卓球用具紹介 卓球・テナジー19を徹底分析!世界が愛する大人気ラバーシリーズから出た最新作
2021.03.01
プラスチックボールに変わった今もなお、その使用率の高さや信頼の厚いラバーと言えばBUTTERFLYの「テナジー」シリーズです。そして、この「テナジー」シリーズから最新作として登場したのが『テナジー19』です。
今回は『テナジー19』を徹底分析し、他の「テナジー」シリーズとどのような違いがあるのか、どのようなプレースタイルの選手に適しているかを紹介していきます。
>>プレイしている時間は2割。残りの8割は「掛け声」「表情」を見るべし
>>卓球の練習時間外の活用法7選 打てない時でも強くなれる【頭で勝つ!卓球戦術】
このページの目次
『テナジー19』とは?
『テナジー19』は、2021年3月にBUTTERFLYから発売された「テナジー」シリーズの最新ラバーです。これまで、『テナジー05』をはじめ、多くの「テナジー」シリーズが世界中の卓球選手に愛用されてきています。
一方で、「テナジー」シリーズが登場したのはセルロイド製のボールが使用されていた時であり、プラスチックボールに変更されても一定以上の性能を引き出すことができていますが、よりプラスチックボールと現代卓球に合わせて作られたのが『テナジー19』です。
それでは、『テナジー19』がどのような特徴を持っているのか見ていきましょう。
>>どのテナジーシリーズがあなたに合う?大人気卓球ラバーシリーズを徹底比較
『テナジー19』の特徴
『テナジー19』が他の「テナジー」シリーズと大きく異なる部分は以下の通りです。
より細く、より密集させたツブ形状
『テナジー19』の大きな特徴として、ツブ形状が挙げられます。「テナジー」シリーズは、ツブ形状によって様々な種類に分けることができますが、いずれもやや太く、やや間隔が広めに設計されています。
しかし、『テナジー19』に使用されているツブ形状No.219は、『テナジー05』のものと比較したとき、ツブが細く密集しています。これによって、食い込ませたときにツブが倒れやすくなり滑り落ちるリスクが減少しました。また、ボールを押し返す力が『テナジー05』よりも強くなり、相手の強打に押されることが少なくなりました。
重量はそのままに、威力を増大
『テナジー19』はそのツブ形状と、「テナジー」シリーズに代表されるBUTTERFLY独自の「スプリングスポンジ」の組み合わせによって、「テナジー」シリーズでは1、2を争う威力を持つようになりました。
球威のあるラバーで多くの選手が懸念するのが重量です。威力があってもラバーが重ければ十分にその能力を引き出すことができないからです。しかし、『テナジー19』の重量は『テナジー05』とほぼ同じです。『テナジー05ハード』よりも軽いラバーとなるため、「テナジー」シリーズを愛用する選手にとっては選択肢が広がりました。
バックにテナジー19を使用する鈴木李茄(昭和電工マテリアルズ)は「以前はディグニクス80を使っていました。コロナ禍で試合がないときに、もう少し硬いラバーで自分から打ったときに落ちないラバーを探していたところ、テナジー19を勧めてもらいました。ブロックなどの技術や、攻めて打つときも自分にしっくりきた。ディグニクス80より硬いディグニクス05も試しましたが、バック面では自分にはなかなか難しく、ディグニクス80と05の間くらいの感覚でいいなと思ったテナジー19を採用しています」と語っています。
『テナジー19』に向いているプレーヤー
『テナジー19』に適しているのは以下のような選手です。
カウンタープレーに自信を持ちたい選手
現代卓球で多くの選手が使用するようになった技術がカウンターです。相手の球威を利用するカウンタープレーを多用する選手にとって、押し負けない強さとカウンターの際の威力というのは重要なポイントです。
『テナジー19』では、より掴むようになったシートと、十分な弾みを加えるスポンジによってカウンターのみならず、スピードドライブや台上技術がやりやすくなりました。
相手コート深くにドライブを打てるようになりたい選手
威力のあるボールでも、ボールが浅めに入ってしまうと相手は十分な体勢で返球することができてしまいます。また、相手にとっては下がる必要がなくなるため、自分が不利な状況を作りやすくなってしまいます。
『テナジー19』はボールを掴みやすくなったことで高い弧線を描きつつ、相手コートの深いところに入るようになりました。これによって、相手がボールに押し負けたり、下がらざるを得ない状況に持っていくことができます。
下回転の展開から強打を打ちたい選手
『テナジー19』は、強打時のスピードとラバーの引っかかりに定評があります。そのため、これまでリスクが大きかった下回転打ちも打ちやすくなり、自分の理想の展開に持っていきやすくなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。大人気ラバー「テナジー」シリーズということで多くの卓球ファンが注目していましたが、性能を見てもプロ卓球選手をはじめ多くの卓球選手から高評価を得ているラバーです。この機会に、『テナジー19』を試して、その性能の高さを味わってみてはいかがですか。