卓球メーカー一覧 日本から海外まで幅広く、代表製品や契約選手なども紹介! | 卓球メディア|Rallys(ラリーズ)

卓球プレーヤー向け 卓球メーカー一覧 日本から海外まで幅広く、代表製品や契約選手なども紹介!

2020.07.01

文:ラリーズ編集部

卓球は、ラケットとボール、卓球台があればいつでも気軽に始めることができるスポーツである反面、上達すればするほど、使用する用具に対してこだわりが増していくのではないでしょうか。

今回は、ラケット、ラバー、ボールなど様々な卓球用具を開発、販売したり、トップ選手と契約を結びその用具を提供したりする、「卓球メーカー」をまとめました。

卓球プレイヤーならほとんどが目にしたことのある有名なメーカーから、少しマニアックなメーカーまで幅広くご紹介します。是非最後までご覧下さい!

>>卓球ラケット30種類 メーカー別おすすめ一覧【最新版】

株式会社タマス(バタフライ)

1950年に創立された、東京都杉並区に本社を置く世界有数の卓球メーカー。蝶をモチーフとした商標「バタフライ」は、「選手を花にたとえるならば、私たちはその花に仕える蝶でありたい」という理念を象徴し、その蝶が飛び立つイメージを表現したロゴマークは世界中で愛されています。

代表製品「テナジー」シリーズ

スプリングスポンジとハイテンション技術が生む独特の打球感が特徴で、トップ選手を中心に広く愛用される、バタフライの代表作とも言えるラバーです。

回転性能に優れた「テナジー05」、スピード性能に優れた「テナジー64」、前陣攻守での性能に優れた「テナジー25」、回転とスピードのバランスに優れた「テナジー80」というように、目指す戦型によって種類を選べるのも強みです。

>>どのテナジーシリーズがあなたに合う?大人気ラバーシリーズを徹底比較

代表製品「ディグニクス」シリーズ

スプリングスポンジよりも弾性を高め、進化したスプリングスポンジXと、打球時の球持ちを重視し、かつ表面の摩耗耐久性を強化した独自配合シートを組み合わせたラバーです。

回転性能に優れた「ディグニクス05」、スピード性能に優れた「ディグニクス64」、回転とスピードのバランスに優れた「ディグニクス80」、粘着性ハイテンションの特徴が向上した「ディグニクス09C」というように、幅広いプレースタイルにマッチしトップ選手にも「テナジー」シリーズ同様に愛用されています。

代表製品「インナーフォース」シリーズ

バタフライの「ボールをつかむ感覚」が特長である、インナーファイバー仕様のラケットシリーズ。

コントロールと弾みのバランスに優れるアレリートカーボンを搭載した「ALC」シリーズ、軽量でありながら弾みの高さとしなやかさを併せ持つ「ZLC」シリーズ、最も高い反発弾性を持つモデルで、つかむ感覚と威力に優れる「SUPER ZLC」シリーズなどがあり、選手モデルにも多く採用されているラケットです。

主な契約選手

水谷隼
張本智和
松平健太
吉村真晴
張継科(チャンジーカ・中国)
林高遠(リンガオユエン・中国)
ティモ・ボル(ドイツ)
林昀儒(リンユンジュ・台湾)

日本卓球(ニッタク)

1947年に設立された東京都千代田区に本社を置く卓球メーカーで、「月刊誌ニッタクニュース」は、最も長い歴史を誇る卓球専門誌として多くの卓球ファンに愛読されています。

また、国内で唯一生産をしている国際卓球連盟公認球「ニッタクプラ3スタープレミアム」の品質については、国内外の主要大会において使用球に選ばれるなど、非常に高い評価を受けています。

代表製品「ファスターク」シリーズ

Fast(速さ)とArc(弧)を描くボール軌道を開発コンセプトとしたラバーで、スピードドライブ重視の「P-1」、バタンスラリー重視の「C-1」、スピードスマッシュ重視の「S-1」、そしてグリップ重視の「G-1」の4種類があります。

特に、シートでグリップして弧を描くことが特長の「ファスタークG-1」は伊藤美誠(スターツ)、石川佳純(全農)らトップ選手も使用経験があり、発売当初から今に至るまで売れ続けている大ヒット商品になっています。

代表製品 モリストSP

ロングセラーの表ソフトで、直線弾道でシャープ球質のスピードボールと、自然の変化が生み出すナックルや止まるブロックのコントラストが幅広いプレーを可能にします。

現世界ランク2位の伊藤美誠の多彩な技術、戦術はこの表ソフトから繰り出され、世界に衝撃を与えています。

主な契約選手

石川佳純
伊藤美誠
早田ひな
佐藤瞳
芝田沙季
森薗政崇
木造勇人
馬龍(マロン・中国)
丁寧(ディンニン・中国)

株式会社VICTAS (ヴィクタス TSP)

2017年9月にヤマト卓球株式会社から株式会社VICTASに社名を変更した、東京都港区に本社を置く卓球メーカー。

「Total Support for Players」をテーマにしたプロ選手から卓球愛好者まで幅広い層がターゲットの「TSP」ブランドと、「今の勝者を破り、明日の勝者になる」をテーマに高品質、プロ仕様の「VICTAS」ブランドを提供しています。

代表製品「V>15」シリーズ

スピン、スピード、コントロール、グリップ、反発の5つの特性を追求した、VICTASブランドの裏ソフトラバー。回転とスピードを併せ持つ威力重視の「V>15 Extra」、安定感、ラリー重視の「V>15 Stiff」、スポンジ硬度を柔らかくし使いやすさを追求した「V>15 Limber」の3種類があります。

中でも「Extra」は、日本代表の丹羽孝希(スヴェンソン)、吉村和弘琉球アスティーダ)らトップ選手が使用しており、実績も抜群です。

代表製品 スワット

木材の打球感を最大限に生かし、広いスイートスポットが特徴の高性能な7枚合板。税込5720円とリーズナブルながら、トップクラスからミドルクラスまで幅広いプレイヤーに支持される超人気なTSPブランドのラケットです。

「スワットカーボン」や、「スワットパワー」など、さらに性能を上げたシリーズにもチェンジできます。

主な契約選手

丹羽孝希
村松雄斗
吉村和弘
松平賢二
リアム・ピッチフォード(イングランド)
徐孝元(ソヒョウォン・韓国)

株式会社ヤサカ(Yasaka)

1947年に創立された、東京都墨田区に本社を置く卓球メーカー。契約選手には、世界卓球2019で銀メダルに輝いたマティアス・ファルク(スウェーデン)、同大会で銅メダルを獲得した梁靖崑(リャンジンクン・中国)、そして卓球界の熱男こと神巧也T.T彩たま)らがおり、トップ選手からも人気を誇るブランドを展開しています。

代表製品「RAKZA」シリーズ

ハイブリッドエナジー型のラバーで、強烈なスピンを安定して作り出す「RAKZA 7」、スピード感溢れるドライブ攻撃を生み出す「RAKZA 9」、ノンスリップシートによってシリーズ最高のグリップ力を誇る「RAKZA X」、そして2020年春発売の粘着性トップシートを採用した「RAKZA Z」など、様々な種類を誇ります。

代表製品 マークV

Yasakaの看板商品である高弾性裏ソフトラバーの代名詞とも言える存在で、数多くのタイトルを獲得してきたラバーです。40年以上にわたり世界中で愛され続けており、初めの一枚にオススメする指導者も多いです。

主な契約選手

神巧也
吉山僚一
梁靖崑(リャンジンクン・中国)
マティアス・ファルク(スウェーデン)

STIGA

東京都荒川区に本店を置く卓球メーカーで、許昕(シュシン)、樊振東(ファンジェンドン)、陳夢(チェンムン)、朱雨玲(ジュユリン)ら中国のトップ選手と契約をしています。

代表製品 インフィニティ VPS

2枚目の板にVPSを搭載しており、比較的軽量でありながらも、パワーの伝導とコントロール性能のバランスに優れたラケットです。

代表製品「DNA プロ」シリーズ

スウェーデンナショナルチームと中国ナショナルチームのメンバーとともに開発され、現代のプレースタイルに適した形で作られたSTIGA初のドイツ製ラバーです。

ハードスポンジを搭載し、力強いボールを出すことができる「プロH」、ソフトスポンジを搭載しコントロール性能に優れる「プロS」、ミディアムスポンジを搭載しバランスに優れる「プロM」の3種類が発売されています。

主な契約選手

許昕(シュシン・中国)
樊振東(ファンジェンドン・中国)
トルルス・モーレゴード(スウェーデン)
陳夢(チェンムン・中国)
朱雨玲(ジュユリン・中国)
王曼昱(ワンマンユ・中国)
杜凱琹(ドゥホイカン・中国香港)

TIBHAR

ヨーロッパをはじめ世界で広く愛されるドイツの卓球ブランドです。日本では少しマイナーなブンドですが、Tリーガーの田添響が日本人初の単独契約を結んでいます。海外ではサムソノフ、スッチらと選手契約をしています。

代表製品「EVOLUTION(エボリューション)」シリーズ

TIBHARを代表するラバーシリーズで、特に「MX-P(マキシマムパワー)」は田添響やスッチ、ドリンコールら世界トップ選手に愛用されています。また、リオ五輪4位に入ったベラルーシの大ベテラン、サムソノフはフォア面に硬度を上げた「MX-P 50」、バック面に「MX-S(マキシマムスピン)」を使用しています。

主な契約選手

田添響
ブラディミル・サムソノフ(ベラルーシ)
ベルナデッテ・スッチ(ルーマニア)

MIZUNO

総合スポーツメーカー、ミズノは卓球メーカーとして近年参入し、高性能な商品を発表しています。卓球日本代表の公式ウェアやシューズも提供しており、卓球界を語る上では欠かせない存在になっているメーカーです。

代表製品 Q5

独自開発のスポンジにより“食い込みの良さ”と“反発力”の両立を実現し、さらにエネルギー効率を高めた日本製のトップモデルラバーです。7千円代とテナジーに迫る価格設定にも、卓球メーカーMIZUNOの自信のほどが伺える、高性能裏ソフトです。

主な契約選手

大島祐哉
平野美宇
森薗美咲
長﨑美柚

まとめ

いかがでしたか。卓球メーカーはたくさんあり、用具の可能性は無限です!ぜひメーカーに詳しくなって、自分オリジナルの卓球グッズでプレーしましょう!

>>卓球テンションラバーおすすめ18種類 現代卓球のトレンドラバー

男子ランキング
2023.03.21
世界
日本
1
樊振東(中国)
9700 pt
2
馬龍(中国)
5800 pt
3
王楚欽(中国)
4955 pt
1
張本智和(日本)
4195 pt
2
宇田幸矢(日本)
1275 pt
3
篠塚大登(日本)
926 pt
女子ランキング
2023.03.21
世界
日本
1
孫頴莎(中国)
9920 pt
2
陳夢(中国)
6805 pt
3
王曼昱(中国)
5960 pt
1
早田ひな(日本)
2990 pt
2
伊藤美誠(日本)
2830 pt
3
石川佳純(日本)
1975 pt