試合で勝てる戦術の組み立て方「何をしたいのか分からない」と言われないために|頭で勝つ!卓球戦術 | 卓球メディア|Rallys(ラリーズ)

写真:小林広夢(日本大)/撮影:ラリーズ編集部

卓球プレーヤー向け 試合で勝てる戦術の組み立て方「何をしたいのか分からない」と言われないために|頭で勝つ!卓球戦術

2023.09.08

この記事を書いた人
初級者、中級者向けに基本技術の説明から、戦術論や卓球コラムまでを執筆。社会人になってから5回全国に出場し、全日本卓球選手権(マスターズの部・男子30代以上の部)ではベスト64。まさに“頭で勝つ!”を体現中。
戦型:右ペン表裏

試合で負けた。こてんぱんに負けた。なすすべなく負けた。せめて何か収穫を得ようと思い、相手にアドバイスを求める。

すると返ってきた答えが

「あなたが何をしたいのか分からなかった」

こんな経験はないだろうか。自分としては必死に勝負しているつもりが、相手から何がしたいのか分からないなどと言われてしまえば、ショックは二重三重に圧し掛かってくるだろう。

わたしはよく母校や知り合いの高校に行って指導をさせてもらう。そこでアドバイスを求められた際、わたし自身もよく発する言葉でもある。

このセリフの意図は、「どういう意図を持って、試合を組み立てて勝とうとしていたのか、その工夫が見られなかった」ということだ。すなわち、来たボールに対して何も考えずに打っているだけのように感じる、というわけである。

何も考えずに来たボールに対して返しているだけでは、卓球は絶対に勝てない。勝てるとしたらそれは圧倒的な実力差があるか、類まれなるボールタッチや反射神経、身体能力といった「才能」に恵まれているかのどちらかだろう。そうではなく、しっかりと意図を持って、試合の中でのプレーを組み立てていく。それが「戦術」だ。

今回は戦術の組み立て方の基本の部分について、考えていこう。

>>確実に卓球が上達する練習方法とは?知っておきたい練習のポイント

自分の「得意」がなにかを徹底的に考える

まず戦術を考える際に前提となるのが、「自分は何を得意としているのか」ということだ。

ごくシンプルに、以下の3つの基準で考えてみよう。

回転の種類

・下回転を打つのが得意か
・上回転を打つのが得意か
 
まずは回転の種類だ。具体的に言えば、相手のツッツキのボールを打つ方が得意か、フリックやドライブ系のボールを打つ方が得意か、ということになる。当然ツッツキかフリックではボールの回転も違うし、スピードも違う。どちらが得意か、考えてみよう。

ちなみにわたしであれば、表ソフトを使うのでフリックやドライブ系の上回転のボールを打つことの方が得意だ。

フォアorバック

・フォアハンドが得意か
・バックハンドが得意か

次に考えるのが、フォアハンドかバックハンドかだ。一般的にフォアハンドの方が体全体を使える為、威力が出やすく、打点の自由が効く。逆にバックハンドでは威力を出すのがやや難しく、打点も限られるが、安定はしやすい。 

ちなみにわたしは、フォアハンドで打ちこむよりも、バックショートを使ってプッシュしたり変化をつけたりする方が得意である。

攻めるor守る

・攻撃で攻める方が得意か
・ブロックで守る方が得意か

3つ目が攻めるか守るかという点だ。

おそらく多くの選手は攻める練習をたくさんしていると思うので、攻めが得意というのが多数だろう。しかし、ブロックを中心に試合を組み立てるのも、もちろん有効な戦法である。自分は攻め型か守り型か。大まかでいいので考えてみよう。

わたしはどちらかと言えばブロックの方が得意である。おそらく試合の中で攻めと守りのバランスは、4(攻め):6(守り)くらいだ。

>>ストップのやり方とコツ メリット・デメリットを徹底解説

得意を活かす為に、どういうサーブを出せばいいかを考える

では、自分の得意が分かったところで実際にどのように試合を組み立ていくかを考えよう。今回は自分の思い通りにラリーを開始できる、サーブ権を持ったときの展開について考える。

両ハンドブロック型の場合

では、わたしの例で得意をおさらいする。

・下回転よりも上回転を打つ方が得意
・フォアハンドよりも、バックハンドの方が得意
・攻めるよりも、守る方が得意

まず、「下回転よりも上回転を打つ方が得意」ということは、レシーブでツッツキが返ってくるのは嫌ということだ。それを防ぐためには、上回転、横回転、あるいはロングサーブを出せばよい。今回はスピードを重視した上回転のロングサーブを出すことにする。

さらに、フォアよりもバックで打つ方が得意だ。一般的に卓球はクロスに返ってくる確率が高いので、サーブを出すコースはバック側だ。

そのような意図で、相手バック側に、上回転の速いロングサーブを出す。それに対して、両ハンド待ちをするのだ。

8割の確率でバック、2割の確率でフォアに返球が来ると想定し、バックに来たらバックハンドショートで仕掛ける、フォアに来たらフォアハンドでつなぐ。そしてもしロングサーブをレシーブ強打で攻め込まれても、守りが得意なので両ハンドでブロックをしてからの展開にもっていける。このように頭で描いてから、ラリーに入るのだ。

フォアハンド主体攻撃型の場合

別のパターンで考えてみよう。

・上回転より下回転を打つ方が得意
・バックハンドよりフォアハンドが得意
・守りより攻めが得意

このパターンの場合、まず下回転を打つのが得意なので、相手にはツッツキレシーブをさせたい。なので、出すサーブは下回転系だ。さらにはもちろんレシーブから攻め込まれたくないので、なるべく短く出す。ただし、純粋な下回転のサーブだと、レシーブが全面に返って来やすい。フォアハンド主体なので、もちろんバック側も回り込んでフォアを打つ想定だ。そうなった場合、全面をフォアでカバーするのは、少々しんどい。そのため、ある程度バック側に返ってきやすいように、右横回転を少し混ぜてみよう。

相手のバック前に、右下回転の短いサーブ。返ってくるのは8割の確率でバックにツッツキ、2割の確率でフォアにツッツキと想定し、バックに来たら回り込んでドライブ、フォアに来たら、あるいはツッツキ以外のレシーブが返って来たら、無理をせずにつなぐ。

このような想定を持って、ラリーに入るのだ。

>>【頭で勝つ!卓球戦術】ヤマを張って攻めろ!

まとめ

このように、自分の得意を活かした戦術を自分で見つける。それが、自分の「戦型」となっていくのだ。出したいサーブを単純に出して、“返球されたら取れない”ではなく、自分の戦型に合ったサーブからの組み立てを考えることが非常に重要だ。

まずなにはともあれ、自分の得意・不得意を知り、得意を活かす展開を見出すことを考えよう。その上で、思い通りのプレーをさせてもらえなかったり、または相手の弱点を見つけたりしたら、そのときにまた戦術を転換すればよい。

卓球にせよ、勉強にせよ、仕事にせよ、まずは「己を知る」。すべてはそこから始まるのである。

若槻軸足が書いた記事はこちらから

頭で勝つ!卓球戦術

>>【連載】頭で勝つ!卓球戦術

若槻軸足インタビュー記事

>>『頭で勝つ卓球戦術』シリーズ著者・若槻軸足が社会人で全国5回でられたワケ