本選手権でも多くのバタフライ契約選手が着用していました。男子シングルスの決勝で、水谷隼選手(木下グループ)がロゼ色のこのユニフォームを着用し、V10を達成しています。ロゼ、オレンジ、ブルー、ブラックの4色があります。
>>水谷隼、エルクレスト・シャツを着用して全日本選手権V10を達成!
ミズノの人気ユニフォーム・ゲームシャツ:ゲームシャツ(82JA8501)
ミズノ 卓球 ユニホーム ゲームシャツ ゲームシャツ MIZUNO 82JA8501
ユニフォーム・ゲームシャツの特徴
日本女子の代表ユニフォームの印象が強いMIZUNOですが、他にも多くのユニフォームがあります。今回紹介するユニフォームは、今年の全日本卓球選手権の男子シングルス決勝で大島祐哉選手(木下グループ)が着用していたものになります。日本代表選手と同じユニフォームを着て、代表選手気分を味わってみるのもおすすめしたい楽しみ方の一つです。
>>大島祐哉、紹介したユニフォームを着用し全日本選手権大活躍!
ドニックの人気ユニフォーム・ゲームシャツ:シャツライオン
ユニフォーム・ゲームシャツの特徴
ブラックベースにネオンカラーでライオンが描かれており、力強いデザインが印象に残るウェアです。「強さは、チカラ」と紹介されており、このユニフォームを着ることが相手にとって脅威に感じるかもしれません。ブラックxマゼンダ、ブラックxターコイズブルー、ブラックxイエローの3色があります。
>>DONIC契約選手、ワルドナー(スウェーデン)の紹介はこちら!
ニッタクの人気ユニフォーム・ゲームシャツ:スカイリーフシャツ
ユニフォーム・ゲームシャツの特徴
四季折々の風景をデザインのテーマにしているゲームシャツです。シンプルなデザインが多い卓球ユニフォームですが、カラフルなこのユニフォームを着ていると自分のプレーがさらに“映える”のではないでしょうか。ブルー、レッド、グリーン、イエローの4色があります。また、J130から2XOまでの10サイズ展開なので、チームで揃えやすいユニフォームとなっています。
>>ニッタク契約選手、森薗美月(木下グループ)の卓球ギアはこちら!
バタフライの人気ユニフォーム・ゲームシャツ:ディアゴナルシャツ
ユニフォーム・ゲームシャツの特徴
2020年4月に発売されたニューモデル。濃淡を使い分けたカラーリングと、シャープなストライプ模様は、プレーヤーに勝利へのエネルギーを与えてくれます。現時点では、2021年秋までの発売が決まっています。カラーはブルー、レッド、ブラックの3種類です。
>>TSPの超攻撃型ラケット!スワットパワーの紹介はこちら!
ニッタクのユニフォーム・ゲームシャツ:スカイオーロラシャツ
ユニフォーム・ゲームシャツの特徴
ニッタクのユニフォームシリーズ「スカイシリーズ」の一つ。ユニフォーム全体に煌めく星をちりばめたデザインは、華やかでありながらも、男性にもピッタリ。サイズも合計10サイズ展開されており、チームで揃えやすいのも嬉しいところです。カラーは、ブルー、レッド、ピンク、グリーン、イエローの5種類です。
>>L.AでSTIGA製の卓球台が置いてある超COOLな卓球バーを発見!?
アンドロの人気ユニフォーム・ゲームシャツ:FULL DESIGN SHIRT B+
ユニフォーム・ゲームシャツの特徴
インパクトのあるこのデザインは、今やandroを象徴するユニフォームとなっています。学生に人気があり、大会会場では必ずと言っていいほどこのユニフォームを見かけます。他の卓球ユニフォームとは一線を引いたこのデザイン、一度手にとって見てはいかがでしょうか。
ヴィクタスの人気ユニフォーム:VICTASゲームシャツ(V-GS902)
ユニフォーム・ゲームシャツの特徴
このゲームシャツは、「コンセプトデザインをデジタル表現したゲームシャツ」と紹介されています。斬新なこのユニフォームのデザインからは、シマウマやヒョウを連想させ、自分自身を強く見せることができるかも知れません。ブルー、グレー、イエロー、ピンクの4色があります。
アシックスの人気ユニフォーム・ゲームシャツ:2073A016(クールゲームシャツ)
ユニフォーム・ゲームシャツの特徴
一見シンプルな卓球ユニフォームですが、このユニフォームの特徴は機能面にあります。袖スリット裾ラウンド仕様で引き攣れを軽減し、脇下にメッシュを配慮した高通気シャツとなっています。デザイン性よりも機能面を重視したこのゲームシャツ、貪欲に勝ちにいく選手におすすめです。パフォーマンスブラック、イリュージョンブルー、スピードレッドの3色があります。
試合で使えるラリーズオリジナルゲームシャツも
ユニフォーム・ゲームシャツの特徴
JTTAロゴ入りで公式戦でも使えるラリーズのオリジナルTシャツです。ファッションの邪魔をしないシンプルなデザインで卓球のユニフォームが派手だと思ってしまう人にもおすすめです。通気性や伸縮性などに優れ、機能面も申し分なく、プレーに打ち込むことができます。ブラックとイエローの2色があります。