卓球選手にとって、用具選択は選手生命にも関わる重要項目だ。そのため、卓球選手とメーカーは切っても切れない関係にある。数多くの卓球メーカーが一流選手と契約し、サポートしている。
高校時代は無名ながらも早稲田大学で努力を重ね、日本代表にまで上り詰めた大島祐哉にも多くの卓球メーカーから声がかかった。
だが、最終的に大島が選んだのは、トップ選手は誰も契約していなかった総合スポーツメーカーのミズノだった。
特集最終話となる今回は、実はラバー以外にも関わりが深い、大島とミズノの歩みを振り返る。大島のミズノへの信頼はシューズから始まった。
写真:大島祐哉(木下グループ)/撮影:田口沙織
>>第4話はこちら 「30点のラバー、これじゃあ使えません」ミズノ開発陣と大島祐哉、ともに歩んだ苦悩の2年間
このページの目次
中学時代からミズノのシューズを愛用してきた大島
大島とミズノの関係は、中学時代まで遡る。
大島の持ち味は威力抜群のフォアハンドに加えて、豊富な運動量のフットワークだ。大島は「手よりも足の方が感覚ある(笑)」と冗談を言うほどシューズを重要視しており、中学時代からミズノの卓球シューズしか使ってこなかった。
写真:Tリーグファイナルでの大島祐哉 今もミズノのシューズでプレーする/撮影:ラリーズ編集部
他のメーカーでは実現できないミズノならではのシューズの感覚を大島は気に入っていた。「程よく滑りながらもグリップ力もある。この絶妙な感じがミズノでないと出せない。ストップアンドゴーが全然違います」と繊細な感覚を表現する。
写真:大島祐哉(木下グループ)/撮影:田口沙織
シューズだけでなく、大学2年からはミズノラケットのフォルティウスFTも使用しており、「ミズノにはお世話になっている」と大島は恩を感じていた。
「“ミズノの大島”として、自分が先頭を切ってブランド力を上げたい」
早稲田大学4年生となった2015年、日本代表にも上り詰めた大島は、ミズノと契約することを選んだ。
大島の無理難題をミズノは実現
写真:ミズノのラケット、フォルティウス FT ver.Dを使う大島祐哉/撮影:田口沙織
まず取り組んだのは、ラケット開発だ。
通常、男子トップ選手は飛距離や速さを補うため、カーボンなどの特殊素材入りラケットを使うことが多い。だが、大島は「木材の感覚が好き」と学生時代から長く木材ラケットを使用してきた。
ダブルスで出場した世界卓球蘇州大会でも大島は、ミズノの木材7枚合板、フォルティウスFTで臨んでいる。
写真:2015年世界卓球蘇州大会での大島祐哉(写真奥)/提供:ittfworld
「台上のストップはもちろん、特にバック前のチキータは木材ラケットだと、どれくらい回転をかければどこに落ちるとかが自分で分かるので質が高くなる。ダブルスで森薗くんが打ちやすくするチキータという意味では、木材ラケットを使ってかなり良かった部分です」。プロ選手ならではの繊細な感覚を交えながら振り返る。
写真:大島祐哉(木下グループ)/撮影:田口沙織
それほどまでに木材ラケットにマッチしていた大島だったが、世界のトップを目指すために無理難題とも言える要求をミズノに突き付けた。
「中国選手に対して、中陣での打ち合いになったときにもう少し飛ばしたいという思いが出てきた。飛ばせるようにしながらも重さも木材のフィーリングも変えないでほしい。そんなラケットが欲しいと伝えました。相当難易度は高かったと思います」。
写真:大島祐哉(木下グループ)/撮影:田口沙織
だが、ミズノは大島の要望に応えた。薄くて軽い素材で何度も試作品を作り、大島との打ち合わせも重ねた。幾度もの試打の末、生まれたのがフォルティウス FT ver.Dだ。
「僕の中では理想のラケットができ上がった。打った瞬間、これだな、これに変えようと思えましたね」。
自分が求めてるものを結果として出してくれる信頼感
ミズノはそれ以降も、大島のようなトップ選手が満足する用具を開発し続けた。2年以上の歳月をかけ自社開発したラバーのQシリーズがそうだ。
写真:大島祐哉(木下グループ)/撮影:田口沙織
大島は繊細な台上の感覚に優れたプレーヤーでありながらも豪快なフォアを主戦とする。そのため、ラバーにおいても他の選手とは違う部分を求める。自身でも「プレースタイルが少ないから僕の用具は万人受けしない」と言い切る。だが、ミズノはそれを実現した。
ミズノの“漢気”を大島もひしひしと感じていた。
「ラケットもそうだし、ラバーもそう。最初は正直難しいだろうなと思っていた。毎回毎回僕も厳しいことを言ってたと思うんですけど、何回もトライして満足するものを作ってくれた。人が自分のためにこれだけやってくれる。思いをすごく感じました」。
写真:大島祐哉(木下グループ)/撮影:田口沙織
続けて大島はミズノの良さを語る。
「数多くコミュニケーションを取って信頼関係が生まれましたし、本当に良い物ができたと思って用具を変えられた。自分が求めてるものを結果として出してくれる信頼感がミズノにはあります。その思いは僕も形にしたい。オールミズノでプレーしたいという気持ちにもなりますよね」。
写真:大島祐哉(木下グループ)/撮影:田口沙織
「オールミズノで引退するまで」
ミズノが大島に託した分、大島もしっかりとミズノに応えた。リオ五輪代表の座こそ逃したものの、世界卓球デュッセルドルフ大会でダブルス銀メダルを獲得し、世界ランキングも10位台にまで上り詰めた。全日本選手権では2018年にダブルス優勝、2019年にはシングルスで準優勝と国内外問わず結果を出し続けた。
写真:世界卓球デュッセルドルフ大会でダブルス決勝進出を決めた大島祐哉・森薗政崇ペア/提供:ittfworld
東京五輪代表の座も見えてきた矢先のことだった。大島の身体に異変が起きた。椎間板ヘルニアを発症し、思い描く理想のプレーができなくなった。手術を決意した大島は、東京五輪代表選考レースから姿を消した。
男子契約選手としてミズノを一人で背負い、“ミズノの大島”としてプレーしていた最中、結果を出せなくなった。ミズノの看板を重荷に感じなかったのだろうか。
「自分がミズノを背負ってることもわかっていたので、あの時は正直苦しい部分もありました。契約したときには考えてなかったですよね、結果が出なくなるときのことなんか。そのときに初めて『僕一人か。あ、これ結構きついな』と気づきましたよ(笑)」と苦笑いを浮かべる。
写真:大島祐哉(木下グループ)/撮影:田口沙織
だがそのときもミズノの大島に対する信頼は全く揺るがなかった。「そこは全く。大島君でいく」。どの部門の社員に聞いても答えは同じだった。
そう水を向けると、大島は初めて言葉に詰まった。ここまでのお互いの試行錯誤の歴史が、少しだけ大島を感傷的にしたようだった。
「ミズノは、僕を信じてやってくれる。自分が要求したものをやり遂げてくれる。でも、今の卓球業界ではまだそこまで浸透はしていない。自分がオールミズノで戦うことで、ブランド力を上げる」。
さらに続けた。
写真:大島祐哉(木下グループ)/撮影:田口沙織
「実は今回のタイミングで契約更新でした。どうするかって、もう逆に一択しかなかった。ミズノしかない。もう一択ですよ。“オールミズノで引退するまでやらせてください”とお願いしました」。
選手には用具の歴史があり、用具には選手の物語がつまっている。
“オールミズノ”大島祐哉と“卓球メーカー”ミズノ、それぞれの挑戦は続いていく。
写真:大島祐哉(木下グループ)/撮影:田口沙織
特集・なぜ大島祐哉はミズノを選んだのか
大島祐哉インタビュー
>第1話 「何かを捨てなきゃ無理」“努力の天才”大島祐哉、夢を夢で終わらせない目標達成の思考法