卓球用具紹介 【卓球】オメガⅦチャイナ光(グァン)とオメガⅦチャイナ影(イン)を徹底比較 XIOMの対照的な新感覚ラバー
2023.02.08
卓球界の頂点に君臨している中国代表選手のほとんどが、フォア面または両面に粘着性ラバーを使用し、強烈なボールを打っています。スピードと回転の高バランスを兼ね備えた彼らの卓球をXIOMが着目し、実現できるラバーを開発しました。それが、「オメガⅦチャイナ」シリーズです。
今回は、「オメガⅦチャイナ」シリーズの2製品を徹底分析し、各ラバーの性能はどのようなものか、どのような選手に適しているのかを見ていきましょう。
>>【卓球】オメガⅦシリーズを徹底比較 パワープレーヤーから支持される人気ラバーシリーズ
このページの目次
「オメガⅦチャイナ」シリーズとは?
XIOMはかねてから、卓球界のトップに長年君臨する中国選手が主に使用している、粘着性ラバーの開発に力を注いできました。まず初めにXIOMから2012年に登場したのが、ドイツ製粘着ラバー『ヴェガチャイナ』です。
コストパフォーマンスが高いことで人気の「ヴェガ」シリーズから異彩を放ったラバーとして卓球ファンの間で話題となりました。
その後もXIOMは研究と開発を続けてきました。そして誕生したのが、中国選手が使用するような強粘着性ラバーではなく、一風変わったラバー「オメガⅦチャイナ」シリーズでした。発売直後、「オメガⅦチャイナ」シリーズは、他のラバーと一線を画す硬度に注目が集まりました。
前身の『ヴェガチャイナ』とも全くの別物となった「オメガⅦチャイナ」シリーズの基本的な特徴について、詳しく分析していきましょう。
>>【卓球】オメガⅦ アジアの性能を徹底レビュー! プレーヤーが性能を引き出すXIOMの上級者向けラバー
「オメガⅦチャイナ」シリーズの重さ/厚さ/硬度
続いては「オメガⅦチャイナ」シリーズの重さ、厚さ、硬度について紹介します。
厚さ
「オメガⅦチャイナ」シリーズの厚さは、『オメガⅦチャイナ 影(イン)』が2.1mmとMAXの2種類展開されているのに対し、『オメガⅦチャイナ 光(グァン)』は2.1mmのみの厚さとなっています。
『オメガⅦチャイナ 光(グァン)』は、シートの厚さを極限まで厚くしたことにより、2.1mmでも他のラバーのMAXに相当する厚さとなっています。また、2製品ともかなり硬いラバーのため、2.1mm以上の厚さしかありません。
重さ
「オメガⅦチャイナ」シリーズのラケットに貼る状態での重さは、『オメガⅦチャイナ 光(グァン)』で50g前後、『オメガⅦチャイナ 影(イン)』は厚さMAXで60g近くまであります。
スピン系テンションラバーでは50gまでの重さが多いことから、「オメガⅦチャイナ」シリーズは2製品ともかなり重い部類に入ります。
硬度
「オメガⅦチャイナ」シリーズ最大の特徴でもある硬度は、『オメガⅦチャイナ 光(グァン)』で55度、『オメガⅦチャイナ 影(イン)』は60度です。
粘着テンションラバー含めテンション系のラバーの中では最も硬い部類に入っています。
>>【卓球】オメガVIIツアーiの性能を徹底レビュー XIOMが誇るプロ用ラバーが遂に製品化
「オメガⅦチャイナ」シリーズの特徴
特徴①:新技術「MAX AT4」を搭載
「オメガⅦチャイナ」シリーズの特徴1つ目は、新技術「MAX AT4」を搭載です。
「オメガⅦチャイナ」シリーズに搭載されている新技術「MAX AT4」は、規定内で最大限のテンションをラバーにかける技術です。テンション系ラバーは基本として、各メーカーがテンションをかける技術を駆使してボールに弾みやスピードを与えるラバーを作り出しています。
「オメガⅦチャイナ」シリーズのようなかなり硬いラバーとなると、食い込みに力が必要な分相応のテンション技術が求められますが、XIOMは「ヴェガ」シリーズや「オメガⅦ」シリーズ等で培った技術があり、最大限のテンションをかけることに成功しています。
特徴②:XIOMのエンジン「カーボスポンジ」を超硬質に
「オメガⅦチャイナ」シリーズの特徴2つ目は、XIOMのエンジン「カーボスポンジ」を超硬質にです。
XIOMのラバーのほとんどに使用されている「カーボスポンジ」を「オメガⅦチャイナ」シリーズ用に超硬質にしてあります。
硬い分スイングスピードやインパクトは相応のものが求められますが、しっかりと当てた時には他のラバーを超える性能を発揮することができます。
特徴③:異次元のグリップ力
「オメガⅦチャイナ」シリーズの特徴3つ目は、異次元のグリップ力です。
硬いラバーになればなるほど、打球が直線的になる傾向がありますが、「オメガⅦチャイナ」シリーズは例外です。微粘着でグリップ力もあるトップシートと「カーボスポンジ」のコンビで、相手コートに急降下する打球を放つことができます。
それでは、『オメガⅦチャイナ 光(グァン)』と『オメガⅦチャイナ 影(イン)』のそれぞれについて、どのような選手に適しているかを見ていきましょう。
>>【卓球】オメガⅦプロの性能を徹底レビュー トップ選手仕様の回転性能を高めたラバー
『オメガⅦチャイナ 光(グァン)』に向いている選手
『オメガⅦチャイナ 光(グァン)』は55度という硬度でありながら、トップシートが厚いため食い込みやすくなっています。グリップ力も抜群で前陣の早い打点で攻撃してもボールが落ちずに相手コートまで飛んで行ってくれます。
使用者からは、シートがよく食い込むため台上技術がやりやすい、台から下がっても威力のあるボールを打てる、といった声が挙がっています。前陣を中心にレシーブから攻めて戦う選手には『オメガⅦチャイナ 光(グァン)』が適しています。
『オメガⅦチャイナ 影(イン)』に向いている選手
『オメガⅦチャイナ 影(イン)』は、60度のスポンジから放たれる強烈な回転が特徴です。前陣でのドライブが上に上がりながらも相手コートで一気に急降下する特異な弾道を描くため、相手の取りにくいボールを放つことができます。
使用者からは、サービスやループドライブの回転が強烈である、ボールが相手の手元で急に落ちるためブロックミスを誘いやすい、といった声があります。卓球において回転を重視する選手や、3球目攻撃までで完結させたい選手には『オメガⅦチャイナ 影(イン)』が適しています。
まとめ:「オメガⅦチャイナ」シリーズで勝てる卓球を実現しよう
いかがでしたでしょうか。2製品とも硬さはありますが、XIOMの知恵を結集して中国卓球を再現可能にした「オメガⅦチャイナ」シリーズを一度手にして、貴方の憧れる中国選手に一歩近づいてみませんか。