卓球用具紹介 卓球グッズおすすめ12選 ラバークリーナーからリストバンドまで幅広くご紹介!
2021.02.01
文:ラリーズ編集部
卓球は、ラケットとボール、シューズ、そして卓球台があればいつでも気軽にプレーできるスポーツです。平成元年度に20万人ほどだった日本卓球協会への登録人数は、21年度に30万人を突破し、30年度には約35万人とうなぎのぼりで、今や国民的スポーツの一つと言っても過言ではないでしょう。
とはいえ、ラケット、ボール、シューズ、卓球台以外にも、卓球を便利に、そして快適にプレーするのには様々なグッズが必要です。
今回は、そんな様々な卓球グッズの中から、気持ちよくプレーするのに特にオススメのものをご紹介していきます。これから卓球を始めようと思っている方も、卓球プレイヤーで便利グッズの購入を検討している方も、ぜひ最後までご覧下さい!
このページの目次
グッズ:ラバークリーナー&スポンジ
まず最初に紹介するグッズは、ラバークリーナーとスポンジ。練習中にラバーについたホコリや汚れを落とすために使います。このメンテナンスによってラバーの性能が長持ちするので、ぜひ使用をオススメしたいです。
ラバークリーナーは、液状タイプ、ミストタイプ、泡タイプなどたくさんの種類があります。
表ソフトや、粒高ラバーには液体、ミストタイプのグッズがオススメ。特にミストタイプは、粒の間に均等に吹きかけることができます。泡タイプは、粒の間に入りにくいためあまりオススメできません。
一方裏ソフトには泡タイプのグッズがオススメ。裏ソフトは表面が磨耗しやすく、メンテナンスが非常に重要です。水に強くないので、泡タイプをスポンジで優しく伸ばすといいです。ただ、泡タイプは長い時間使用していないと泡が出にくくなってしまうという場合も。3ヶ月に1回など、気が向いた時に卓球をするような方には液状、ミストタイプのグッズがいいかもしれません。
スポンジは、ラバークリーナーの引き伸ばし、拭き取りに使います。ラバーメンテナンス専用のスポンジが各メーカーから発売されており、持っていて損はしないグッズです。
また、表ソフトや粒高ラバーにはメンテナンス用グッズとして、粒の間にしっかり入るブラシがオススメ。粒の間のゴミを取るよう、念入りにブラッシングしましょう。
おすすめラバークリーナー&スポンジ
デイリークリーナー(バタフライ)
『デイリークリーナー』購入は卓球専門店EC TEN ALLで!
泡状タイプのラバークリーナーで、裏ソフトを使用する多くの卓球選手が練習後のケアに使用しているグッズです。泡の出しすぎには注意が必要です。
クリーンミスト2(ニッタク)
コンパクトで持ち運びに便利な水溶性ミストタイプのラバークリーナーで、特に表ソフトのメンテナンスに適しています。裏ソフトにも使えるグッズです。
クリーン・ケア(BUTTERFLY)
裏ソフトラバー専用のメンテナンススポンジ。クリーナーが手につくことなくラバーの汚れやホコリを除去し、軽く、薄くコンパクトで手軽に携帯できるグッズです。
つぶケアー(ニッタク)
表ソフトラバー用クリーニングブラシ。粒の間のホコリも綺麗にとれ、同メーカーのクリーンミスト2との併用が特にオススメです。
グッズ:保護シート
クリーナーとスポンジでメンテナンスしたら、使用していない間ホコリがつかないようにラバーの保護シートを使います。
保護シートには被せるタイプと粘着タイプとがあり、被せるタイプは手軽に素早くラバーを保護できる一方、粘着タイプはラバーとシートを密着させることで高い保護性を誇ります。デザイン性や、ラバーの酸化防止や粘着力の向上などの目的にも応じて保護シートを選びましょう。
おすすめ保護シート
ラバー保護用粘着フィルム3(BUTTERFLY)
強粘着の保護シートで、ラバーの粘着力向上にも一役買ってくれる保護シートです。デザインもシンプルで、ラバーの状態が見えやすくなっています。
粘着ラバープロテクト NL-9648(ニッタク)
適度な粘着力を持ち、ラバーの粘着力維持に貢献する保護シートです。また、ラバーを酸化やホコリから守り、粘着力が弱まったら水洗いして再度使用できるグッズとなっています。
保護シート(ミズノ)
大手スポーツメーカー、ミズノの保護シート。カラフルでデザイン性に凝ったシートで、おしゃれに卓球を楽しみたい方に特にオススメのグッズです。
グッズ:サイドテープ
次に紹介するグッズはサイドテープです。ラケットの側面を保護します。特に、ツッツキやストップなどの台上技術でラケットを台にぶつけた時に、サイドテープの効果が発揮されます。さらに、ラバーがラケットから剥がれにくくなるというメリットも。卓球プレイヤーの中でも貼る派貼らない派に分かれますが、お財布に余裕のある方はぜひ貼ることをオススメします。
また、自分のラケットの幅に合わせてサイドテープの幅を選びましょう。スポンジの色をアピールしたい、ラケットの側面だけを保護したい方は6mmを、裏ソフト2枚貼ったラケットの側面をしっかり覆いたい初心者、中級者の方は10mmを、特厚ラバーを2枚貼った重いラケットでプレーする上級者の方は12mmを選ぶのがオススメです。
お気に入りのラケットにカラフルなサイドテープを貼るとさらに愛着が増しますよ!
おすすめサイドテープ
クッションガードテープ(ヤサカ)
独自の三層構造により、従来のサイドテープに比べ3倍以上の衝撃吸収能力を誇ります。厚さは従来のものの2倍ありながらも重さは変わらない、軽量かつ高性能なサイドテープです。
RBプロテクター2(バタフライ)
バタフライのマークが入ったオーソドックスなサイドテープ。ラバーの色に合わせたスタイリッシュなデザインが特徴のグッズで、練習中見るたびにテンションが上がること間違いなしです。
グッズ:グリップテープ
続いてはグリップテープ。自分のラケットのグリップや重量に強いこだわりを持つプレイヤーがよく使用しているグッズです。その名の通りラケットのグリップに巻くテープで、フィット感が増し握りやすくなります。さらに、汗でラケットが滑りにくくなり、好みのグリップの太さに近づけることもできます。上級者は、ラケットの重心位置をグリップテープを巻くことで調整することも。
一方、長期間放置すると匂いが発生するため、適度に交換が必要です。必須ではないものの、手汗でラケットが滑るのが怖い方、グリップが細いと感じる方、重量や重心位置などに強いこだわりを持つ方には使用をオススメします。
おすすめグリップテープ
ソフトグリップテープ(バタフライ)
ソフトなポリウレタン素材で手にしっくりフィットし、吸汗性、耐久性に優れるグリップテープです。
グッズ:ヘッドバンド&リストバンド
最後に紹介するグッズはヘッドバンドとリストバンド。
ヘッドバンドは、髪の長い方にオススメ。前髪を固定でき、ラリー中に髪で視界が遮られることを防ぎます。また、ヘッドバンドは額の汗を多少吸い込んでくれ、気分を変えて練習したい時にも使えます。
一方リストバンドは、手首を守る役割を果たします。カラフルなものが多く、オシャレグッズとして取り入れてもOKです!
おすすめヘッドバンド&リストバンド
V-HB050(VICTAS)
シンプルでコーディネートしやすいヘッドバンドです。色はブルーとブラックの2色で、かっこよく決められるデザインのグッズとなっています。
NTリストバンド NL-9227(ニッタク)
パイル地の心地よい肌触りのリストバンド。色はブルー、ピンク、ブラックがあります。ニッタクマークがビシッと入ってオシャレなグッズです。
まとめ
今回は、卓球のおすすめグッズを紹介しました。紹介したグッズ以外にも、ラケットケース、ボールケース、ゼッケンを止めるゼッケンピンなど、様々な卓球グッズがあります。
ぜひお気に入りの一品を選び出し、こだわりの卓球セットを作ってみて下さい。愛着あるグッズを使って、さらに卓球を楽しみましょう!