卓球用具紹介 【卓球】ラクザXの特徴を徹底解説! その秘密はグリップ力にあった
2022.12.23
ヤサカ社のラバー「ラクザX」は、ラクザシリーズの中でも最高のグリップ力を持つことが一番の特徴です。このラバーはドライブ攻撃を得意とするプレーヤーがうまく使いこなすことで性能を発揮できるといわれています。「ラクザX」にはどのような特徴や性能があり、どのような選手に適しているのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
>>【卓球】ラクザシリーズを一挙紹介! ヤサカが誇る人気ラバーシリーズ
>>『ラクザX』を詳しく見る
このページの目次
ラクザXとは?
ラクザXはヤサカ社が販売するドイツ製の「ハイブリッドエナジー型ラバー」に分類されるラバーです。ハイブリッドエナジー型とはグリップ力の高いトップシートにテンションスポンジを組み合わせたものを指すようですが、一般的な言葉で言い換えるとテンション系裏ソフトラバーになるでしょう。
ヤサカ社基準で、厚さは特厚、厚、中厚が用意されており、スピード性能は11、スピン性能は13+、コントロール性能は10、硬度が45~50°となっています。
最大の特徴である「NSS(ノンスリップシート)」により、どんな状態からでも回転もかけ返すことができる優れた性能を持っています。これにより高回転のドライブの打ち合いでラバーが滑る事がない安定感があります。
現TT彩たま所属の神巧也選手が、2015年度の全日本卓球選手権男子シングルスで準優勝した際に使っていた事で一躍有名になったラバーでもあります。
>>【卓球】ラクザ7の特徴を徹底解説! 初~中上級者に満遍なく人気を誇る卓球ラバー
>>『ラクザX』を詳しく見る
ラクザXの特徴
グリップ力と安定感を特徴として持つラクザXですが、その内容を詳しく見ていきましょう。
どんな状態でも確実に回転をかけられる
ラクザXはNSS(ノンスリップシート)が使われていることが一番の特徴といえます。ノンスリップシートとは、文字通りスリップしないシートという意味です。強烈な回転がかかったボールに回転をかけ返したいときに、まれに十分な回転がかからず、表面をスリップしてしまう場合があります。NSSはこのスリップを防ぐことができ、どんな状態からでも摩擦した分だけ確実に回転をかけることが可能になります。
抜群のグリップ力
ラクザXはラクザ7やエクステンドよりも長くグリップしている感覚が得られることから、抜群の安心感とラリーの安定感を誇るといわれています。使用者のレビューを見てみると、ぐっと掴む感じがありボールが引っ掛かってくれるという声が多く挙がっています。
十分な弾みと飛距離が期待できる
ラクザXのスポンジは硬めになっており、このスポンジが十分な弾みと飛距離を生み出します。力強いドライブ攻撃で、相手の回転に負けたくないときに最適なラバーといえます。この為、ドライブ対ドライブの打ち合いに強いラバーといえるでしょう。実際に2015年度全日本選手権の神巧也選手の試合を見てみると、中陣でのドライブの打ち合いで多く得点をしています。
ラクザシリーズの中でもグリップ力がある
ラクザシリーズには、ラクザXのほかにラクザXソフト、ラクザ7、ラクザ7ソフト、ラクザ9があります。ラクザXソフトは、NNSにソフトスポンジを組み合わせたもので、硬度はラクザXよりやや軟らかく40~45°となっています。
またラクザ7はラクザXより回転性能が高く(性能は14)、強烈なスピンを持つ重い打球を作ります。しっかりとインパクトしたボールの威力はラクザXを上回ります。
ラクザ9はラクザ7をベースに作られていますがスピードが11+と増しており、スピード重視の仕様になっています。
ラクザXはラクザシリーズの中でもグリップ力に優れ、威力+安定性重視のラバーといえます。
>>【卓球】ラクザZ エクストラハードの重さ/寿命/性能を徹底レビュー! パワーヒッター待望の傑作粘着テンションラバー
>>『ラクザX』を詳しく見る
ラクザXに向いているプレーヤー
ラクザXは、どのようなプレーヤーに向いているのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
中陣、後陣で戦うプレーヤー
ラクザXはスピードで攻めるラバーというよりも、グリップ力を誇り高い回転性能を発揮するため、ドライブ対ドライブの打ち合いで性能を発揮します。このことから中陣、後陣に下がってドライブの引き合いといったポジションを得意とするプレーヤーに向いているといえます。
最大限にラバーの能力を引き出せる中級プレーヤー
ラクザXは優れたグリップ力を持つとお伝えしていますが、打球感は硬めでボールの扱いが普通のラバーよりも少し難しいともいわれます。しっかりとスイングが出来る中級プレーヤー以上が使うことで、ラバーの性能を最大限に発揮できるのではないかと考えられます。
筋力のあるプレーヤー
使用者のレビューを見てみると、ラバー重量が非常に重いとの声が多くあります。前述の打球感の硬さも踏まえると、ある程度筋力があるプレーヤーでなければ扱いが難しいかもしれません。もしくは比較的軽量のラケットと組み合わせる、両面を張るプレーヤーであれば片面を軽いラバーにするなど、ラケット全体で重くならない工夫をしましょう。
>>【卓球】ラクザZの性能/重さを徹底レビュー ヤサカ渾身の新感覚粘着テンションラバー>>『ラクザX』を詳しく見る
まとめ
ラクザXは最高レベルのグリップ力を誇り、ドライブ対ドライブの打ち合いに非常に強いラバーです。神巧也選手のようなダイナミックな打ち合いをしたい方は一度試してみると良いでしょう。