【2023年最新版】フォア向け卓球ラバー人気/おすすめ20選 裏ソフト/表ソフトを紹介 | 卓球メディア|Rallys(ラリーズ)

卓球用具紹介 【2023年最新版】フォア向け卓球ラバー人気/おすすめ20選 裏ソフト/表ソフトを紹介

2023.05.19

皆さんは、フォア面のラバーとバック面のラバーは同じものを使用していますか?それとも、違うものを使用していますか?人によって、フォア面のラバーに求めるもの、バック面のラバーに求めるものは違ってきます。

今回は、フォア面のラバーについて具体的にどういうものが求められているかを説明しつつ、フォア面におすすめのラバーを紹介していきます。

>>【2023年最新版】柔らかい卓球ラバーおすすめ10選 メーカー別おすすめ一覧
>>【2023年最新版】卓球テンションラバーおすすめ20選 初心者~上級者向けも紹介
>>【2023年最新版】卓球粘着ラバーおすすめ13選 初心者向けの打ち方,使用時の注意点も
>>【2023年最新版】カットマンにおすすめの卓球ラバー10選 練習方法も解説
>>【2023年最新版】ブロックがしやすい卓球ラバーおすすめ10選 堅実なプレーをサポート
>>【2023年最新版】ドライブがしやすい卓球ラバーおすすめ10選 現代のスタイルにマッチしたラバーを紹介
>>【2023年最新版】卓球裏ソフトラバーおすすめ30選 メーカー別一覧

フォア向きラバーとは

攻撃型の選手か守備型の選手かで、フォアラバーに求める性能を異なりますが、攻撃型の選手の場合、フォアラバーは攻撃のしやすいものが向いています。より具体的に言えば、「スポンジが厚くて、硬めのラバー」が、フォアラバーには向いています。

ラバーのスポンジは、厚ければ厚いほどボールに飛距離がでやすくなります。そして、ラバーは硬ければ硬いほどコントロールしづらくなりますが、その分ボールのパワーやスピードが出やすいというメリットがあります。そのため、攻撃型の選手はスポンジが厚く、硬めのラバーをフォア面に貼る選手が多いです。

一方、ブロックを中心に守りのプレーがメインの選手は、「スポンジが薄くて、柔らかめのラバー」がおすすめです。スポンジが薄いと飛距離は出なくなりますが、その分ボールが台の中にしっかりと収まってくれるため、オーバーミスを減らすことができます。また、柔らかいラバーはコントロール性能に優れているため、特別な技術がなくても、自分の思った場所にボールを打つことができます。

【最新版】フォア向け卓球ラバー人気/おすすめ20選

おすすめ①:テナジー05(バタフライ)

おすすめのフォア向け卓球ラバー1個目は、テナジー05(バタフライ)です。

「スプリング・スポンジ」と「エネルギー内蔵技術」が生む独特の打球感を有するラバーです。テナジーシリーズの中でも強烈な回転をかけられることが特徴です。マルコス・フレイタス(ポルトガル)や上田仁のように回転量の多いドライブ主体でプレーする選手にオススメのラバーです。

>>『テナジー05』を詳しく見る
>>【卓球】テナジー05の特徴を徹底解説! 抜群の安定感を誇る最強ラバーの魅力とは

おすすめ②:ハモンドZ2(ニッタク)

おすすめのフォア向け卓球ラバー2個目は、ハモンドZ2(ニッタク)です。

『ハモンドZ2』は、2022年6月にニッタクから発売された最新裏ソフトラバーです。『ハモンドZ2』には、ニッタクの新技術「ZC(ゼットチャージ)」が搭載されています。

通常の『ハモンド』が高弾性から弾みを強化した「IE(エネルギー集約型)」ラバーであるのに対して、『ハモンドZ2』に搭載された「ZC(ゼットチャージ)」は、「フライアット」シリーズに搭載の「AC(アクティブチャージ)」よりも反発力が強くなっています。

この「ZC(ゼットチャージ)」を採用したスポンジによって、ラバー自体のエネルギーロスを軽減しながら反発を強くすることを可能にしました。

>>『ハモンドZ2』を詳しく見る
>>【卓球】ハモンドZ2を徹底レビュー! ニッタク渾身の”落ちない”新作ギア

おすすめ③:ラザンターR48(andro)

おすすめのフォア向け卓球ラバー3つ目は、ラザンターR48(andro)です。

SNS上で話題となった、『ラザンターR53』のスポンジを柔らかいものにしたのが『ラザンターR48』です。使用者からは、すべての技術が安定する、フォア面での攻撃がとてもやりやすい、といった声があります。中級者以上で、フォア面に何を使うか迷ったときはこれを使用してみることをおすすめします。

>>『ラザンターR48』を詳しく見る
>>【卓球】ラザンターR48の性能/寿命/重さを徹底レビュー Androの高性能裏ソフトラバー

おすすめ④:RED MONKEY(Rallys)

おすすめのフォア向け卓球ラバー4つ目は、RED MONKEY(Rallys)です。

国内最高峰のラバーメーカーと共同開発された「RED MNOKEY」(レッドモンキー)は、硬めのスポンジを採用したハイテンションラバーであり、回転とスピードを高い次元で両立しています。しっかりとしたインパクトが出来れば、凄まじい威力のボールを生み出すことが可能です。

さらに、「RED MNOKEY」(レッドモンキー)の一番のポイントは1枚3980円(定期便での購入の場合)という、そのコストパフォーマンスの良さです。ラバー価格の高騰化が著しい昨今の卓球界において、このスペックのラバーが1枚3980円で購入できることは、かなり注目すべき点と言えます。

>>『REDMONKEY(レッドモンキー)』を詳しく見る
>>【最新版】REDMONKEY(レッドモンキー)、REDMONKEY Spin(レッドモンキースピン)が試打できる卓球場一覧

おすすめ⑤:ディグニクス05(バタフライ)

おすすめのフォア向け卓球ラバー5つ目は、ディグニクス05(バタフライ)です。

「スプリング スポンジ」よりも弾性を高めた「スプリング スポンジX」を採用し、より高いレベルのプレーを可能にするラバー。そこに打球時の球持ちを重視し、かつ磨耗耐久性を強化した独自のシートとの組み合わせることで、トッププレーヤー御用達のラバーとなった。張本智和やティモ・ボル(ドイツ)のように、前中陣でのパワードライブやカウンターなど、回転を重視した攻撃的なプレーをハイレベルで求める選手にお勧めです。

>>『ディグニクス05』を詳しく見る
>>【卓球】ディグニクス05の特徴を徹底解説! 寿命やテナジーとの比較も

おすすめ⑥:ヴェンタスエキストラ(VICTAS)

おすすめのフォア向け卓球ラバー6つ目は、ヴェンタスエキストラ(VICTAS)です。

「スピード」と「掴みやすさ」を両立した新開発のスポンジと、ボールの回転エネルギーを増幅する新次元の弾力性を備えたトップシートを搭載。回転による安定性に加え、スピードドライブ、フラット打法(スマッシュやミート打法)などのスピード攻撃重視の選手におススメのラバーです。

このラバーを試打した松平賢二は「良いラバーは、ツッツキやナックル性の低いボールをドライブする時に思い通りの回転と弧線を描いてくれますが、『ヴェンタスエキストラ』にはそれがありますね。安心感のあるラバーで、中級者だけではなくて上級者も使える性能を持っていると感じました。」とコメントしています。

>>『ヴェンタスエキストラ』を詳しく見る
>>【卓球】ヴェンタス エキストラの性能を徹底レビュー スピードと回転の両立した威力重視のラバー

おすすめ⑦:ファスタークG-1(ニッタク)

おすすめのフォア向け卓球ラバー7つ目は、ファスタークG-1(ニッタク)です。

ファスタークシリーズの中でも、シートでグリップして弧を描くことに特化しており、強いドライブに打ち負けない強靭さが魅力のラバーです。ハードな打球感でありながらボールをしっかり捉えて押し出し、ボールに更なる威力を生み出すスポンジと、グリップ感覚に優れた「テンションスピンシート」の組み合わせは、幅広い層に愛されています。

トップ選手では、伊藤美誠や森薗政崇が愛用しています。

>>『ファスタークG-1』を詳しく見る
>>【卓球】ファスタークG-1を徹底解説! 抜群の安定感でスピンドライブならお手の物

おすすめ⑧:ラクザZ(ヤサカ)

おすすめのフォア向け卓球ラバー8つ目は、ラクザZ(ヤサカ)です

『ラクザZ』は、2020年3月にヤサカから発売された「ラクザ」シリーズの粘着性裏ソフトラバーです。

『ラクザZ』は「ハイブリッドエナジー型ラバー」に粘着性シートを掛け合わせたラバーです。トップシートに新開発の粘着性シートを搭載したことで、「ラクザ」シリーズ独自の打球感そのままに、粘着ラバーらしいクセのあるボールを生み出せるようになりました。

>>『ラクザZ
』を詳しく見る

>>【卓球】ラクザZの性能/重さを徹底レビュー ヤサカ渾身の新感覚粘着テンションラバー

おすすめ⑨:ジキル&ハイド V47.5(XIOM)

おすすめのフォア向け卓球ラバー9つ目は、ジキル&ハイド V47.5(XIOM)です。

『ジキル&ハイド V47.5』は2022年5月にXIOMから発売された最新テンション系ラバーで、最大の特徴は「引っ掛かりの強さ」と「反発力の高さ」です。引っ掛かりを強くすることでボールとの接触時間を長くしつつ、打った時にもボールが落ちない安心感を生み出すことができます。そのうえ反発力があることで、ボールにスピードと威力を加えることができるようになりました。

>>『ジキル&ハイド V47.5』を詳しく見る
>>【卓球】ジキル&ハイド V47.5を徹底レビュー! 引っ掛かりを強めたXIOMの最新裏ソフトラバー

おすすめ⑩:V>11 Extra(VICTAS)

おすすめのフォア向け卓球ラバー10個目は、V>11 Extra(VICTAS)です。

新技術「ライトニングテンション」を搭載したことで、従来の「V」シリーズよりも軽量化を実現した一枚です。しかし、「V」シリーズならではのパワーも損なわれていないため、「威力を出したいけどラケットの総重量は軽くしたい」という選手におすすめです。

>>【卓球】V>11 Extraの重さ/寿命/硬さを徹底分析! 軽さとグリップ力が特徴のVICTAS裏ソフトラバー

おすすめ⑪:ロゼナ(バタフライ)

おすすめのフォア向け卓球ラバー11個目は、ロゼナ(バタフライ)です

テナジーにも使用される「スプリングスポンジ」を搭載するラバーで、新開発のトップシートを組み合わせた“トレランス” の高さが特徴です。バタフライ独自のハイテンション技術によって十分な威力を発揮しながらも、微妙なラケット角度やスイング方向の誤差を補い、プレーに安定感を生み出すため、初心者でも扱いやすいラバーとなっています。

>>『ロゼナ』を詳しく見る
>>【卓球】ロゼナの特徴を徹底解説 バタフライの万能型ラバーの性能とは?

おすすめ⑫:DNA PRO M(STIGA)

おすすめのフォア向け卓球ラバー12個目は、DNA PRO M(STIGA)です。

STIGAのスピン系テンションラバーです。硬度ごとにシリーズ化しているので、自分に合った硬さのものを選ぶことができます。性能としては万能型でどの技術もそつなくこなしたい選手に適しています。

>>【卓球】DNA PRO Mの性能/重さ/硬度を徹底レビュー STIGAが挑戦した初のドイツ製テンション裏ラバー

おすすめ⑬:キョウヒョウ NEO3(紅双喜)

おすすめのフォア向け卓球ラバー13個目は、キョウヒョウ NEO3(紅双喜)です。

数多くの中国代表選手が使用する粘着ラバーです。粘着性ラバーの特徴をそのままに、従来のキョウヒョウシリーズよりもさらなるスピードを実現しています。トップシートの粘着性とラバー全体の反発力により、台上攻撃やカウンターで絶大な威力を発揮します。

>>『キョウヒョウNEO3』を詳しく見る
>>【卓球】キョウヒョウNEO3の特徴を徹底レビュー 世界のトップ選手が愛用するラバー

おすすめ⑭:エボリューション MX-P(TIBHAR)

おすすめのフォア向け卓球ラバー14個目は、エボリューション MX-P(TIBHAR)です。

中上級の選手がラバーに求めるニーズを全て備えているラバーです。グリップ力が強いシートは、強く回転をかけることができ、「掴む」打球感を実現しています。気泡の大きい堅めのスポンジは、台上から中・後陣まで、オールラウンドに強みを発揮し、打ち合いにも負けない打球を可能にします。

>>『エボリューションMX-P』を詳しく見る
>>【卓球】エボリューションMX-Pの性能/重さ寿命を徹底レビュー TIBHER(ティバー)渾身のパワーヒッター用ラバー

おすすめ⑮:V>15 Extra(VICTAS)

おすすめのフォア向け卓球ラバー15個目は、V>15 Extra(VICTAS)です。

世界選手権に出場した丹羽孝希や吉村和弘をはじめ日本だけでなく世界のトップ選手が使用してきた大ヒットラバーです。強烈な回転とスピードを併せ持つ威力重視のV>15 Extra(エキストラ)カウンターや、台から下がったプレーでも高い質のボールを繰り出せることが強みです。

自ら打ち抜くボールが打てるラバーでパワーが必要ですが、女子選手でも使用できます。

おすすめ⑯:オメガⅦ アジア(XIOM)

おすすめのフォア向け卓球ラバー16個目は、オメガⅦ アジア(XIOM)です。

威力重視の『オメガⅦ プロ』と、安定感重視の『オメガⅦ ヨーロ』の中間的な性能を持つラバーです。スピードと回転のバランスに優れ、高い性能を備えながらも、あらゆるレベルの選手でも使用可能なラバーになっています。

>>【卓球】オメガⅦ アジアの性能を徹底レビュー! プレーヤーが性能を引き出すXIOMの上級者向けラバー

おすすめ⑰:ディグニクス09C(バタフライ)

おすすめのフォア向け卓球ラバー17個目は、ディグニクス09C(バタフライ)です。

ディグニクス09Cはバタフライがティモ・ボル(ドイツ)と共同で開発した次世代型粘着ラバーです。

粘着ラバーに相応しい回転力を残しながらも、バタフライのラバーらしい高弾性を備えているのが最大の特徴です。回転量の多い重いボールや早いピッチのラリーで決めたい、トップ志向のプレイヤーに適しています。

>>【卓球】ディグニクス09Cの特徴を徹底解説! 粘着愛好家にもってこいの最先端ラバー

おすすめ⑱:V>22 Double Extra(VICTAS)

おすすめのフォア向け卓球ラバー18個目は、V>22 Double Extra(VICTAS)です。

ボールを掴みやすいやや柔らかいトップシートを採用することで、ラバーからボールが飛び出す際に強い回転を加えることができます。とはいえ、硬度としては硬めのラバーであるため、強烈な威力の打球が可能となっており、まさに「いいとこどり」を実現した一枚です。

>>『V>22 Double Extra』を詳しく見る
>>【卓球】V>22 Double Extra(ダブルエキストラ)を徹底解説! 人気作から7年を経て誕生したVICTASのモンスターラバー

おすすめ⑲:ハイブリッドK3(TIBHER)

おすすめのフォア向け卓球ラバー19個目は、ハイブリッドK3(TIBHER)です。

硬度は53度の粘着テンションラバーで、粘着ラバーらしいクセ球が出しやすくなっています。また、粘着ラバーの良さである強烈な弧線とテンションラバーの良さである反発力の高さを両立しており、「現代型ハイスペック粘着ラバー」とも言われています。

>>『ハイブリッドK3』を詳しく見る
>>【卓球】ハイブリッドK3を徹底レビュー 松平健太も虜にするTIBHAR(ティバー)の微粘着テンションラバー

おすすめ⑳:ブルーストームPRO(DONIC)

おすすめのフォア向け卓球ラバー20個目は、ブルーストームPRO(DONIC)です。

DONIC(ドニック)独自技術を搭載した青色のスポンジが使用されており、『ブルーストームPRO』から搭載されたトップシートによってグリップ力が格段に上がり、打点を落としても深いボールを打つことができるようになっています。

>>【卓球】ブルーストームPROを徹底分析! DONIC(ドニック)が作り上げるプロ仕様裏ソフトラバー

まとめ:フォア向けラバーで勝てる卓球を実現しよう

いかがでしたか。今回はおすすめのフォア向けラバーを紹介しました。本記事を参考にして、フォア向けラバーの中から自分に合った一枚をぜひ見つけてみてください。

フォア向けラバー以外のおすすめラバーはこちら

>>【2023年最新版】卓球ラバーおすすめ50選 種類別(裏ソフト/表ソフト/粒高)ランキングも

男子ランキング
2023.03.31
世界
日本
1
樊振東(中国)
9700 pt
2
馬龍(中国)
5800 pt
3
王楚欽(中国)
4955 pt
1
張本智和(日本)
4195 pt
2
宇田幸矢(日本)
1275 pt
3
篠塚大登(日本)
926 pt
女子ランキング
2023.03.31
世界
日本
1
孫頴莎(中国)
9920 pt
2
陳夢(中国)
6805 pt
3
王曼昱(中国)
5960 pt
1
早田ひな(日本)
2990 pt
2
伊藤美誠(日本)
2830 pt
3
石川佳純(日本)
1975 pt