【初心者必見】卓球・ダブルスの動き方と練習方法・メニュー 右利き編|卓球基本技術レッスン | 卓球メディア|Rallys(ラリーズ)

卓球技術・コツ 【初心者必見】卓球・ダブルスの動き方と練習方法・メニュー 右利き編|卓球基本技術レッスン

2019.09.26

この記事を書いた人
初級者、中級者向けに基本技術の説明から、戦術論や卓球コラムまでを執筆。社会人になってから5回全国に出場し、全日本卓球選手権(マスターズの部・男子30代以上の部)ではベスト64。まさに“頭で勝つ!”を体現中。
戦型:右ペン表裏

卓球ライター若槻軸足がお届けする「頭で勝つ!卓球戦術」。

このシリーズでは初心者向けに卓球の基本的な技術についての説明や、そのやり方、対処法などについてお話していく。実際のプレイヤーはもちろん、テレビなどで観戦される方にとっても、頻繁に出てくる用語が登場するので、知っているとより卓球の面白さが分かるだろう。ぜひ参考にしていただきたい。

(特に記述がない限り、右利きのシェークハンドの選手を想定している)

今回は今まで取り扱ってこなかった「ダブルス」がテーマである。卓球においてダブルスは、シングルスとはルールや考え方も大きく違っていて、全く別の競技といっても過言ではないほどだ。シングルスではそれほど成績のない選手同士であっても、ひとたびダブルスのペアを組めば、実力者をばんばん打ち負かしてしまう、そんなこともよくある。

1+1=2ではなく、ペアリングや戦術によっては、1+1が3にも4にもなる可能性を秘めている、それがダブルスの魅力である。

今回はあなたが初めてダブルスを組むと想定し、パートナーと息を合わせて、勝ち進んでいく為に必要な練習すべき2つの動きをお伝えする。

(基本的に右利き同士のペアリングを想定とする)

>>【初心者必見】ダブルスの戦術(前編)|卓球基本技術レッスン

基本の動き

ダブルスがシングルスと最も大きく異なっている点、それは「選手は1球ごとに交代して打たなければならない」ということだ。なので、普通にラリーを続けるだけでも、シングルスよりかなり難易度が上がると言える。

そこでまずは、決まったコースで互いに交代しながら打つ動き方を習得していこう。このときの練習相手は1人で構わない。

フォアサイドの動き

普段よりもややゆっくりめのピッチで、フォアサイドにボールを送ってもらう。それをあなたとパートナーは、ぐるぐると回りながら1球ずつ交代で打っていくのだ。

打球をしたら、素早く右斜後ろに下がる。その間にパートナーは台の近くに入る。パートナーが打球している間に、あなたはセンターライン付近の真後ろまで戻る。パートナーが打球し終わり、斜め後ろに下がると同時に、あなたはまた台の近くに入る、という感じだ。文字で書くと難しいが、2人はフォアサイドで時計回りにぐるぐると回るような形になる。


図:ラリーズ編集部

ちなみにこのとき、自分が打った後に早く逃げることを意識し過ぎて、体が流れてしまわないように気をつけよう。コツは、左足にぐっとふみこんで打球することだ。そうすることで、左足を曲げた状態で終わるので、力を貯めることができ、逃げるときにしっかりと地面を蹴って、その力で素早く動くことができる。

バックサイドの動き

同様にバックサイドもやってみよう。相手にはバックサイドへボールを送ってもらう。ペア2人はそれをフォアハンドで回り込んで打球する。このときの動き方としては、フォアサイドで回ったときは反対、反時計回りで動く格好になる。

それができたら、今度は同じくバックサイドを、バックハンドを使って打球していってみよう。おそらく、フォアハンドで回っていたときよりも難しく感じるのではないだろうか。これには要因が2つあるのだが、次回の記事で解説する。


図:ラリーズ編集部

なお、実際の試合ではこのようにぐるぐると回るなんてことはほとんどない。しかし、基本的な動き方として、おさえておくべきだ。特に初めて組むペアであれば、パートナーの体格や、スイングの半径(どのくらいのスペースを要するのか)、また足の速さ、などを確かめておくことができるため、やっておいて損はないだろう。

>>【初心者必見】卓球の回転サーブの種類と良い出し方のコツ|卓球基本技術レッスン

飛びつき練習

ダブルスは、シングルスのときと同じプレー領域で2人がプレーすることになる。そして1球ごとに交代して打たなければいけない。そうすると必然的に、1人あたりの動く範囲が大きくなるのだ。

同じラケットスポーツのバドミントンやテニスの場合は、1人の選手が2球以上続けて打つことが可能だ。そのため、フォア側とバック側、前陣と後陣といったようにプレー領域を分担することができる。卓球の場合はそれができないので、非常に大変だ。

そのようなルールなので、大きい範囲をカバーするために必要になってくる技術がある。それが「飛びつき」だ。

普段は「3歩動」という反復横跳びの際と同じ動きになるが、飛びつきは、足をクロスさせて動く方法だ。飛びつきでは全く違った足の動かし方になる。女子選手や、シニア層などはこれを苦手としている方も多いと思うので、意図的に練習することをオススメしたい。

それをダブルスで練習するのだが、飛びつきはラリーで練習するのは難しいので、多球練習で行おう。出し手にはやや台から遠めの位置から、フォアサイドへボールを送ってもらう。ペアの2人は交代で飛びついてドライブをする。

このときのコツとしては、「なるべく時間を稼ぐ」という意識を持つことだ。「飛びつかなければいけない状況にある」という時点で、相手に先手を取られているのだ。なので、飛びついて無理に威力のあるボールで決めにかかろうなどと考えてはいけない。なるべく高い弧線を描いて、相手の卓球台の奥深くを狙って、少しでも次球が返ってくるまでの時間を稼ぐのだ。そうすれば、パートナーが十分な体勢で待つことができる。このようにダブルスでは、「パートナーが打ちやすいボールを送る」という意識が非常に大切だ。

>>【卓球】ストップのコツ やり方やメリット・デメリットを徹底解説|卓球基本技術レッスン

まとめ

まず今回はダブルスの動き方の基本についてお話してみた。ダブルスに慣れてくれば、あまり意識しなくても自然と動けるようになってくるが、初心者の方はそうはいかないだろう。試合中に混乱して、自分が打ったあとどちらに動けばいいのか分からなくならないよう、しっかりと基本を身に着けておこう。

次回は、実際の試合の中での戦い方について考えていきたいと思う。

>>続きはこちら 【初心者必見】卓球 ・ダブルスの戦術や考え方(前編)|卓球基本技術レッスン

若槻軸足が書いた記事はこちらから

「若槻軸足」の記事一覧へ

男子ランキング
2023.03.21
世界
日本
1
樊振東(中国)
9700 pt
2
馬龍(中国)
5800 pt
3
王楚欽(中国)
4955 pt
1
張本智和(日本)
4195 pt
2
宇田幸矢(日本)
1275 pt
3
篠塚大登(日本)
926 pt
女子ランキング
2023.03.21
世界
日本
1
孫頴莎(中国)
9920 pt
2
陳夢(中国)
6805 pt
3
王曼昱(中国)
5960 pt
1
早田ひな(日本)
2990 pt
2
伊藤美誠(日本)
2830 pt
3
石川佳純(日本)
1975 pt