卓球用具紹介 テナジー80は水谷隼も愛用したラバー!? 特徴は回転とスピードのバランスにあり
2019.06.01
写真、文:ラリーズ編集部
テナジー80は、回転とスピードのバランスが優れたラバーで、バタフライでお馴染みのタマス社が販売するものです。このテナジー80が持つ特徴と、向いているプレーヤーをご紹介します。テナジー80があなたに合っているのかなどをチェックしてみてください。
>>どのテナジーシリーズがあなたに合う?大人気ラバーシリーズを徹底比較
このページの目次
テナジー80とは?
テナジー80とは卓球用品ブランド「バタフライ」を手掛ける、東京都杉並区の株式会社タマスが販売しているラバーです。2013年1月21日に発売され、ハイテンション裏ソフトラバーに分類されるテナジーシリーズのひとつです。バタフライの性能表示によるとスピードは13.25、スピンは11.25、スポンジ硬度は36です。
テナジーシリーズは裏ソフトラバーにおいて非常に高性能な事で世界的に有名で、国内外のトップレベルの選手が利用していることで知られています。もちろんアマチュアの中でも広く利用されています。特にテナジー80は水谷隼選手がリオデジャネイロオリンピックで使用していました。その他では中国の張継科選手や女子日本代表選手の加藤美優選手も使用していました。
>>水谷隼「実は1年間、球がほとんど見えない」深刻な目の症状を告白
テナジー80の特徴
トップレベルのプレーヤーたちが活用しているテナジー80の特徴をみていきましょう。
ハイテンション技術とスプリングスポンジ
「ハイテンション技術」とは、タマス社の特殊な技術を用いてラバーの表面とスポンジに使われているゴムの分子に「テンション」を加える技術です。この技術によってラバーの表面とスポンジは張り詰めたようになり、相手の放ったボールの勢いを利用して強いボールを打ち返すことができます。
「スプリングスポンジ」には大きな気泡が内包されており、ボールに当たった瞬間にこの気泡がバネのように収縮します。そして、収縮した気泡が元の形に戻ろうと勢いよく拡張することで、強いボールを打つことができます。つまりボールをつかみ、そしてはじき出すわけです。そのため、回転やスピードをコントロールしやすいという特徴があります。これまでのラバーにはない格別な「ボールをつかむ」感覚を実感することができ、回転やスピードを支配しコントロールする感覚を与えてくれるとカタログに表記されています。
05と64の中間を追い求めた「開発コードNo.180」を採用
テナジー80の1番の特徴といえるのがトップシートのツブ形状に「開発コードNo.180」を採用した点にあるといわれます。これはタマス社による開発コードのことで、同じテナジーシリーズである「テナジー05」と「テナジー64」の中間の性能を獲得することを目的としたコードのことです。
この「開発コードNo.180」は開発当初の100種類以上に加えて、さらに多くのツブ形状が研究され、直径、高さ、間隔をより細かく変えて試験が行われた結果、「回転性能とスピード性能のバランスが優れている」と評価された開発コードだといいます。それによってテナジー80はドライブ、スマッシュ、カウンターなどスタイルを選ばないオールラウンドなプレーが実現するといわれるラバーになっています。
テナジー80に向いているプレーヤー
続いて、このテナジー80に向いているプレーヤーをご紹介します。
ラバーに総合力を求めるプレーヤーに
テナジーシリーズの中で最も回転とスピードのバランスが取れていることから、全ての技術で高いレベルの性能を得たいプレーヤーにおすすめのラバーです。前陣でのカウンタープレーから後陣でのドライブの引き合いまで、あらゆるプレーでその性能をいかんなく発揮します。水谷準選手の様なドライブを用いたオールラウンドプレーから、加藤美優選手の様な前陣でドライブとミート打法を織り交ぜたプレーまで、様々なプレーヤーにフィットします。
テナジー64に回転性能を求めるプレーヤーに
テナジー80は販売時期がテナジーシリーズの中で最も遅かった事から、他のテナジーシリーズから変更を検討されるシーンが多かったと考えられます。実際にトップ選手の間では「テナジー64」からの変更者が多くいました。2015年にセルロイド製ボールからプラスティック製ボールに変更され、ボールの回転量が減少した結果、テナジー64よりワンランク回転が掛かるテナジー80へ変更した様です。
パワーのあるプレーヤー
テナジー80は比較的硬いスポンジが使われている為、パワーのあるプレーヤーに向いているといわれています。強いインパクトが出来ないと、このテナジー80の性能を引き出す事は難しいでしょう。パワーに自信がないプレーヤーには同じトップシートに軟らかいスポンジが採用されている「テナジー80 FX」をオススメします。
まとめ
テナジー80はテナジーシリーズの中でも回転とスピードの性能バランスが最も優れており、トッププレーヤーにも愛用者がいる、まさにトップ志向のラバーです。また、ラバー全体のバランスが良いという点から、今後ステップアップしたいと考えている中級者の方もマークしておくべきラバーともいえます。ラバーの特徴をしっかりと掴んだ上で、一度使用してみてはいかがでしょうか。